ビズリーチは使える?
良さそうだけど
フリーターでも登録できるの!?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
最近、CMや街の広告で見かける事が多い「ビズリーチ」。
フリーターのなかには、「ビズリーチを使って就活をしたい」と考える方もいるのではないでしょうか。
でも、
- 仕事のオファーは来る?
- 登録できる?
- ビズリーチってどうなの?
と不安に思っているかもしれません。
そこでこの記事では、転職サポーターのゆうきが
- ビズリーチについて(ビズリーチとは)
- フリーターはビズリーチを使えるのか
- 失敗しない就活の方法
をまとめました。
結論から言うと、残念ながらビズリーチはフリーターの就活には向いていません。
就活を成功させるには、あるポイントを押さえて就活サービスを活用することが大切です。
【就活するフリーターは知っておきたい】ビズリーチについて
まずは、ビズリーチがどんな転職サービスかを簡単にお伝えします。
ビズリーチは、株式会社ビズリーチが運営する国内で最大級のハイクラス転職サイトです。

本社は東京都渋谷区にあり、他にも
- 関西(大阪)
- 名古屋
- 福岡
- 静岡
- 広島
にオフィスがあります。
ビズリーチは、面談や企業紹介は行いません。
その代わり、ユーザー(利用者)が直接企業やヘッドハンターとコンタクトを取れる環境を提供しています。
ユーザーは、効率的で主体的な転職活動が可能です。
ビズリーチには、以下の3つの特徴があります。
プラチナスカウト
利用者のプロフィールに基づいて、国内外のトップ企業や厳選されたヘッドハンターから直接スカウトが届きます。
これは、自分自身の市場価値を把握する機会にもなります。
厳選されたスカウト
厳しい審査を通過した外資系・日系大手の優良企業、5800名以上の一流ヘッドハンターからスカウトを受けることができます。
このシステムによって、主体的な転職活動が実現します。
高品質な求人
ビズリーチは、特に上級職向けの役職・待遇を含んだ求人情報を提供しています。
他の転職サイトでは見つからない独自情報も多いサービスです。
【審査には通過できる!?】フリーターはビズリーチを使えるのか
では、フリーターはビズリーチを使えるのでしょうか?
答えは、「登録はできるが審査に通らない可能性がある」です。

ビズリーチは、連絡先と質問の答えを入れることで、誰でも一時的な登録は可能です。
しかし、会員登録後に審査があります。
ビズリーチのQ&Aページには、以下のような記載があります。
ビズリーチでは、新規会員登録時、すべてのお客様に対して登録内容の審査を実施しています。 審査の結果は、3営業日以内にメールにてご連絡します。
審査基準は、ビズリーチに掲載している求人情報の応募条件を満たすキャリアをお持ちであることです。 ただし、具体的な審査基準は公開しておりません。あらかじめご了承ください。
つまり、審査基準を満たさない場合は、ビズリーチを利用できないわけですね。
審査基準は公開されていないがハイクラス向けの転職サイト
ビズリーチでは、この審査基準を明らかにしていません。
なので、応募基準を満たしている場合は、フリーターでもビズリーチを使うことはできるでしょう。
しかし、先程もお伝えしたようにビズリーチは、ハイクラス向けの転職サイトです。
ビズリーチの公式サイトを見ても、
- 即戦力人材
- 高年収層
- ミドル層
- 年収600万円以上に支持される
といったワードが並んでいます。
そのため、冒頭でもお伝えしましたがビズリーチはフリーターの就職には適さない可能性が高いと言えるんです。
ビズリーチを使ったフリーターや既卒者の口コミを調べてみても、
- スカウトがこない
- 審査に通らない
- 登録で挫折した
といった声がありました。
【フリーターでも大丈夫】ビズリーチが使えないときの対処法
ここまでの話を聞いて
どうしたらいいの!?
と不安に思った人もいるはずです。
たしかに、フリーターがビズリーチを使うのが難しいケースが多いと思います。
でも、心配ありません。
フリーターに特化した就職サービスを活用すれば良いんです。

ビズリーチはハイクラス特化(経験やスキルがあり年収が高い転職者向け)ですが、世の中には「フリーターや未経験者向け」の就職サービスがあります。
自分のキャリアに合うサービスを選べば、フリーターでも問題なく就職サポートを受けることができます。
フリーターや既卒者に特化した就職サービスを活用しよう
とくにおすすめしたいのは、エージェント系のフリーターや既卒者に特化した就職サービスです。
就活をするフリーターは、
- 仕事選び
- 書類
- 面接
- 企業とのやりとり
- モチベーションの維持
などに悩むことが多いですよね。

その点、エージェント系の就職サービスを活用すれば、
- 自分に合う仕事が見つかりやすい
- 書類選考なしのケースあり
- 徹底した面接対策をしてくれる
など、不安をズバッと解消してくれます。
就職のコツを教えてくれるので、効率的で楽に就活を進めることができるのです。
実際に僕は、就職エージェントを活用したことで
- 書類落ちが激減
- 面接に自信がついた
- 良い企業と出会えた
など様々なメリットがありました。
ビズリーチが使えないフリーターの方は、エージェント系の就職サービスを使ってみてください。
【ビズリーチ以外のおすすめは!?】フリーターに特化した就職サービス
ここからは、フリーターに特化した具体的な就職サービス(エージェント系)をお伝えします。

エージェント系のサービスと言えば、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などが有名ですが、これらもビズリーチと同様にあまりおすすめはできません。
なぜなら、「職歴やスキルがある転職者」を対象したサービスだからです。
関連記事:職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】

お伝えしたようにフリーターや未経験者を専門的にサポートしているエージェント選ぶことで、
- 未経験者歓迎の求人を
紹介してもらえる - 面接のコツなどを
1から教えてもらえる - 就活の悩みを相談しやすい
など、手厚いサポートを受けられますよ。
とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。
就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。

- 初めての就活でも
相談しやすい - 離職率が低い
優良企業の紹介 - 無料の就職講座実施
などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。
厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。
そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。
登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。
続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。

- マンツーマンフルサポート
- 未経験OK求人が多数
- 内定率80%超え
などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。
経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。
また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。
登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。

就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。
最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。

- 適職が見つかりやすい
- マンツーマンサポート
- 内定スピードが早い
などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。
ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。
そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。
また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。
登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。

早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。
【不安を解消して優良企業に就職したい】
⇒就職カレッジ(ジェイック)
【就職率とサポートの質が高い】
⇒キャリアスタート
【内定が早く適職が見つかりやすい】
⇒ハタラクティブ
【フリーターからの就職が叶う】失敗しない就活方法
- 就職意欲を伝える
- 最後は自分で決める
- エージェントは復数利用する
就職意欲を伝える
就職エージェントを使うなら、まずは就職意欲を伝えましょう。

例えば、エージェントの担当者とやりとりをするときは、
- できるだけ早く就職したい
- フリーターをはやく辞めたい
- 2ヶ月以内に内定がほしい
など、就職にかける意気込みを言葉にすることをおすすめします。
なぜなら、意気込みを伝えると
- 信頼されやすい
- 応援したいと思われる
- 良い求人が回ってきやすい
などのプラスにつながるからです。
エージェントの担当者やキャリアアドバイザーも、ひとりの人間です。
彼らはたくさんの会員をサポートしますが、やる気や熱意のある人を応援したくなります。
僕はエージェントの担当者に就職意欲を伝えるようにしてから、サポートの質が上がり良い求人を紹介してもらえた経験があります。
その他にも
- 連絡がきたら素早く返す
- お礼のひとことを忘れない
などのマナーを守ることも大切ですよ。
最後は自分で決める
エージェント系のサービスは、非常に便利です。
なぜなら、
- 仕事探し
- 面接対策
- 企業とのやりとり
などを担当者が代わりにやってくれるからですね。
しかし、すべてをエージェント任せにするのはNGです。
なぜなら、エージェントの言うがままに就活をすると、
なにか違う。。。
辞めたい。。。
とあとで後悔したり、
全然就職できない
と、良い結果が得られない場合があるからです。
こうなってしまう原因の多くは、自分の意志で物事を決めていないことにあります。

エージェントは就活をサポートしますが、就活のハンドルを握るのはあくまでも自分自身です。
最後は自分が決断して、ゴールまでたどり着くことが大切です。
なので、エージェントを活用するなら、
- 「最後は自分で決める」
- 「自分の責任でやる」
と心に決めましょう。
エージェントは復数利用する
エージェントサービスは、1社だけでなく復数で利用しましょう。

なぜなら、復数を同時活用することで
- 紹介求人が増える
- サービスを比較できる
- 担当者の意見を比較できる
などのメリットがあるからです。
エージェントで紹介してもらえる求人の数は、一般的に10件〜20件程度です。
また、それぞれに独自の求人を保有しているので、1社だけではチャンスを逃しやすいです。
復数のエージェントに登録することで、紹介求人が倍増し、就職チャンスが増えるわけです。
また、エージェントのサービスや担当者を比較するためにも復数登録は必須です。
比較対象がないと、自分が使っているサービスの良し悪しはわかりません。
また、復数の担当者の意見やサポートを通じて、自分に合う仕事を見つけやすくなります。
ただし、登録のしすぎは注意が必要です。
- やりとりや連絡が大変になる
- 情報が混乱しやすい
- 思わぬミスにつながる
など逆効果になりやすいので、まずは2〜3社登録しておくのがおすすめです。

フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。