36歳の自分は
年齢が気になる…
転職先はある!?
失敗しないか不安…
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
「転職したい!」と思っても、36歳という年齢を考えると、
- 転職に失敗したらどうしよう
- 給料や待遇は維持できるだろうか
- 現職で我慢したほうがいい?
など悩みますよね。
なかなか一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか?
僕も転職経験があるので、気持ちはよくわかります。
そこで大切なのは、転職のコツを知って転職活動と向き合ってみることです。
この記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「36歳の転職を成功させるコツ」をまとめました。
- ミドル層の転職事情を知る
- 早めに動き出す
- 36歳が求められるものを知る
- ひとりで悩まない
関連記事:【転職に失敗したくない】注意すべき失敗例と3つの対処法まとめ

【36歳でも転職チャンスはある?】ミドル層の転職事情を知る
1つ目のコツは、ミドル層の転職事情を知っておくことです。

きっとこの記事を読んでくださっている方の多くは、36歳という年齢で
- 「転職できるのか?」
- 「転職していいのか?」
と不安に思っているはずです。
「35歳が転職の限界」と言われる時代もあったので、年齢は悩みのタネではないでしょうか。
しかし結論を言えば、36歳で転職に成功している人はたくさんいます。
ミドル層の転職は、増加傾向にあることもわかっています。
転職サイトが発表している「転職成功者の平均年齢」のデータによれば、
このように、ミドル層の転職成功事例が増えていることがわかります。
もちろん、転職には必ずリスクがありますし、年齢が上がるにつれてリスクが高まるのは事実です。
しかし、
- 36歳だから転職できない
- 転職にはもう遅い
というのは間違いです。
さらに少子高齢化の日本では、労働者の平均年齢が上がるのは確実と言えます。
そのため、ミドル層の転職市場は一定の需要があることも頭に入れておきましょう。
30代後半で転職を成功させるのはどんな職種?
では、36歳で転職を成功させた人は、どんな職種なのでしょうか?
以下のデータは、30代後半で転職した人の職種の割合をまとめたものです。
2021年:35〜39歳
- 営業系 20%
- 企画・管理系 19.5%
- 技術系(IT・通信)14.3%
- 技術系(電気・機械)13.0%
- 販売・サービス系 8.1%
- 事務・アシスタント系 7.7%
- 技術系(建築・土木)6.1%
- 技術系(医療・化学)5.4%
- クリエイティブ系 3.2%
- 専門職系 2.6%
営業系が最も多く、企画や管理職が続きます。
また、ITや電気の技術職で転職をする人も多い傾向のようですね。
【36歳で転職を成功させるには】早めの転職活動を意識する
2つ目のコツは、早めの転職活動を意識することです。

ここまで、「36歳でも転職チャンスはある」とお伝えしてきました。
しかし一方で、転職チャンスは年齢が上がるにつれて減っていくのも事実です。
チャンスはありますが、年齢を重ねるごとにそのチャンスが増えることはない(むしろ減っていく)ということです。
なので、転職したいと考えているなら、早めに転職活動を進めることが非常に大切です。
また、基本的に転職(中途採用)は、いつどんなタイミングで自分に合う求人が現れるか予測できません。
いざ転職しようと思っても、良い求人が見つからなければ動きようが無いわけです。
さらに転職活動は、平均的に3〜6ヶ月程度かかるケースが多く、情報収集の時間を含めると、もっと時間がかかる人もいます。
そのため、早めに転職活動を開始して、
- 情報収集できる環境を整える、
- いつでも面接が受けられるように
準備しておく
といった対策も必要です。
【企業が36歳に求めるものとは?】転職活動でアピールすべきポイント
3つ目のコツは、36歳の転職者は何を求められるかを知ることです。

転職活動では、いくらあなたの希望や能力を提示しても、相手(企業)のニーズとマッチしなければ採用はされません。
つまり、企業のニーズ(求めるもの)を知ることが転職を成功させる鍵と言えます。
36歳以上の応募者は、以下の3つのポイントを期待されるケースが多いです。
- 即戦力になれること
- マネジメント力があること
- 職場に馴染めること
即戦力になれること
36歳の転職者は、転職先で即戦力として通用することが大きなポイントになります。

- これまでの経験をベースとした
知識やスキル - これまで積み上げた実績
などを求める企業が多いため、スキルや実績をわかりやすくまとめておくのがおすすめです。
面接では、「自分の強みや経験を転職先でどのように活かせるか」を伝えましょう。
マネジメント力があること
30代以降は、マネジメント力を問われるケースが増えてきます。

- 後輩の指導経験
- 部下の管理スキル
- コミュニケーション力
など、マネジメントスキルがあることをしっかり伝えることが大切です。
職場に馴染めること
地味ながらも大きなポイントとなるのは、職場に馴染む人材かどうかです。

いくら即戦力でマネジメント力があっても、
- プライドが高そう
- 柔軟性がない
- 過去を引きずっている
など、既存社員とうまくやれそうにない人材は敬遠されます。
結局最後は「人柄」が採否を左右するケースも多いので、応募先はどんな雰囲気か情報収集したり、一緒に働きたいと思ってもらえるようなやりとりを意識することをおすすめします。
【36歳の転職が不安なら】ひとりで悩まないことが大切
最後のコツは、転職の不安をひとりで悩まないことです。

冒頭でもお話したように、36歳で転職をするのは不安ですよね。
- 給料や待遇は維持できるのか
- 失敗したらどうしよう
- そもそも辞めていいのか
など、悩みはつきないはずです。
そこでおすすめしたいのは、転職活動をしてみることです。
「転職活動」と言っても、即会社を辞めたり、いきなり面接を受ける必要はありません。
まずは、精度の高い情報収集をして今後の見通しを立てるのが目的です。
なるべくリスクをとらず、36歳で転職を成功させるには、
- 事前の情報収集
- 良い求人との出会い
- 余裕をもった計画
がなにより大切です。
なのでまずは、
- どんな求人があるか
- 給料は上がるか下がるか
- その業界や職種で
36歳のミドルが転職している
事例は多いのか
などを調べることからはじめてみてください。
転職活動(情報収集)は、在職中でも今すぐに始めることができます。
転職が不安になる最大の原因は、「この先どうなるかわからない」という不透明性にあります。
しかし、きちんと情報収集をすれば、ある程度の見通しは立ちます。
ひとりで転職活動を進める必要はない
ただし、個人で出来る情報収集には限界があります。
求人検索やおおよその給料や待遇は把握できても、転職の実情までを知るのは困難です。
とくに応募企業の内情は、転職するまでわからないこともあります。

なので、ひとりで転職活動を進めるのではなく、エージェント系の転職サービスを活用して情報収集を進めていきましょう。
エージェント系のサービスは、キャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントが
- 希望に合う求人紹介
- 書類作成や面接対策
- 企業とのやりとり
などを無料でサポートしてくれます。
キャリアアドバイザーは企業の採用担当者と打ち合わせをしていたり、企業訪問をしているため、
- 職場の雰囲気
- 上司になる人物の人柄
- 面接で好印象を与えるPR
- 36歳ミドルの
転職事例はあるか
などを把握しているケースが多いです。
つまり、キャリアアドバイザーから情報を聞き出すことで、転職の見通しがグッと立ちやすくなるわけです。
転職エージェントは、
- スペックの高い人向け
- 登録したら必ず
転職しなくてはいけない
と思っている人も多いですが、情報収集に活用することで本当の価値がわかるサービスです。
情報収集に使えるエージェント系サービス
とくにおすすめできるのは、アデコグループが運営する「Spring転職エージェント」です。

ご存知のとおりアデコは、世界最大の総合人財サービス企業です。
その幅広いネットワークと経験を活かして
- 求人の量
- 求人の質
- サポート体制
三拍子揃ったレベルの高いエージェントです。
キャリアコンサルタントは職種別に担当が決まっていて、産業・業界ごとに細分化した体制をとっています。
そのため、ひとりひとりに合う求人紹介やアドバイスが的確で非常に頼りになります。
転職を考えているなら、必ず登録しておきたいエージェントです。

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。