仕事が見つからない。。。
どうしたらいい?
仕事がなかなか決まらない。。。
内定が遠い。。。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
転職先や就職先が見つからないと、先行きが不安で焦りますよね。
僕も数回転職経験がありますが、はじめての転職は書類すら通過しない時期が続き、不安になりました。
しかし、20代には転職チャンス・就職チャンスが十分にあります。
とくに近年は、雇用状況が上向きで「転職者や就活者に有利な状況」が続いています。
『労働力調査(基本集計) 』
- 就業者数は6495万人。
(前年同月に比べ63万人の増加。23か月連続の増加)- 雇用者数は5793万人。
(前年同月に比べ89万人の増加。46か月連続の増加)平成28年(2016年)10月分 (2016年11月29日公表)
出典:総務省統計局ホームページ
ですので、仕事がなかなか決まらなくても、
- 諦めずに転活・就活を続ける
- 転職活動や就活のコツを掴む
- 情報収集を徹底する
ということが大切です。
この記事では、ぼくの転職経験・人事目線をもとに、
- 20代で
転職先が決まらないケース - 20代で
就職先が見つからないケース
(正社員経験がない場合)
それぞれに合わせた対処法をまとめてみました。
20代で転職先の仕事が決まらないときの対処法
転職先の仕事が決まらないと、
考えるんじゃなかった…
と不安になりますよね。
すでに仕事を辞めて転職活動をしている方は、金銭面やブランクが気になるはずです。

しかし20代の転職は、
- 未経験職へのチャレンジ(キャリアチェンジ)
- 経験を活かしたキャリアアップ
どちらも十分に可能性がある時期です。
もしかすると、些細なことが原因で仕事が決まらない・見つからないのかもしれません。
ここからは、転職先が決まらない場合にチェックしてほしい3つのポイントをお話ししていきます。
- 応募書類のマナー・書き方を見直す
- 転職先への希望に優先順位をつける
- 面接で自分勝手なアピールはしない
応募書類のマナー・書き方で仕事が決まらないことも多い
もし、書類落ちが続いて面接に進めない状況が続いているなら、応募書類のマナーや書き方に改善できるポイントがあるはずです。

- 応募書類を使い回している
- 空白部分が多い
- 誤字や脱字が多い
- マニュアル通りの書類になっている
こうしたポイントはありませんか?
とくに、志望動機や自己PRなどを使い回すのはNGです。
志望動機や自己PRを使いまわしてしまうと、どうしても当たり障りのない内容になってしまいます。
採用担当者の心に響かない書類になり、書類落ちする可能性が高くなります。
また、20代の転職では「まだ経験が浅いからアピールできることが少ない」という方もいるかもしれませんが、書類は書き方次第で印象がガラリと変わります。
応募企業の採用担当者が書類を見た時に
と思ってもらえるように、
- 具体的なエピソードを盛り込む
- 具体的な数字を記載する
(◯◯%の売上に貢献したなど)
などして、フックとなる要素(良い意味で引っかかる要素)を記載することをおすすめします。
転職先への希望は優先順位をつけて明確にしておくこと
なかなか転職が決まらないと、転職先への希望が段々ブレてきます。(「キャリアチェンジが目的のはずが、結局同じ職種に転職する」という感じです。)
転職先への希望がブレたまま転職活動をしてしまうと、結果的に、
と失敗する可能性が高くなります。
また、そもそも転職に対する希望が曖昧なために、
- 転職先が見つからない(迷う)
- 応募書類や面接で明確なアピールができない
というケースもあります。
ですので、20代で転職を成功させたいのであれば、転職に対する希望を明確にして、きちんと優先順位をつけることが大切です。

転職に対する希望を明確にすれば、求人選びから自己PR、転職理由などに一貫性が出るため、説得力がグンと増します。
仕事が決まらない・見つからない、そんな不安なときこそ、「転職に対して何を望んでいるのか」をもう一度チェックしてみましょう。
面接で自分勝手なアピールをしていると仕事は決まらない
面接まで進んで不採用になる原因は、「求めている人材像とマッチしなかった」というケースが多いです。

あらかじめ企業は、
- こんな経験の人材が欲しい
- こんな人物像が希望
こうしたニーズをもとに採用活動をしているので、採用プランに合わない人材は不採用になってしまいます。
ですので、「自分がアピールしたいこと」を考えて面接に臨むより、
求めているんだろう!?
と「企業側のニーズ」を予測して面接対策をする姿勢が大切です。
そのためには、
- 企業情報をきちんと下調べする
- 採用活動の背景を知ること
(なぜ採用活動をしているか)
が欠かせません。
【20代で仕事が決まらない転職の不安は】ひとりで抱え込まない
最後にお伝えしておきたいことは、転職の不安はひとりで抱えこむ必要はないということです。

転職先が見つからない不安や焦りをひとりで抱えてしまうと、転職活動はますます辛くなってしまいます。
- 転職が決まらない
- モチベーションが下がる
- ますます面接がうまくいかない
- 現職の仕事にも影響がでる
このように負の連鎖が起こる可能性も高くなります。
ですので、ひとりで悩まず、キャリアアドバイザー(コンサルタント)などの「転職の専門家」に相談しながら転職活動を進めることをおすすめします。

転職エージェント系のサービスを活用すれば、無料で担当のキャリアアドバイザーが仕事が決まらない理由を客観的に分析してくれます。
改善点を見つけやすくなり、転職活動がグンと楽になります。
また、転職を考えている方の大半は、リクナビNEXTなどの求人情報サイトで転職先を探しているかもしれませんが、それだけでは情報収集が不十分です。
キャリアアドバイザーやコンサルタントに相談できるエージェントも活用して、
- 応募できる求人はどんなものがあるか
- 年収や待遇はどの程度が期待できそうか
- 将来的にどんなキャリアプランを描けそうか
以上3つは最低限チェックしておきましょう。
そうすれば、転職後の自分をイメージしやすくなり、転職に対する不安が軽減されます。
20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切
転職エージェントを活用する場合は、20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切です。
20代の転職に特化しているエージェントのほうが、
- 転職先を紹介してもらいやすい
- 良い条件で転職しやすい
- 第二新卒や経験不足でも
内定が得やすい
などのメリットがあるからです。
とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

20代の転職に特化したサービス(24〜29歳限定)だけあって、
- 20代がターゲットの
求人多数 - 第二新卒・20代転職の
ノウハウが充実 - キャリアアドバイザーは
20代専属
このように、転職する20代には大きなメリットのあるエージェントです。
また、キャリアアドバイザーは20代専属なので、20代に多い転職の不安や悩みを相談しやすいのもポイントです。
サポートエリアは以下のとおり。
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
大阪 京都 愛知 兵庫
奈良 滋賀
上記エリアで転職する20代の方はマイナビジョブ20’sがベストです。
マイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
おすすめの理由は以下のとおりです。
- 求人数は約10万件
国内トップクラス - 関東や関西だけでなく
全国の求人に対応している - 限定求人も多く
仕事探しの幅が広がる
また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方は、dodaを徹底活用しましょう。
20代で就職先の仕事が決まらないときの対処法
就職先が決まらないと将来が不安になりますよね。
経済的、年齢的に焦りを感じている方が多いのではないでしょうか?

中途採用は、「社会人経験がある転職者」もライバルです。
そのため、フリーターや既卒、派遣から正社員を目指す場合は不利になりやすいと言えます。
しかし、近年既卒者の内定率は45%前後で安定しています。
【既卒者の調査時点での内定率】
- 2018年度 45.0%
- 2017年度 44.0%
- 2016年度 45.0%
- 2015年度 43.2%
- 2014年度 30.7%
- 2013年度 29.0%
※マイナビ既卒者の就職活動に関する調査より抜粋して作成
(参照データ:マイナビニュースより一部抜粋)
上記のマイナビが調査したデータを見ると分かるように、内定率は平成13年度と比較すると約15%も上昇しているんです。
ですので、社会人経験がないフリーターや既卒、ニートの方でも、20代であれば、
- 人手が足りない業界
- ポテンシャル(将来性)重視の企業
にきちんとアプローチすることで就職チャンスはあります。
諦めずに、応募する職種・業界の幅を広げてどんどんトライしていきましょう。
書類マナーが理由で書類落ちにつながっているかもしれない
フリーターや派遣から就職を目指す方のなかには、「応募書類に自信が持てない」と悩んでいる方もいるはずです。
- 空欄が目立つ
- アピール不足
- 応募書類のマナーが悪い
など、書類落ちを招く履歴書や職務経歴書を作成しがちです。

ですのでまずは、履歴書や職務経歴書の精度を高めることから始めましょう。
完璧な応募書類を目指す必要はありませんが、最低限クリアしたいのは次の3つです。
- 誤字や脱字などがないようにする
- 書類に空欄がないようにする
- 自分のアピールポイントを明確に示す
とくに、見本例をコピペしたような志望動機や自己PRはNG。
できる限り、
- 自分は何ができる人材か
- なぜその会社を選んだか
- 就職したらどんな活躍がしたいか
が伝わる書類を目指してください。
企業が社会人経験がない20代の応募者に期待しているのは「キレイな書類」ではありません。「やる気や熱意、人柄が伝わる書類」です。
就職先の職種や業種にこだわりすぎると仕事はなかなか決まらない
就職先の職種や業界にこだわりすぎていませんか?
- 憧れの◯◯業界以外は考えられない
- 自分に向いているのは「◯◯」だけ
- 希望をすべて満たしている必要がある
このように過度なこだわりを持つと、視野が狭くなり、就職チャンスは激減してしまいます。

フリーターや既卒など未経験で就職する場合、最初から条件を厳しく設定すると仕事はなかなか見つかりません。
まずは、
- フリーター歓迎・未経験募集の求人を幅広く集める
- 仕事内容をきちんとリサーチして自分に合う求人を見極める
- なるべくたくさんの企業にアプローチしてみる
このようなステップで仕事を探すことをおすすめします。
もちろん、希望を明確にすることは大切ですが、仮にすぐ希望が叶わなくても、
- 似通った職種や業界に就職する
- 経験を積んで転職・キャリアアップ
という道もあります。
3〜5年後を見据えて、長期的な目線で就活を考えるのもひとつの方法です。
「なんでもやります!」という姿勢で就活すると仕事は決まりにくい!?
フリーターや既卒、派遣など経歴に不安を感じている場合、
- 「なんでもやります!」
- 「勉強させてください!」
こんな姿勢で就活を進めている方は多いかもしれません。

もちろん、「やる気」や「熱意」、「がんばり」をアピールする必要はありますが、
- 中身がない「なんでもやります」
- メリットを感じさせない「勉強させてください」
こうしたアピールは、はっきり言って逆効果です。
採用担当者や面接官にしてみれば、「なんでもやります」という姿勢は、
それに、就職できればなんでもいいってこと?
と感じますし、「勉強させてください」というアピールは、
会社に貢献する姿勢がないのかも。。。
このように自分勝手な理由に映ります。
また、正社員は「自ら動くこと」が必要なので、指示を与えないと動けない人材というイメージを与えかねません。
ですので、面接の自己アピールでは、「なんでもやります」「勉強させてください」ではなく、
- 自分ができることをきちんと伝える
- 勉強したら会社にどう貢献したいかを伝える
この2点を意識してみてください。
就活が決まらない焦りはひとりで抱え込まない
最後のポイントは、仕事が見つからない就活の不安や焦りはひとりで抱えないということです。

お話したように、20代のうちは就職チャンスはたくさんあります。
とは言え、フリーターや既卒から正社員を目指すのは、決して簡単ではありません。
なかなか書類が通らなかったり、面接で撃沈することもあります。
そんなとき、モチベーションを維持するのは難しいですし、なにが悪いかを相談出来ないのはしんどいものです。
また、
- どんな仕事が合っているかわからない
- 書類を改善したいけど自信がない
- 面接で好印象を与えるコツがわからない
このような不安を感じ、1歩が踏み出せない方もいるはずです。
実は僕も就活をはじめたとき、なにから手を付けていいかわからず悩みました。
就活がうまくいかず、フリーターに戻った時期もあります。

そんな経験から言えるのは、就活はひとりで悩まないほうが良いということなんです。
もしかすると、「就活はひとりでがんばるしかない」と思う方は多いかもしれませんが、そんなことはありません。
今は、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などの就活サービスを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラーが無料で就活をサポートしてくれます。
とくに「就職エージェント」は、求人を出している企業と結びつきが強いため、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。

また、面接に自信がなかったり、仕事選びで迷ったときも、エージェントの担当者に相談すれば、
こんなアピールが
好印象です。
こんな感じだったので
◯◯さんに
合っていると思います。
など、客観的なアドバイスをもらえます。
ひとことで「大学中退のニートから就職する」と言っても、
- 中退後はアルバイト経験がある
- ずっとニート生活だ
- 資格の勉強はしていた
など、様々でしょうから、それぞれに合うアドバイスが必要です。
そういう意味でも、エージェント(就活のプロ)のアドバイスは非常に有効です。
もちろん、エージェントを使えば絶対に就職できるわけではないですし、「就活はひとりで進めたい!」という人にはおすすめできません。
ですが、エージェントを活用することで、情報収集の質はグッと上がり、自分にとって最適な職場に応募できるチャンスは確実に広がります。

僕自身はエージェントサービスを活用したことで
- 書類落ちが激減した
- 面接に自信をもてるようになった
- 普通は応募できない
求人を紹介してもらえた
などいろいろなメリットがありました。

注意したいエージェント選び
ちなみに就職エージェントは、「未経験者」をきちんとサポートしてくれるサービスを選ぶことがとても大切です。
下記のようなエージェント系サービスは、正社員経験アリの転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
関連記事:職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】

未経験者を専門的にサポートしているエージェント選ぶことで、
- 未経験者歓迎の求人を
紹介してもらえる - 面接のコツなどを
1から教えてもらえる - 就活の悩みを相談しやすい
など、手厚いサポートを受けられます。
とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。
就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。

- 初めての就活でも
相談しやすい - 離職率が低い
優良企業の紹介 - 無料の就職講座実施
などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。
厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。
そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。
登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。
続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。

- マンツーマンフルサポート
- 未経験OK求人が多数
- 内定率80%超え
などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。
経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。
また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。
登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。

就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。
最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。

- 適職が見つかりやすい
- マンツーマンサポート
- 内定スピードが早い
などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。
ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。
そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。
また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。
登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。

早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。
【不安を解消して優良企業に就職したい】
⇒就職カレッジ(ジェイック)
【就職率とサポートの質が高い】
⇒キャリアスタート
【内定が早く適職が見つかりやすい】
⇒ハタラクティブ

フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。