楽しい職場が良い…
転職したい。。。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
「仕事が楽しい」「自分に合っている」と思える職場で働くことは、人生を充実させるために大切なことです。
この記事を読んでいる方は、転職でそれを叶えたいはずです。
しかし、
- 本当に可能?
- 転職のコツは?
- 何から手を付けていい?
と悩むのではないでしょうか。
そこでこの記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「自分に合う仕事を見つけるコツ」をまとめました。
- 興味や充実感を大切にする
- 職場の雰囲気を重視する
- 逆転の発想で考える
【転職に悩んだら】サポート力が高くて安心できる転職エージェント3選まとめ

【楽しい職場に転職したいなら】興味や充実感を大切にしよう
1つ目のコツは、興味や充実感を大切にすることです。

最初に押さえておいてほしいことがあります。
それは、世の中には誰にでも当てはまる「楽しい職場」は存在しないということです。
どういうことかと言うと、例えば、あなたがいくら退屈な仕事でも、
毎日楽しい
と、仕事に誇りをもって働く人がいるかもしれません。
逆に、あなたが楽しいと思う職場でも、
毎日つらい。。。
と転職を考える人もいるかもしれませんよね。
つまり、楽しい仕事(業界や職種)の定義は人それぞれ。
職場が楽しいかどうかは働く人次第と言えるんです。

なので、楽しい職場に転職したいのなら自分自身をよく知ることがとても大切です。
楽しい職場や仕事を見つけるための自己分析
具体的には、自分が興味のあることや充実感を得る瞬間を考えて、自己分析をしてみましょう。
あなたにとっての「楽しい職場や仕事」とは、
興味を持っていることを
仕事にして
充実感を得られる環境
と言えるからです。

自己分析は、以下の3つのポイントを考えるのがおすすめです。
【能力分析】
自分が得意とすることや、強みとなるスキルを洗い出す
【興味分析】
自分が興味を持っている分野や業界を調べる
【価値観分析】
自分が大切にする価値観を明確にする
これらを深堀りすることで、自分だけの「楽しい職場」「自分に合う仕事」が見えてくるはずです。
その結果を踏まえれば、転職で目指すべき職種や業界を絞ることができます。
最初から楽しい職場や自分に合う仕事があるとは限らない
ただし、最初から楽しい職場や自分に合う仕事があるとは限らないということも頭に入れておいてください。

これはどういうことかというと、
仕事を続けるうちに
楽しくなった
やってみたら
自分に合っていた
というケースもあるからです。
最初から「自分にピッタリ合う仕事や楽しい職場が必ずある」と考えて転職活動をすると、なかなか仕事が見つからない可能性もあります。
もしかすると、転職を重ねるジョブホッパーになってしまうかもしれません。

なので、自己分析をきちんとしたうえで、自分が興味のある求人や業界に飛び込む勇気も必要です。
楽しい職場や自分に合う仕事は、働いているうちに見える場合もあるということも頭に入れておきましょう。
【自分に合う仕事に転職したいなら】職場の雰囲気も重視する
2つ目のコツは、職場の雰囲気や環境も重視することです。

自分に合う仕事に転職したい人の多くは、転職先の業界や職種、仕事内容にばかり注意が向きがちです。
しかし、満足度の高い転職をするには、
- 職場の人間関係
- 成長できる職場かどうか
- 勤務時間や休日数
など、職場の雰囲気や環境を重視することも非常に大切です。
なぜなら、どんな仕事をするかだけでなく、どんな職場で働くかは転職の満足度は大きく左右するからです。
とくに、良い人間関係や自分が成長できる環境は、楽しく働く重要な要素になります。
いくら自分に合う仕事に転職できても、人間関係が悪く足の引っ張り合いをしている職場だとしたらどうでしょう。
入社後にまったくスキルアップやステップアップできない環境では、不満が溜まるのは目に見えていますよね。

なので、
面接時には
社内の雰囲気をチェックする
転職先での
キャリアアップやスキルアップに
関する情報を集める
転職先に訪問できる場合は
働いている人の雰囲気や表情を
チェックする
など、職場の雰囲気や環境をチェックすることは忘れないようにしましょう。
【楽しい職場がわからないなら】逆転の発想で転職を考える
3つ目のコツは、逆転の発想で転職を考えてみることです。

最初の章で「自己分析が大切」とお話ししましたが、もしかすると、
どんな職場だろう!?
よくわからない…
こんなふうに悩む人もいるかもしれません。
そんな場合は、逆転の発想で「楽しい職場」「自分に合う仕事」を考えてみましょう。
きっと、楽しい職場や自分に合う仕事がわからない人も
今の職場や仕事が
自分に合っていない・
不満がある
ということはわかっているはずです。
人間は、「好きなこと」や「やりたいこと」が分からないときでも
- 嫌なこと
- やりたくないこと
はハッキリしている場合が多いです。
つまり、嫌なこと・やりたくないことをクリアにすれば、逆説的に「楽しい職場」や「自分に合う仕事」へ転職できる可能性が高まるわけですね。

実は、転職をする人の大半は不満を解決するために転職をしています。
転職サイトのリクナビが調査したデータを見ても、退職理由の多くは不満でいっぱいです。
【退職理由の本音】
- 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
- 労働時間・環境が不満だった(14%)
- 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
- 給与が低かった(12%)
- 仕事内容が面白くなかった(9%)
- 社長がワンマンだった(7%)
- 社風が合わなかった(6%)
- 会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
- キャリアアップしたかった(6%)
- 昇進・評価が不満だった(4%)
引用データ:リクナビNEXTより抜粋 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/
なので、どんな職場が楽しいか、どんな仕事が自分に合うか分からない場合は、
- 現職の不満
- やりたくないこと
- 嫌いなこと
を羅列してみてください。
それらを取り除くために転職をすれば、楽しい職場や自分に合う仕事を手に入れられるはずです。
【楽しい職場や自分に合う仕事に転職したいなら】きちんと情報収集できる環境が大切
最後にお伝えしたいのは、きちんと情報収集できる環境で転職活動を進めることです。

いくら自己分析や逆転の発想で「楽しい職場」や「自分に合う仕事」がクリアになっても、それに見合う転職先を見つけられなければ意味がありません。
なので、きちんと情報収集できる環境を作って
- 希望が叶う職場かどうか
- 面接で何をアピールすべきか
- 今転職すべきタイミングか
など、ある程度の見通しを立てることが非常に大切です。
そうすることで、転職に失敗するリスクは大幅に減ります。
転職の不安は、「この先どうなるかわからない」という不透明な将来にあります。
そのため、きちんと情報収集できる環境を作って転職活動を進める必要があるんです。

具体的には、エージェント系の転職サービスを活用するのがベストです。
エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、要望に沿った求人を紹介してくれたり、転職のあらゆる不安をサポートしてくれます。
例えば、
- どんな転職先があるか
- 給料や待遇はアップできるか
- 転職のタイミングはベストか
などをエージェントの担当者がプロの目線でアドバイスをくれます。
基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせ等をして情報を集めています。
そのため、
- 職場の生の雰囲気
- 上司になる人物の人柄
- 面接で好印象を与える回答
- 詳しい仕事内容
などを知っている存在です。

エージェント系のサービスを活用すれば、これらをクリアにすることが可能です。
転職(中途採用)は、一斉採用の新卒と異なり、いつどんなタイミングで良い求人が出るか予測できません。
また、転職には1〜3ヶ月かかるケースが多いため、常に情報収集できる環境を作っておくことで転職の成功率は上がります。
もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、
エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。
失敗しないエージェントサービスの選び方
とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。
- 紹介される求人はすべて20代対象
- 20代専任のアドバイザーがサポート
- マイナビならではのノウハウが心強い
転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。
対応エリアは以下のとおり。
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。
30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
おすすめの理由は以下のとおりです。
- 求人数は約10万件
国内トップクラス - 関東や関西だけでなく
全国の求人に対応している - 限定求人も多く
仕事探しの幅が広がる
また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。
また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。

就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。
公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。
社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、
- 未経験OKの企業を紹介
- 書類審査なし
- 就職講座を実施
このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。
また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。
就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。