仕事を辞めたい PR

【公務員を辞めたい】民間企業に転職を成功させる3つのコツ

【公務員を辞めたい】民間企業に転職を成功させる3つのコツ
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります


こんな悩みを解決する記事です
公務員を辞めて
民間企業で働きたい…
でも、転職を成功させるには
どうしたらいいの?

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

公務員は、「安定・高給取り・勝ち組」と思われることが多い職業です。

大学生を対象に「就職したい企業」を調べたデータでも、公務員は不動の人気を誇っています。

しかし、実際に公務員になった方のなかには、

  • 仕事にやりがいがない
  • 人間関係が辛い
  • もっと年収を上げたい

といった理由で「公務員を辞めたい」「転職して別の仕事がしたい」と考える人もいるはずです。

 

そこでこの記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「公務員から転職を成功させるコツ」をまとめました。

  1. 早めの転職を意識する
  2. 民間企業のニーズを意識する
  3. 在職中に転職の見通しを立てておく
ゆうき
ゆうき
なにかひとつでも参考になれば嬉しいです!

【公務員から民間企業への転職は】早めの転職を意識する

1つ目のコツは、早めの転職を意識することです。

近年は人手不足や雇用情勢の変化から、30代や40代になっても比較的転職チャンスに恵まれやすいと言われています。

とは言え、転職で有利になるのは

  • ポテンシャルのある人材
  • 豊富な経験のある人材
  • 即戦力になるスキルフルな人材

などです。

公務員から民間企業へ転職したり、異業種や異職種を目指す場合は、経験値やスキルで不利になるケースが多いです。

なので、少しでもポテンシャルを買ってもらえるように、年齢を意識した早めの転職がおすすめです。

実際、未経験で応募できる求人の数は、年齢を重ねるごとに減少することがわかっています。

例えば、20代後半より20代中盤が転職チャンスは多く、30代になる前に転職活動をしたほうが希望の仕事に就きやすいイメージです。

もちろん、焦って公務員を辞める必要はありませんが、転職を決めているのにズルズル先延ばしをするのはおすすめできません。

ゆうき
ゆうき
人は過去に戻れない以上、「今」が一番若いです。後悔のないように早めに動き出すことが1つ目のコツです!

公務員を辞める期限を設定してみる

ここで考えてみたいのは、公務員を辞める期限を自分なりに設定してみることです。

例えば、

○ヶ月後の○月○日に
転職先を決める

というように、目標を立てて見ましょう。

もちろん、転職活動は自分の思い通りに進まない場合がほとんどですが、目標期限がないとダラダラ先延ばしにしてしまいます。

期限を設定したほうが、

  • 逆算してスケジュールを
    立てられる
  • 良い緊張感がうまれる
  • モチベーションがあがる

などメリットが多いです。

ゆうき
ゆうき
僕は転職活動を成功させるために、いつも「期限」を設定して取り組んでいます!

【公務員の考え方で転職はNG!?】民間企業の目的を頭に入れておく

2つ目のコツは、民間企業の目的を頭に入れておくことです。

公務員を辞めて民間企業へ転職をする場合、それぞれの目的(仕事)の違いを理解して転職活動をする必要があります。

 

基本的に「公務員」というのは、以下のような目的をもって仕事をします。

公務員とは、国や地方公共団体などの職員として、広く国民に対し平等に働くことを活動目的とし、営利を目的とせず人と社会のために幸せな生活の舞台をつくりだし支える仕事を担う職業です。

引用元:TACより一部抜粋

つまり、営利を目的とせず国民や社会を支える職業と言えます。

 

一方、民間企業の会社員は、営利を目的に国民や社会に勝ちを提供する職業と言えます。

根本の目的が異なっています。

そのため、公務員で評価されるのは、

  • 決定事項をきちんとこなす人
  • 決まった予算を使って業務を遂行できる人
  • ルールを守り粛々と業務をこなす人

などです。

逆に一般企業の会社員で評価されるのは、

  • すぐに利益を上げられる人
  • 経験やスキルが高く
    企業価値を高められる人

などです。

たとえ、事務員やデザイナーであっても、

  • どうしたら売上が上がるか
  • 顧客満足度が上がるか
  • コストカットできるか

といった、会社の利益に貢献する思考が求められます。

 

なので、公務員から民間企業へ転職をする場合は、こうした「仕事の目的意識の違い」をきちんと理解しておくことが大切です。

ゆうき
ゆうき
「企業は自社の売上に貢献できる人材を欲しがっている」ということを頭に入れて面接対策をしましょう!
スポンサーリンク



【公務員を辞めたいからといきなり退職はNG】見通しを立てることが大切

3つ目のコツは、転職の見通しを立てることです。

先程お話ししように、公務員を辞める場合は早めの転職がおすすめです。

しかし、いきなり公務員を辞めてしまうのは、非常にリスキーです。

転職には最低でも数週間、一般的には1〜3ヶ月、長い人だと半年以上かかる場合もあります。

また、ブランク(無職期間)が長引くと、転職活動でマイナス評価を受けてしまうかもしれません。

 

なので、よっぽど金銭的に余裕がある場合を除いては、公務員として働いている間にある程度まで転職活動を進めておくのがセオリーです。

まずは、最低限の見通しを立てましょう。

情報収集をして転職活動の見通しを立てる

実は、きちんと情報収集をすれば、

  • どんな職場が自分に合っているか
  • 給料は上がるか
  • 今転職すべきタイミングか

など、ある程度の見通しが立ちます。

そうすれば、転職に失敗するリスクは大幅に減ります。

 

転職の不安は、「この先どうなるかわからない」という不透明な将来にあります。

なので、在職中にきちんと情報収集をして、転職活動の見通しを立てることが大切です。

具体的には、エージェント系の転職サービスを活用するのがベストです。

エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、要望に沿った求人を紹介してくれたり、転職のあらゆる不安をサポートしてくれます。

例えば、

  • どんな転職先があるか
  • 給料や待遇はアップできるか
  • 転職のタイミングはベストか

などをエージェントの担当者がプロの目線でアドバイスをくれます。

 

基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせ等をして情報を集めています。

そのため、

  • 職場の生の雰囲気
  • 上司になる人物の人柄
  • 面接で好印象を与える回答
  • 詳しい仕事内容

などを知っている存在です。

エージェント系のサービスを活用すれば、これらをクリアにすることが可能です。

転職(中途採用)は、一斉採用の新卒と異なり、いつどんなタイミングで良い求人が出るか予測できません。

また、転職には1〜3ヶ月かかるケースが多いため、常に情報収集できる環境を作っておくことで転職の成功率は上がります。

 

もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、

エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。

ゆうき
ゆうき
まずはエージェントを活用して、どんな可能性があるかを探ってみましょう!

失敗しないエージェントサービスの選び方

とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビジョブ20’sの画像

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。

  • 紹介される求人はすべて20代対象
  • 20代専任のアドバイザーがサポート
  • マイナビならではのノウハウが心強い

転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。

対応エリアは以下のとおり。

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良

20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。

マイナビジョブ20sの
公式ページ>>

 

30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaのイメージ画像

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。

おすすめの理由は以下のとおりです。

  • 求人数は約10万件
    国内トップクラス
  • 関東や関西だけでなく
    全国の求人に対応している
  • 限定求人も多く
    仕事探しの幅が広がる

また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。

マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。

dodaの
公式ページ>>

 

また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。

就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。

公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。

 

社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、

  • 未経験OKの企業を紹介
  • 書類審査なし
  • 就職講座を実施

このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。

また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。

就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。

北海道 青森 宮城 秋田
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知 
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)

正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。

就職カレッジ(ジェイック)の
公式ページ>>

サポート力が高く相談しやすい転職エージェント3選

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。

なぜなら、

  • 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
  • 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
  • 情報収集が圧倒的に捗る

このようなメリットがあるからです。

以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。

転職エージェント
3選まとめ>>