こんな職場は
転職すべき!?
私も辞めたいけど
どうしたらいい!?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験、3回の転職経験を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
職場の同僚が次々に会社を辞めてしまったら、当然不安になりますよね。
「自分も転職すべきか」「このまま会社に残っていいのか」と悩むはずです。
結論から言うと、離職率が高い職場で働くのは決して良いことではありません。
デメリットも多いので、転職を考えているなら早めに何らかの手を打ったほうが後悔はしないはずです。
この記事では、僕の転職経験と人事目線をもとに「みんな辞めて行く職場を転職するか悩んだときの対処法」をまとめました。
- みんな辞めていく職場の特徴
- 離職率が高い職場で働く
メリット&デメリット - 転職を悩んだときに
考えたい1つのこと
をお伝えします。

【知っておきたい】みんな辞めていく職場4つの特徴
では最初に、みんな辞めて行く職場に多い4つの特徴をチェックしていきましょう。

- 人間関係に問題がある
- 働きに見合った報酬を得られない
- 将来性に不安がある
- 社長や上司と価値観が合わない
人間関係に問題がある
1つ目の特徴は、人間関係に問題があることです。

例えば、
- 上司や先輩の
モラハラ - 職場いじめ
- 派閥争い
など、人間関係が悪い職場は、当然離職率は高くなります。
長続きしない社員が多いため、
- 新人がすぐに辞めてしまう
- 「新人はすぐに辞める」という
レッテルを貼られる - 人間関係が改善しない
このような悪循環が生まれるケースも多いと言えます。
働きに見合った報酬を得られない
2つ目の特徴は、働きに見合った報酬を得られないことです。

例えば、
- いくら努力しても評価されない
- 残業や休日出勤が多いのに
給料に反映されない - 成果を上司や先輩に横取りされる
など、成果を正しく認めてもらえない職場は、モチベーションを保つことができず離職率が高くなります。
将来性に不安がある
3つ目の特徴は、将来性に不安が残ることです。

例えば、
- 業績がどんどん
下がっていく - 仕事がない
- 給料が下がっていく
- コストダウンに必死
など、将来が不透明な職場では、転職を選ぶ人が多いと言えます。
社長や上司と価値観が合わない
4つ目の特徴は、社長や上司と価値観が合わないことです。

例えば、
- ワンマン社長のやりかたに
ついていけない - 尊敬できる上司や先輩がいない
- 道義に反する方法で
仕事をしなくてはいけない
など、会社のやり方や方針に不満がある場合も離職率は高くなる傾向にあります。
関連記事:ブラック企業・やばい会社の見分け方【ホワイト企業に転職しよう】

【転職するなら考えたい】みんな辞めていく職場のメリット&デメリット
次に考えたいのは、みんな辞めていく職場で働くメリットとデメリットです。

離職率が高い職場は、当然デメリットが多い傾向にあります。
しかし、仕事を辞める場合は、現職の「メリット」「デメリット」両面を頭にいれて、転職と向き合うことが大切です。
離職率が高い職場で働くメリット
離職率が高い職場で働くメリットのひとつは、仕事の裁量が大きくなりやすいことです。

みんな辞めていくということは、人手が足りず人材が育ちません。
すると、既存社員ひとりひとりに与えられる仕事の量や幅が広がります。
つまり、やれることが多く、いろいろな仕事にチャレンジしやすい環境と言えます。
現職が好きな人にとっては、みんな辞めて行く状況はチャンスかもしれません。
離職率が高い職場で働くデメリット
逆に離職率が高い職場で働くデメリットと言えるのは、負担が増えることです。

次々に人が辞めていく職場では、そのしわ寄せを受けるのは既存社員です。
例えば、
- 納期に間に合わず
残業が常態化 - 人が足りず
休日出勤が増える
など、残った社員が足りない部分をカバーすることになります。
すると当然、ストレスは溜まりやすいですし、過労で健康を害する可能性もあります。
また、人の入れ替わりが激しいと、それだけ新人教育にコストや時間がかかります。
その結果、
- 指導が忙しくて
自分の仕事が進まない - 目の前の仕事で手一杯で
キャリアアップが
難しくなる - 会社としても
事業が成長しない
など、様々なデメリットに繋がります。

いずれにしても、社員の不満を解決できない会社は、いつどこかで破綻してもおかしくはありません。
会社の将来性に疑問が残ることも大きなデメリットと言えます。
【みんな辞めていく職場を転職するか悩んだときは】自分の将来にプラスかどうかを考えよう
では、みんな辞めていく会社を転職するか悩んだら、いったいどうしたらいいのでしょうか?

僕がおすすめしたいのは、自身の将来にプラスかどうかを考えて転職と向き合うことです。
たしかに「今」だけを考えれば、転職や会社を辞めることは大きなリスクです。
たとえ離職率が高い職場でも、在籍していれば生活は安定しているからです。
しかし、今のまま働き続けて、5年後や10年後、あなたには明るい将来が待っているでしょうか?
ぜひ一度、
- 今の職場で働き続けて
後悔はないか - 激務で体はもつのか
- キャリアアップは叶うか
など、自身の将来に目を向けてみてください。

みんなが辞める職場は、根本的な原因が改善されない限り、今後もどんどん既存社員の負担が増え続ける可能性が高いです。
転職にはリスクがつきものですが、同様に現職を続けても、
- 負担が増え続ける
- 不満が大きくなる
- 後になるほど
転職が難しくなる
といったリスクはあります。
なので、離職率が高い職場を辞めるか悩んでいるなら、目の前の仕事や安定だけでなく、3年後・5年後にプラスかどうかという視点で転職と向き合ってみましょう。
【みんな辞める職場は転職すべき?】悩んだときは情報収集をしてみることが大切
そうは言っても、
という方は多いはずです。
実は僕も会社を辞めるかどうか半年以上悩んだ経験があるので、気持ちはよくわかります。

そんな経験から言えるのは、悩んでいるよりもまずは情報収集をしたほうが先に進みやすいということです。
きっと、みんな辞める職場を転職するか悩む人の多くは、
- どんな転職先があるのか
- 給料や待遇がダウンしないか
- 希望は叶うのか
など、様々な不安を抱えているはずです。
しかし。こうした不安は、きちんと情報収集をすることである程度は予測がつきます。
つまり、情報収集して今後の見通しを立てることが、1歩前に進むカギになるわけです。
情報収集にはエージェント系のサービスを活用する
具体的には、エージェント系の転職サービスを活用して情報収集できる環境をつくることをおすすめします。

エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、要望に沿った求人を紹介してくれたり、転職のあらゆる不安をサポートしてくれます。
例えば、
- どんな転職先があるか
- 給料や待遇はアップできるか
- 転職のタイミングはベストか
などをエージェントの担当者がプロの目線でアドバイスをくれます。
基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせ等をして情報を集めています。
そのため、
- 職場の生の雰囲気
- 上司になる人物の人柄
- 面接で好印象を与える回答
- 詳しい仕事内容
などを知っている存在です。

転職に対する不安は、「今後の見通しが立たない」「転職活動の進め方に自信がない」というケースがほとんどです。
エージェント系のサービスを活用すれば、これらをクリアにすることが可能です。
もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、
エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。
失敗しないエージェントサービスの選び方
とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。
- 紹介される求人はすべて20代対象
- 20代専任のアドバイザーがサポート
- マイナビならではのノウハウが心強い
転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。
対応エリアは以下のとおり。
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。
30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
おすすめの理由は以下のとおりです。
- 求人数は約10万件
国内トップクラス - 関東や関西だけでなく
全国の求人に対応している - 限定求人も多く
仕事探しの幅が広がる
また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。
また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「ジェイック」というエージェント系サービスです。

ジェイックは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。
公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。
社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、ジェイックの場合、
- 未経験OKの企業を紹介
- 書類審査なし
- 就職講座を実施
このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。
また、ジェイックは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。
ジェイックの対応エリアは以下のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
正社員経験が3年未満で転職をする場合はジェイックに登録しておきましょう。

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。