管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
20代後半のMさんからこんな悩み相談をいただきました。
現在20代後半で事務員をしています。
数ヶ月前から会社を辞めたいと考えているのですが、転職は30代になる前のほうが良いのでしょうか?
会社を辞めたい理由は、仕事が同じ内容の繰り返しでやりがいがなく、将来性に疑問を感じるからです。スキルも身につかず、焦りを感じます。
人間関係や待遇は悪くありませんが、給料が少ないのも不満です。
転職サイトで同年代の平均年収を調べたら、かなり低いことも分かりました。
ただ、私にはこれといったスキルや資格がなく、転職できるのか不安です。
仕事を辞めて転職先が決まらなかったら後悔しそうです。
スキルや資格がないと、やはり転職は厳しいでしょうか?
できれば別の業種にもチャレンジしてみたいと思っています。
また、20代後半の私は第二新卒には応募できないのでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。
※相談者のプライバシー保護のため一部内容を変更しています。
Mさんの悩みは、以下の3つにまとめることができます。
- 30代になる前に転職したら良いのか
- 第二新卒として転職できるのか
- スキルや資格がないと転職は難しいか
20代後半の転職は、いろいろな意味で不安だと思います。
Mさんのようになかなか踏み出せない方は多いはずです。
この記事では、Mさんの悩みに回答する形で解決策をお話していきます。
【30代になる前に転職したほうがいい!?】20代後半の転職事情
【Mさんの悩みその1】
やっぱり30代になる前に転職したほうが良いのでしょうか?

この問いに関しては、YES and NOとしか言えないのが正直なところです。
基本的に転職は、20代の若いほうが有利になりやすい傾向にあります。
ですが、業界や職種、求人によっては、30代がジャストフィットする求人も無いとは言い切れません。
このあたりは、「どんな転職をしたいか」によって変わってきます。
例えば、Mさんのように、
- 異業種へチャレンジする
- 未経験職へ転職する
という場合は、20代後半のうちに動き出したほうがチャンスに恵まれやすいと言えます。
なぜなら、異業種や未経験職に転職する場合、
- 将来性
(成長できるか) - 指導しやすい人材か
- 職場に馴染めるか
などが評価されるため、若さやポテンシャルをもつ20代が有利になりやすいからです。

逆に経験やスキルを重視する場合は、30代以降でも経験や高いスキルがあれば、転職のチャンスはあります。
ちなみに現在は、雇用対策法により求人に年齢制限を設けることは禁止されています。
しかし実際は、求人票に記載はなくても、
- 「20代まで」
- 「35歳前後まで」
など、企業は年齢を絞って採用活動をしている場合もあります。
また、20代後半と30代では、採用担当者に与えるイメージが大きく変わるのも事実です。
20代後半は「まだ20代で若い」と見られやすいですが、30歳を超えると「30代の中堅か」という印象になります。
30代以降は、スキルや経験に加え「マネジメント力」を期待されるケースも増えてきます。
なので、
- 異業種・未経験職へ転職したい
- スキルや経験にあまり自信がない
という場合は、20代後半のうちに転職活動をスタートさせたほうがチャンスに恵まれやすいかもしれません。
【20代後半で第二新卒として転職できる!?】決まった定義はない
【Mさんの悩みその2】
20代後半になると第二新卒には応募できないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

一般的に「第二新卒」は、
新卒で企業に就職して、3年以内に離職を転職活動をする求職者
を指す言葉です。
この定義で言えば、
- 大卒=25歳前後まで
- 高卒=21歳前後まで
- 専門卒=22歳前後まで
が第二新卒者として転職できることになります。
しかし実際は、「第二新卒」に決まった定義が存在するわけではありません。
第二新卒の定義は、企業によってバラツキがあります。
「20代までが第二新卒」とする企業もあれば、「25歳前後が第二新卒」としていることもあります。
なので、第二新卒を募集している企業の求人を見て、自分に当てはまる要項かどうかをチェックすることをおすすめします。
募集要項を満たしているなら、20代後半でも応募してみる価値はあります。

ところで、第二新卒の需要は拡大傾向にあります。
日本商工会議所が「企業が求める人材」をリサーチしたデータでは、新卒を押さえて第二位にランクインしているくらいです。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より https://www.jcci.or.jp/mpshortage2017.pdf
経験やスキルに不安があっても、第二新卒を欲しがる企業は存在します。
20代にとっては非常にチャンスと言えるので、転職活動を進めるときは「第二新卒」に注目して求人を探してみるのも一つの方法です。
関連記事:【第二新卒が受かりやすい仕事は?】知っておきたい狙い所の業界・職種と注意点

【20代後半は資格がないと転職は難しい?】誰にでも培ったスキルはある
【Mさんの悩みその3】
ただ、私にはこれといってアピールできそうなスキルも資格もありません。転職しようと思っても、能力が足りないと思うと怖くなってしまいます。
スキルや資格がないと転職は厳しいでしょうか?

たしかに転職活動では、スキルや資格があるに越したことはありません。
求人企業としては、「使える人材」を採用したいと思うのは当然です。
しかし、20代後半まで仕事をしてきたなら、アピールできるスキルや能力がないというのは100%あり得ません。
なぜなら、会社に在籍してお給料をもらっている以上、何かしらの価値を会社や社会に与えているからです。
「アピールできることがない」という人の多くは、自分のスキルや能力の価値に気づいていないだけです。
もしくは、自分を過小評価しているのではないでしょうか。

きっと、「スキルや経験がない」と悩む20代後半の方のほとんどは、転職に不安を感じているはずです。
しかし、実は社会人の多くは、自分に自信をもって働いているわけではありません。
あなたが転職するとしたら、転職した先で活躍する自信と不安はどちらが大きいですか?
- 不安のほうが大きい 55.5%
- どちらでもない 23.1%
- 自信の方が大きい 16.6%
- わからない 4.8%
引用元:DODA
転職サイトのDODAが「自信を持ってアピールできることを思いつくか?」とアンケートをしたところ、「思いつかない」と答えた人は6割にのぼっています。
応募書類や面接で自信を持ってアピールすることは思いつきますか?
- 思いつく 40.9%
- 思いつかない 59.1%
引用元:DODA
つまり、転職に不安を感じるのは珍しくありませんし、自己アピールに悩むのも至って普通の反応なんです。
もちろん、なにも対策をせずに転職活動を進めるのはNGですが、先にお話したように、20代後半のあなたには必ずアピールできる強みがあります。
まずは、自分の経験や能力を正しく客観的に整理することが大切です。
このあたりは「灯台下暗し」というケースが多いので、転職エージェントなどを活用して第三者に
- アピールすべき経験
- 自分だけの強み
- 応募先でも活かせるスキル
を見つけてもらいましょう。
以下の記事では、サポート力が高く安心して活用できる転職エージェントをまとめています。


転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。