就活をしようと思ってる
このように考えているなら、知っておくべきことがあります。
それは、リクルートエージェントよりも、フリーターやニートの就活に合ったサービスがあるということ。
もっと言えば、フリーターやニートの就活にはあまりおすすめできません。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
結論から言うと、フリーターやニートが就活をするなら、同じリクルートが運営している「就職Shop」という就職エージェントを使ったほうが良いです。
この記事では、
- どうしてリクルートエージェントはおすすめできないか
- 就職Shopがフリーターやニートの就職におすすめできる理由
- 就職Shopの口コミや評判
などをお話しするので、参考にしてもらえると嬉しいです。
フリーターやニートの就活にリクルートエージェントはおすすめできない理由
まずは、フリーターやニートの就活にリクルートエージェントがおすすめできない理由です。
簡潔に言うと、リクルートエージェントは主に正社員経験や実務経験がある人を対象にしたサービスだからです。
逆に言えば、正社員経験や実務経験がないと仕事を紹介してもらうのは厳しくなります。
フリーターやニートの方の多くは、
- 職歴なし
- アルバイト経験のみ
- 就職がはじめて
こんな感じですよね。
そうなると、実務経験が乏しいという理由でリクルートエージェントではサポートしてもらえない可能性が高くなります。
リクルートエージェントでは、いわゆる「即戦力」「経験職」といった求人が中心なので、フリーターやニートの出る幕はないというわけなんです。。。
僕は学校卒業後にバンドマンフリーターになり、20代なかばで就職をしていますが、大手の転職エージェントには仕事を紹介してもらえませんでした。(リクルートエージェント、マイナビエージェントとかですね)
実際、リクルートエージェントのヘルプページをよく見てみると、下記のような説明が載っています。
【正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?】
正社員としての就業経験がない方もご利用いただけます。
しかし、弊社でお預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
「リクルートエージェントに登録してはいけない」というわけではないですが、就職につながらなければ時間も労力も無駄になってしまいますよね、、、
なので、リクルートの別サービス「就職Shop」を検討してみましょう。
リクルートエージェントよりも就職Shopがフリーターやニートの就職におすすめできる理由
では、どうして就職shopがフリーターやニートの就活におすすめできるのでしょうか。
それは、就職shopが未経験者を対象にした就職エージェントだからです。
就職shopには以下のような特徴があります。
- 正社員への就職をサポートしてくれる
- 未経験者が対象の求人を揃えている
- 書類選考がない
- すべて会社訪問済の求人を紹介してくれる
つまり、フリーターやニートのためのエージェントサービスなんです。
リクルートエージェントも就職shopも、キャリアコーディネーター(アドバイザー・コンサルタント)が就職・転職活動をサポートしてくれる点は同じですが、
- リクルートエージェント=主に経験者用
- 就職shop=主に未経験者用
こんな感じに対象者が分かれています。
また、就職shopはリクルートが運営している(正確には株式会社リクルートキャリアが運営)だけあって、未経験者を対象とする求人の数も豊富。
8500社以上の企業が登録されているので、仕事を見つけやすいのも特徴です。
気になる職種は以下のようなものが多いです。
- 営業
- 事務
- サービス・接客
- 技術職
- 企画職
- 人事職
未経験でもIT業界や製造業、サービス業などにチャレンジできます。
ちなみに就職shopへの登録は、公式サイトで面談予約という形で行えます。
予約を済ませると
- 各店舗でキャリアコーディネーターと合う
- 仕事の紹介や就職の悩みなどを相談
- 面接対策やセミナー参加も可能
- 応募企業と面談
- 内定
このような感じで就活が進んでいきます。
現在、就職shopの店舗は下記のとおり。
- 新宿(新宿駅)
- 銀座(銀座駅)
- 北千住(北千住駅)
- 立川(立川駅)
- 横浜(横浜駅)
- 大宮(大宮駅)
- 千葉(千葉駅)
- 大阪(大阪駅)
- 京都(鳥丸駅)
- 神戸(三ノ宮駅)
すべて駅チカです。
就職Shopの口コミや評判
フリーター期間が2年あったので不安でしたがちゃんと仕事を紹介してもらえました。面接の練習も役に立ったと思います。最初は登録するか迷いましたが、結果的に大正解でした。
(24歳男性)
キャリアコーディネーターの人が若くて親近感がありました。就職できたので良いのですが、連絡がなかなかつかないことがありました。ブランクがある人にはおすすめできます。
(27歳女性)
※随時追加していきます。

20代の転職を成功させるには、20代に強い転職エージェントを使うのがセオリーです。
なぜなら、
- 20代を対象にした求人が多いので転職しやすい
- 転職のコツ・ノウハウをアドバイスしてもらえる
- 未経験職への転職・初めての転職に対応してくれる
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、20代の転職に強いエージェントをまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。