就職の悩み PR

【正社員はデメリットだらけ!?】就職を迷ったときの考え方

【正社員はデメリットだらけ!?】就職を迷ったときの考え方
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります


こんな悩みを解決する記事です
就職したいけど
正社員ってデメリットだらけ?
フリーターから
正社員になる価値はある?

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

就職したくても、正社員になるデメリットが不安で一歩を踏み出せない人は多いのではないでしょうか?

  • 自由がなくなるのでは?
  • 責任が重いのでは?
  • ブラック企業に捕まるのでは?

など悩むはずです。

たしかに正社員にもデメリットはあります。

ですが大切なのは、メリットとデメリットをきちんと知ったうえで就職と向き合ってみることです。

 

この記事では、僕の就活経験や人事目線をもとに「正社員就職を迷ったときの対処法」をまとめました。

  1. 正社員のデメリット
  2. 正社員のメリット
  3. 迷ったときの考えかた
ゆうき
ゆうき
ひとつでも参考になれば幸いです!

関連記事:【ブラック企業を避ける求人チェック術】就職を目指すフリーターや既卒者は注意

【ブラック企業を避ける求人チェック術】就職を目指すフリーターや既卒者は注意既卒者やフリーターが正社員就職を目指すなら注意すべきこと、それは「ブラック企業」の存在です。 せっかく就活を乗り切っても、ブラック...

【本当にデメリットだらけ!?】正社員のデメリットを知ろう

ところで、就活では正社員として働くことが必ずしもベストではありません。

なぜなら、自分が叶えたいライフスタイル、キャリアの目標、やりたいこと、重視する働き方によっては他の雇用形態が適している場合もあるからです。

ですが、なんとなく正社員を諦めてしまったり、イメージだけで

正社員に縛られたら
ダメだ!

と考えるのはおすすめできません。

正社員雇用にも、当然ですがメリット・デメリットがあります。

まずは、その両方を知ったうえで、自分が適している働き方を選ぶことが非常に大切です。

 

ここからは、正社員で働くデメリットをチェックしていきましょう。

主に3つのデメリットが考えられます。

  1. 会社に縛られる
  2. 想定通りの収入しか得られない
  3. 人間関係のしがらみが多い

会社に縛られやすい

正社員で働くデメリットのひとつは会社に縛られやすいことです。

例えば、以下のような状態です。

  • 残業が多く
    プライベートの時間が少ない
  • 休日出勤が増え
    ストレスがたまる
  • 決まり事が多く
    自由に働くことができない

正社員の多くは、週に40時間、週5勤務を求められます。

さらに、残業や休日出勤、会社の規則により仕事中心の生活になりがちです。

 

とくに問題となるのは、拘束時間が長くなりやすいことです。

日本の正社員の半数以上は、定時を過ぎても仕事を続けていると言われています。

実際、マンパワーグループが調査したデータによれば、「現在働いている会社で残業をしている」と答えた人は全体の約8割に達しています。

現在働いている会社で残業していますか?

  • はい 79.5%
  • いいえ 20.5%

引用元:マンパワーグループ

拘束時間が長かったり休みが少ないと、ストレスや体の不調を抱えてしまう場合もあります。

また、自分のペースで自由な働き方が出来ず、不満を抱えるケースも多いです。

【正社員で働くAさんの場合】

月平均で残業時間が80時間超え。プライベートの時間が大幅に削られストレスを感じている

【正社員で働くDさんの場合】

子育てと仕事の両立を希望。しかし固定の勤務時間と勤務場所の制約により、仕事を続けるのは難しいと思っている。

ゆうき
ゆうき
正社員という働き方は、会社の為に時間を使う割合が大きくなりやすいというデメリットがあります。

想定どおりの収入しか得られない

正社員で働くもうひとつのデメリットは、想定どおりの収入しか得られないことです。

一般的に正社員は、毎月固定の月給を受け取ります。

安定した生活が約束される一方で、実は収入の限界を生み出すことになります。

もちろん、残業をすれば残業代はつきますが、

どれだけ頑張っても、
すぐに給料は上がらない

というデメリットに繋がります。

収入を上げるには、昇進や昇給の機会を待つしかありませんが、それは自分の頑張りだけでなく、

  • 会社の状況
  • 上司の評価

など、自分がコントロールできる範囲外の要素に大きく依存します。

そのため、「自分の能力を最大限に活用して稼ぎたい」「がんばった分だけ収入を得たい」という人にとってはモチベーションが下がる原因になってしまいます。

ゆうき
ゆうき
正社員は、自分の力で収入を増やす可能性が制限されやすいということを理解しておきましょう!

人間関係のしがらみが多い

人間関係のしがらみが多いことも正社員で働くデメリットです。

正社員になると、

  • 長時間一緒に働く
  • チームで作業する
  • 上下関係がある

このような理由で人間関係が複雑になりがちです。

さらに会社ごとに独自の文化やルールがあったり、職場のうわさ話や権力争い、派閥争いに巻き込まえるなど、人間関係で悩むケースが多くなります。

人間関係が複雑になり問題を抱えてしまうと、

ストレスがかかる
⇒上司との関係がうまくいかないなど

プライベートの時間が減る
⇒無理やり飲み会に参加させられるなど

職場でパフォーマンスを発揮できない
⇒人間関係が足を引っ張るなど

多くのデメリットが生まれます。

ゆうき
ゆうき
人間関係の悩みは仕事をするうえで大きな問題です。正社員で働く場合は職場の人間関係に要注意です!
スポンサーリンク



【デメリットだらけじゃない】正社員で働くメリットを知ろう

では次に正社員で働くメリットをチェックしていきましょう。

主に4つのメリットが考えられます。

  1. 安定した収入を得られる
  2. 福利厚生が充実している
  3. キャリアアップの可能性
  4. 社会的信用が高い

安定した収入を得られる

正社員で働くメリットのひとつは、安定した収入を得られることです。

日本の正社員の平均月収は、約36万円と言われています。

これは派遣社員やアルバイトよりも高い水準です。

さらに、正規雇用により定期的な給与が保証され、昇給の機会も与えられています。

  • 安定した収入があると、
  • 生活設計が楽になる
  • 将来の計画が立てやすい

投資(自己投資も含む)ができる

など、生活に対する不安が軽減され、長期的な目標や夢を追い求めることが可能になります。

身近な例では、以下のようなメリットがあります。

【住宅ローン】

例えば、自分の家を持つ夢を叶えるためには住宅ローンの申請が必要です。

安定した収入があると、銀行はあなたがローンを返済する能力があると判断し、住宅ローンを承認しやすくなります。

【子供の教育】

子供が大学に進学するための費用を準備することも、安定した収入があることで可能になります。

定期的な収入があると、教育資金の貯蓄計画を立てやすくなります。

【正社員で働くBさんの場合】

安定した月給のおかげで、憧れの海外旅行を計画。長期休暇には恋人とヨーロッパ巡りを実現する予定。

【正社員で働くDさんの場合】

将来のために毎月一部を投資に回すことが可能。コツコツと資産を増やし早期リタイアを目指している。

ゆうき
ゆうき
安定した収入や昇給のチャンスは、人生の質を大きく左右します。生活の安心感にも繋がります!

福利厚生が充実している

正社員で働くもうひとつのメリットは、福利厚生が充実していることです。

福利厚生とは、企業が従業員(従業員の家族)の健康や生活を向上させる取り組みを指します。

企業は優秀な人材を確保し長期的に働いてもらうため、

  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険

といった法定社会保障を提供します。

また、企業独自の法定外福利厚生を用意し社員のモチベーションを上げようとします。

例えば、

  • 住宅手当・家賃補助
  • 社員寮
  • スポーツジム費用の補助
  • 育児や介護休暇
  • スキルアップ補助
  • 社員旅行

などです。

充実した福利厚生は、働きやすさの向上や豊かな人生に繋がります。

安心して働ける環境を整える福利厚生は、正社員就職の大きな魅力と言えます。

【正社員で働くEさんの場合】

新しいマンションに引っ越し。企業の住宅手当てがあるため家賃の心配は軽減され新生活のスタートが楽しみ。

【正社員で働くSさんの場合】

教育訓練費用を会社から補助してもらい、専門スキルを身につけるチャンスを得た。将来のキャリアアップに大きな一歩を踏み出した。

ゆうき
ゆうき
福利厚生が充実している会社に就職すると、いろいろな得をすることが多いです!

キャリアアップの可能性

正社員として働くメリットのひとつは、キャリアアップの可能性が高まることです。

正社員に対して企業は、長期的な成長を見越した投資をする場合が多いです。

  • スキルや経験を向上させるために、
  • 教育や訓練の機会を提供する
  • 責任のある仕事を与える

新しいプロジェクトを任す

など、キャリアアップに繋がる貴重な経験ができます。

キャリアアップの可能性が高まると、

  • 給与がアップしやすい
  • 昇進のチャンスに恵まれやすい
  • 転職市場で評価が上がる

などのメリットがあります。

「着実に収入を上げたい」「やってみたい仕事がある」「いろいろなことにチャレンジしたい」という人は、正社員雇用は大きな魅力になります。

【正社員で働くUさんの場合】

新卒で正社員入社した会社で企業が提供する教育プログラムを活用。スキルを磨いた結果、給与が入社時から20%アップした。

【正社員で働くMさんの場合】

数年間の経験を経てチームリーダーに昇進。数々のチームで業務を経験。同業他社から高い給与で引き抜かれた。

ゆうき
ゆうき
キャリアアップの可能性が高まると人生の可能性もグッと広がります!

社会的信用が高い

社会的な信用が高いことも正社員で働くメリットです。

社会的信用と言うのは、他人があなたを信頼し認める度合いのことを指します。

正社員で働くと、安定した雇用と収入が手に入ります。

これは一般的に「この人は責任を果たし約束を守る能力を持っている」という信頼性の象徴になります。

その結果、他人からの信頼感が高まり社会的信用が上がることになります。

社会的に信用が高いと、

契約がしやすくなる
⇒賃貸契約やローンなど

人間関係がうまくいきやすい
⇒結婚や恋人など

自信が高まる
⇒信頼されることで自信が得られる

などのメリットがあります。

【正社員として働くYさんの場合】

正社員は社会的信用が高いため、念願のマイホームをローンで購入。安定した収入証明があるためスムーズに審査を通過できた。

【正社員として働くAさんの場合】

フリーターのころは肩書が気になりずっと恋人ができなかった。就職後は自信をもって女性にアプローチできるようになり、彼女ができた。

ゆうき
ゆうき
社会的信用は、主にプライベートを充実させます。人間関係の充実や人生の自由度が上がります!
スポンサーリンク



【デメリット&メリットを知ったうえで】正社員就職を迷ったときの考え方

正社員で働くデメリットとメリットをお伝えしました。いかがでしたか?

ここからは、正社員就職を迷ったときの対処法をお話しします。

まずはこの3つを考えて就職と向き合ってみてください。

  1. 自分にとって大切なことをクリアにする
  2. メリットとデメリットを比較する
  3. 将来を考えて有利な判断をする

自分にとって大切なことをクリアにする

最初に言っておきますが、正社員で働くかどうかに正解・不正解はありません。

しかし、自分にとってなにが大切かをクリアにすれば、どんな働き方が良いか見えてくる可能性が高いです。

例えば、

安定した生活がしたい
⇒正社員就職が有利

バンド活動を最優先したい
⇒非正規雇用が自由

彼女や彼氏と結婚したい
⇒正社員が安心

働いただけ稼げば良い
⇒フリーターでも可能

キャリアを充実させたい
⇒正社員就職が有利

このように、自分にとって大切なことを考えれば、どんな働き方がベターか見えてきます。

働き方は、自分が望む人生を叶えるツールです。

なのでまずは、「自分は何を大切にしたいか」「優先すべきことはなにか」を考えてみましょう。

メリットとデメリットを比較する

次に正社員就職のメリットとデメリットを比較してみましょう。

それぞれが自分のライフスタイルや目標にどのような影響を及ぼすかを考えてみてください。

ここで大切なのは、

本当に正社員就職のメリットを捨てられるか

をよく吟味することです。

正社員就職にもデメリットはありますが、お伝えしたようにそれをカバーできるメリットも数多く存在します。

なので、

  • メリットを捨てでもやりたいことがあるか
  • メリットなしで後悔しないか

を自分に問いかけてみましょう。

将来を考える

3つ目は、「今」だけでなく「将来」にも目を向けて有利な判断をすることです。

基本的に正社員就職は、年齢が高くなるにつれて難しくなります。

選べる職種や業界は減り、キャリアアップのチャンスも少なくなっていきます。

つまり、あとで後悔してもやり直しがきかない場合が多いです。

逆に、正社員就職を経験したあと、

  • 派遣社員として働く
  • 正規雇用に縛られずに働く

などの転身はいくらでも出来ます。

つまり、将来に有利なのは「正社員として働いてみる」という選択です。

 

もちろん、正解・不正解はありませんし、最終的な選択は自分次第です。

ですが、今は良くても、あとになって「時すでに遅し」となるのだけは避けなくてはいけません。

なので、自分の将来に有利な選択を考えて正社員就職と向き合ってみてください。

ゆうき
ゆうき
個人的には正社員として働いてみることをおすすめします!

就活に行き詰まっているならひとりで悩まない

もしも、

  • 就活に行き詰まっている
  • 内定が取れず不安
  • なにをすべきか分からない

という場合は、ひとりで悩む必要はありません。

悩めば悩むほどドツボにはまる可能性が高いので、就活を相談できる環境を作ることをおすすめします。

具体的には、就職支援サービスを使ってキャリアアドバイザー(担当者)に就活をサポートしてもらうのがベストです。

近年は、新卒者の就活、フリーターや既卒者を対象とした就職サービスが増えています。

キャリアアドバイザーに相談することで、自分に合う仕事や業界が見えてきますし、会社選びのコツも身につきます。

もしかすると、「エージェント=仕事を紹介してもらうサービス」と思っている方は多いかもしれませんが、

  • 自己分析
  • 情報収集
  • 悩み解決

にも非常に役立ちます。

また、希望に合う企業を紹介してくれたり、書類や面接の対策もアドバイスしてくれるため、自然とやる気に繋がります。

就活をサポートしてくれる人が身近にいれば、

今度の面接はがんばって
良い報告がしたい
アドバイスをもらったし
次はいけるかも

など、気持ちに張りが出るのもプラスのポイントです。

就活は自分との戦いなので、悩むのはある意味当前です。

苦しいときは頼れるものは積極的に頼って、「就活を楽にする」という意識をもつことは非常に大切です。

就活のモチベーションが上がる就職支援サービス

ちなみに就職支援サービスを使う場合は、それぞれ自分の状況にあった就職エージェントを使うようにしてください。

そうしないと、サービスによっては丁寧なサポートを受けられないこともあるので、就職エージェント選びには注意しましょう。

新卒の就活におすすめできる就職支援サービス

新卒で就職を目指す方が活用すべき就職エージェントは、「ジョブスプリング」です。

就職エージェント・ジョブスプリングの画像

ジョブスプリングは、人材サービスを主軸とするHRクラウド株式会社が運営する新卒者向けの就職エージェントです。

丁寧な面談、独自セミナーやイベントの開催が特徴で、ひとりひとりに合う厳選した企業を紹介してくれます。

キャリアプランに寄り添ったカウンセリングをしてくれるので、就活の方向性に悩む方には一押しのエージェントです。

  • LINEで登録が可能
  • WEBでの面談が可能

となっているので、まずは気軽に登録してみると良いですね。

※会員登録後は03-6261-5989の番号で今後のサポートについて電話連絡があります。

ジョブスプリングの
公式サイト >>

フリーターや既卒の就職におすすめできる就職支援サービス

とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。

就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。

  • 初めての就活でも
    相談しやすい
  • 離職率が低い
    優良企業の紹介
  • 無料の就職講座実施

などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。

厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。

そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。

サポート対応地域は、下記のとおり。

北海道 青森 宮城 秋田
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知 
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)

会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。

登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。

※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。

就職カレッジ(ジェイック)
公式ページ>>

就職カレッジ(ジェイック)登録の仕方はこちら>>

 

続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。

キャリアスタートの画像
  1. マンツーマンフルサポート
  2. 未経験OK求人が多数
  3. 内定率80%超え

などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。

経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。

また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。

登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。

就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。

キャリアスタート
公式ページ>>

 

最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。

  1. 適職が見つかりやすい
  2. マンツーマンサポート
  3. 内定スピードが早い

などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。

ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。

そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。

また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。

登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。

早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。

ハタラクティブ
公式ページ>>

ハタラクティブ登録の仕方はこちら>>

ゆうき
ゆうき
まずは2〜3社登録して自分に合うエージェントを見つけましょう!
紹介したエージェントサービス

【不安を解消して優良企業に就職したい】
就職カレッジ(ジェイック)

【就職率とサポートの質が高い】
キャリアスタート

【内定が早く適職が見つかりやすい】
ハタラクティブ

未経験就職に強いエージェント3選

フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。

  • 未経験歓迎求人が多い
  • 就職ノウハウを教えてもらえる
  • 不安や悩みを相談しやすい

このようなメリットがあるので使わない理由はありません。

以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。

厳選3社をチェックしてみる