高卒・中卒 PR

ジェイックは高卒でもサポートしてもらえる?【使うメリットと注意点を解説】

ジェイックは高卒でもサポートしてもらえる?【使うメリットと注意点を解説】
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります


こんな悩みを解決する記事です
ジェイックは
高卒の自分にも使える?
ちゃんと仕事を紹介してくれるの?

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

ジェイックを使ってみたいと思っても、「高卒」という学歴が不安で

  • 登録を断られるのでは?
  • サポートしてもらえないかも
  • 仕事が無いかも

と悩む人は多いかもしれません。

実は僕もフリーターから就職した経験があるので、就職サービス選びは随分と悩みました。

 

先に結論を言うと、ジェイックは高卒の就職にも対応してくれます。

ただ、ジェイックを使うなら押さえておきたいポイントもあるんです。

この記事では、僕の就活経験や人事目線をもとに

  1. ジェイックを使うメリット
  2. エージェント活用の注意点
  3. 登録方法と登録後の流れ

以上3つのトピックをお話します。

ゆうき
ゆうき
3分程度で読めるので、ひとつでも参考になれば嬉しいです!

関連記事:【これでバッチリ】ジェイックの登録の仕方と登録後の流れを解説します

【これでバッチリ】ジェイックの登録の仕方と登録後の流れを解説します
【これでバッチリ】ジェイックの登録の仕方と登録後の流れを解説します このように悩んでいませんか? はじめて使う就職支援サービスへの登録は、なにかと不安ですよね。 ...

ジェイックは高卒でも使える【未経験者の就職サポートがメイン】

すでにお話しましたが、ジェイックは高卒の就活にも使える就職サービスです。

例えば、転職サービスの有名どころと言えば、

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • doda

などですよね。

実はこうした転職サービスは、基本的に正社員経験(実務経験)アリの人材を対象としています。

そのため、経験やスキルを活かす求人や転職に関するノウハウは揃っていますが、正社員経験がない場合は、

  • 正社員未経験者に対しては
    求人紹介が難しい
  • 職歴がない場合の就職では
    ノウハウが乏しい

などの理由で、高卒の未経験者はサポートすらしてもらえないケースもあります。

実際、リクルートエージェントのヘルプには以下のような注意書きがあります。

Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?

はい、ご利用いただけます。

ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。

そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。

引用元:リクルートエージェントより一部抜粋

 

一方ジェイックは、新卒の就職を逃したり、職歴がない人材のサポートをメインとしているサービスです。

以下のような人材が対象ですね。

  • 正社員未経験
  • フリーターや既卒
  • 大学中退・専門学校中退

ジェイックは、そもそも未経験者や職歴や学歴に不安を抱える人材をメインとしているため、、

  • フリーターや既卒OKの企業を
    多数そろえている
  • 未経験の就職を成功させるコツを
    知り尽くしている
  • 高卒で就職する不安や悩みに
    きちんと対応してくれる

など、サポート体制が充実しています。

 

なので、高卒で就活を進める場合は、ジェイックを活用するのは賢い選択と言えます。

ゆうき
ゆうき
100%ジェイックを使いこなして高卒の就活を成功させましょう!

高卒の就職にジェイックを使うメリット【サポート充実で安心度も高い】

では次に、高卒の就活でジェイックを使うメリットを見ていきましょう。

  1. サポート内容が充実している
  2. 厚生労働省委託認定で安心
  3. ブラック企業対策になる

【ジェイックの強み】サポート内容が充実している

ジェイックを使う大きなメリットのひとつは、サポート内容が他サービスよりも充実していることです。

実はジェイックは、他の就職エージェントとは一味違うサポートを展開しています。

一般的な就職エージェントは、

  • 仕事を紹介してくれる
  • 面接や書類対策をしてくれる
  • 企業の細かい情報を教えてくれる

このようなサポートがメインですが、

さらにジェイックは

  • 説明会に参加できる
  • 就活講座を受けられる
  • 書類選考なしで
    面接会に参加できる

など、非常に丁寧な就活サポートをしています。

きっと、高卒で就職する方の多くは不安でいっぱいだと思います。

就職したいけど、
何から手を付けていいか
わからない。。。

という人も多いはずです。

その点ジェイックであれば、説明会や就活講座を受けることで就職に自信がもてますし、書類選考なしで面接に進むチャンスもあります。

ゆうき
ゆうき
サポート力の高さはジェイックを使う大きなメリットです!

厚生労働省委託の認定を取得済みで安心

就職サービスを選ぶとき、

本当に相談して
大丈夫かな?
無理強いとかない?

など、信頼できるサービスか不安な人は多いと思います。

その点ジェイックは、厚生労働省委託が認定する「職業紹介優良事業者認定」を受けているので安心です。

【職業紹介優良事業者とは】「職業紹介優良事業者行動指針」を遵守し、適正な業務運営と経営改善努力を行ない、一定の基準を満たした事業者を優良認定する国の委託事業

引用元:厚生労働省委託事業 職業紹介優良事業者認定制度

簡単に言うと、国が認めた一定の基準を満たした就職サービスということですね。

 

いわゆる「就職エージェント」は、日本国内に何万社と存在しますが、そのなかで認定を受けているのはたった48社(2018年調べ)です。

認定を受けるには、72の審査項目をクリアする必要があるため、ジェイックは信頼度の高い就職サービスと言えます。

ゆうき
ゆうき
就職サービスは、知名度や人気で選ぶよりも信頼できるサービスを使ったほうが安心です!

ブラック企業対策になる

ブラック企業対策になる点もジェイックを活用するメリットと言えます。

高卒で就職する場合、ブラック企業に就職するリスクは必ず避けたいところです。

せっかく就職を決めても、過酷な労働環境だったり給料が違法なほど少なければ、仕事を続けられませんよね。

もしも、就職後にすぐ辞めてしまったら、再就職はさらに厳しくなってしまいます。

 

その点ジェイックでは、「離職率の高い企業は紹介しない」という特徴があります。

ブラックな環境が多いと言われる

  • 社員数10名以下の企業
  • 飲食
  • アミューズメント
  • 先物投資
  • 投資用不動産販売業界

こうした企業や業界は一切紹介しないと明言しています。

その結果、就職後の定着率は94.3%というデータもあるようです。

ゆうき
ゆうき
ジェイックを活用すればブラック企業対策にもなるはずです!

関連記事:【ブラック企業を避ける求人チェック術】就職を目指すフリーターや既卒者は注意

【ブラック企業を避ける求人チェック術】就職を目指すフリーターや既卒者は注意既卒者やフリーターが正社員就職を目指すなら注意すべきこと、それは「ブラック企業」の存在です。 せっかく就活を乗り切っても、ブラック...

ジェイックを使うときの注意点【高卒で就職するなら任せっきりはNG】

さてここまで、ジェイックの良いところを見てきました。

しかし、当然ながら注意点もあります。

最低限以下の2つのポイントを頭に入れて活用することが大切です。

  1. 任せきりにするのはNG
  2. 最後は自分の意志で決める
  3. サポートエリアに注意する

【任せきりはNG】最後は自分の意思で決めよう

お話したように、高卒の就活でジェイックを使うと様々なメリットがあります。

ですが、「ジェイックに任せれば安心」「アドバイザーの言う通りにすれば就職できる」と任せきりにするのはNGです。

ジェイックに限った話ではありませんが、就職エージェントのキャリアアドバイザーやコンサルタントは、様々なサポートをしてくれます。

しかし、すべてを任せきりにしたり、言いなりに動いていては、就活はなかなかうまくいきません。

なぜなら、仮に就職できたとしても、「自分の意志」が無いと、

  • 早期離職につながる
  • 仕事が合わない
  • フリーターや無職に逆戻り

このような結果になる可能性があるからです。

あくまでも自分がハンドルを握って、「ジェイックを使い倒してやる」くらいの気持ちで就活に臨むことが大切です。

なので、ジェイックを使う場合は、

  • 最後は自分の意志で決める
  • 積極的に就活を進める努力

を忘れないようにしましょう。

サポートエリアを確認する

また、ジェイックにはサポートエリアが存在することも注意してください。

記事執筆時点では、以下のエリアで就職説明会を行っていたり、サポート対象となっています。

  • 東京
  • 千葉
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 宮城
  • 愛知
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 福岡
  • 広島
  • 北海道

ただしこのエリアは、時期やよって変わったり今後拡大される可能性があります。

登録の際には、ジェイック公式サイトのエリア欄を確認してください。

就職カレッジ(ジェイック)
公式ページ>>

高卒の就職を成功させる1歩【ジェイックの登録方法を解説】

ゆうき
ゆうき
では最後にジェイックの登録方法を見ておきましょう!

まずは、ジェイックの公式ウェブサイトにアクセスします。

https://www.jaic-college.jp/

すると以下のような画面になるので、「無料登録フォーム」に進みましょう。(※スマホで見た場合)

ステップ1では、

  • 就職を希望するエリア
  • 生年月日
  • 現在の状況

を入力します。

 

ステップ2では、

  • 氏名とふりがな
  • メールアドレス
  • 携帯電話番号

を入力しましょう。

あとは画面に従って登録をすれば完了です。1分程度で簡単にできるので、サクッと登録しておきましょう。

 

ちなみに会員登録を済ませたあとは、以下のような流れで就職サポートが進んでいきます。

  1. 電話面談
  2. 無料説明会
  3. 個別面談
  4. 無料就活講座
  5. 集団面接
  6. 個別面接
  7. 内定

もしかすると、

最初から電話面談なんて
ハードルが高い。。。

と思うかもしれませんが、ジェイックのサービス内容の説明や現在の状況のヒアリングだけです。

とくに心配するような内容ではないので安心してください。

逆に担当者と話をすることで、就活の不安が和らぎますよ。

ゆうき
ゆうき
まずは会員登録をして、担当者からの連絡を待ちましょう。早ければ登録した日に連絡をもらえます!

就職カレッジ(ジェイック)
公式ページ>>

関連記事:【これでバッチリ】ジェイックの登録の仕方と登録後の流れを解説します

【これでバッチリ】ジェイックの登録の仕方と登録後の流れを解説します
【これでバッチリ】ジェイックの登録の仕方と登録後の流れを解説します このように悩んでいませんか? はじめて使う就職支援サービスへの登録は、なにかと不安ですよね。 ...
未経験就職に強いエージェント3選

フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。

  • 未経験歓迎求人が多い
  • 就職ノウハウを教えてもらえる
  • 不安や悩みを相談しやすい

このようなメリットがあるので使わない理由はありません。

以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。

厳選3社をチェックしてみる