IT企業に就職したい…
どうしたらいい?
フリーターの私には
無理!?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
この記事を読んでいるということは、フリーターからIT系の企業に就職したいと考えているはずです。
しかし、
- なにから手をつけたらいい?
- 成功するコツは?
- そもそも就職は難しい?
と悩むのではないでしょうか。
実は僕もフリーターから就職した経験があるので気持ちはよくわかります。
結論から言うと、IT系企業はフリーターからでも就職チャンスは十分にあります。
ただし、就職を失敗しないために押さえておきたいポイントもあるんです。
この記事では、僕の就活経験や人事目線をもとに「フリーターからIT企業への就職を失敗しない3つのコツ」をまとめました。
- どんな道に進みたいか
を考えておく - IT企業で働くメリット&デメリット
を知っておく - 求められる人材像を知る
【フリーターからIT企業に就職するなら】どんな道に進みたいか考えておく
1つ目のポイントは、どんな道に進みたいかを考えておくことです。

突然ですが、就職を考えるフリーターに多い悩みのひとつをご存知でしょうか?
それは、「就職はしたいけどやりたいことがない」という悩みなんです。
やりたいことがないと、就職のモチベーションが上がらなかったり仕事選びで苦労します。
結果的に就活がうまくいかないケースもあります。
その点、この記事を読んでいる方は
- ITの仕事に興味がある
- IT業界を目指したい
など、「やりたいこと」がありますよね。
実はそれ、就活を乗り切る大きな強み(モチベーション)なんです。
「やりたいことがあるだけで1歩リードしている」とも言えます。
IT企業でなにがしたいのかを深堀りしてみる
最初にお話ししたように、IT系企業はフリーターからでも就職チャンスは十分にあります。

もちろん、経験や知識が全くないフリーターがいきなり第一線で活躍するのは無理です。
しかし、「ITの仕事」は非常に幅が広く、若い力を歓迎するケースも目立ちます。
仕事内容にもよりますが、学歴や職歴にこだわらず人材を採用する企業も多いです。
つまり、フリーターにとっては就職しやすい業界と言えます。
とは言え、あまりに漠然と
IT系企業が良いかな…
程度の考えで就活をするのはおすすめできません。
採用担当者や面接官としても、自分が目指す仕事や業界について何も知らない応募者に対しては
すぐに辞めないだろうか?
と不安を感じてしまいます。
なので、ある程度はIT業界のことを知り、自分が進みたい方向を定めて就活を進めていきましょう。
IT企業で何をしたいのかを深堀りしておくことで、
- 就職先を間違うリスクが減る
- 面接等でアピールを組み立てやすい
- モチベーションが上がる
といったメリットがあります。

では、具体的にIT業界にはどんな道があるのでしょうか。
IT業界への就職は、おおまかに以下の4つの道が存在します。
- ソフトウェア系
- ハードウェア系
- Web関係
- 情報処理サービス系
まずは、このなかで自分はどの方向に進みたいのかを考えてみましょう。
ソフトウェア系
ソフトウェア系とは、ハードウェアの動作を制御するためのプログラムに関する仕事です。
システム全体を管理するオペレーティングシステム(OS)と、OS上で特定の作業を実行するアプリケーションソフトの2種類があります。
スマートフォンで言えば、iOSやAndroid、InstagramやTwitterといったアプリなどがソフトウェアにあたります。
プログラマーやシステムエンジニア、ネットワークエンジニアが主な職種です。
ハードウェア系
ハードウェア系は、パソコン本体や周辺機器(キーボードやマウス、モニターなど)などを構成する電子回路に関わる仕事です。
ハードウェアといえばパソコンを思い浮かべる人は多いかもしれませんが、それだけではなく
- スマートフォン
- ゲーム機
- 家電製品
といったものもハードウェアです。
プログラマーやSE、組み込みシステムエンジニアが主な職種です。
情報処理サービス系
情報処理サービス系は、企業に情報システムの導入を行う際に必要となるサービスを提供する仕事です。
SIと呼ばれます。
ハードウェアとソフトウェア両方を扱い、ハードウェアの選定からデータベースの構築、ソフトウェアの開発・管理・保守まで、すべての業務を請け負います。
また、企業の業務内容や現在抱えている課題を分析し、
- 業務効率化
- 課題の解決
- 競合企業に対する戦略
などを視野に入れたコンサルティングサービスを提供したりもします。
ITコンサルタントやセールスエンジニアが主な職種です。
Web・インターネット関係
Web・インターネット関係の仕事は、主にサービスや商品を紹介するためのWebサイト制作、Webサイトの更新などに携わる仕事です。
需要が高く安定した雇用と働きやすさから、IT系のなかでも人気が高い仕事と言えます。
WebデザイナーやWebディレクター、UI/UXデザイナーといった職種が代表例です。
また、マーケティングやライター、サポート関連など幅広い職種があります。
例えば、
ハードウェアの制御プログラム(ソフトウェア)に興味がある
⇒ソフトウェア系の仕事を目指す
PCやスマホ、ゲーム機自体やそれらのハードウェアに組み込まれるシステムに興味がある
⇒ハードウェア系の仕事を目指す
Webのデザインやサイト制作、マーケティング等に興味がある
⇒Web系の仕事を目指す
このように、まずは自分が進みたい道を一度よく考えてみることが大切です。
【フリーターからIT企業を目指すなら】IT企業で働くメリット&デメリットを知っておく
2つ目のポイントは、IT企業で働くメリットとデメリットを知ることです。

フリーターからIT企業に就職したい方の多くは、IT業界のポジティブな面に魅力を感じているはずです。
実際、IT業界への就職には様々なメリットがありますが、当然ながらデメリットも存在します。
その両面を知ったうえで就職したほうが後悔も少ないです。
ここからは、事前に押さえておきたいIT企業のメリットとデメリットをお伝えします。
IT系企業で働くメリット1:給与が高い
フリーターがIT企業で働くメリットのひとつは給与が高いことです。

IT系の仕事は、高度な技術力や知識を要求されたり需要が高いため、給与も高い傾向にあります。
日本国内全体の平均年収は、約408万円。
対してIT業界全体の平均年収は、約444万円というデータがあります。(引用元:dodaより抜粋)
先にお話ししたように、IT系の仕事は多種多様なので年収には幅があります。
しかし、全体的には高水準な給料を期待できる業界です。
IT系企業で働くメリット2:将来性があり成長率が高い
フリーターがIT企業で働くもうひとつのメリットは、将来性があり成長率が高いことです。

IT系の仕事は、新しい技術やサービスがどんどん生まれ続ける可能性が高い業界です。
そのため、企業や業界全体が成長しやすく、
- 将来性がある
- キャリアアップや
スキルアップがしやすい
と考えられます。
これから就職するフリーターにとって、非常に魅力的な業界と言えます。
IT系企業で働くメリット3:働き方に多様性がある
働き方に多様性がある点もフリーターがIT系企業で働くメリットのひとつです。

例えば、リモートワークやフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を推奨している企業が多いです。
それぞれに合った働き方が可能なため、
- ストレスが軽減される
- プライベートが充実しやすい
- ライフイベントに対応しやすい
といったメリットがあります。
IT系企業で働くデメリット1:ハードな労働環境
続いては、IT企業で働くデメリットです。
そのひとつは、ハードな労働環境です。

就職する企業や季節によりますが、プロジェクトの期限や開発進捗に追われ、高い生産性が求められるケースもあります。
繁忙期には、
- 強いストレス
- 長時間労働
- 休日出勤
などを強いられる場合があることも頭に入れておきましょう。
就職をする場合は、ワークライフバランスを重視している企業を選ぶことが大切です。
IT系企業で働くデメリット2:常にスキルアップが求められる
2つ目のデメリットは、常にスキルアップが求められることです。

先にお話ししたように、ITの世界は常に新しい技術やサービスが生まれる業界です。
今日当たり前だったことが、明日には通用しなくなるかもしれません。
また、たった半年の遅れが大きな差を生むこともあります。
そのため、働く人間は常に知識やスキルをアップデートしていく必要があります。
このような世界なので、フリーターからIT業界に就職をする場合は、社員のスキルアップに力を入れている企業を選ぶことをおすすめします。
IT系企業で働くデメリット3:ベンチャーやスタートアップが多い
3つ目のデメリットはベンチャーやスタートアップが多いことです。

IT業界は常に新しいトレンドが生まれ、まだ歴史が浅いこともあり、ベンチャーやスタートアップの企業が多いです。
【ベンチャー・スタートアップとは】
一般的に新しい技術やビジネスモデルを用いた革新的なサービスや製品を提供する中小企業のことを指します。
機動力が高く自由度が高い、社員のアイデアを積極的に取り入れる、成長が期待できるというメリットがあります。
反対に経営リスクが大きい、従業員数が少ないため社員一人一人の仕事量が多くなる、といった課題もあります。
そのため、福利厚生が整っていなかったり、社員ひとりにかかる負担が大きいといったデメリットが考えられます。
フリーターからベンチャーやスタートアップ系のIT企業に就職する場合は、事前にきちんと情報収集をして後悔しない会社を選ぶことが大切です。
【IT企業に就職できるフリーターとは!?】求められる人材像を知る
3つ目にお伝えしたいのは、求められる人材像を知ることです。

これはIT系企業に限った話ではありませんが、フリーターから就職を成功させるには、
- 企業が求める人材像
- あなたのアピール内容
この2つがうまく合致する必要があります。
つまり「企業がなにを求めているか」を理解して就活を進めることが就活成功のカギになるんです。
もちろん、応募する企業によって「求める人材像」は異なりますが、フリーターを採用する企業は以下の3つのポイントを重視する傾向が強いです。
- やる気・熱意
- 将来性
- 指導のしやすさ
「この人と一緒に働きたい」と思ってもらう
フリーターからIT系企業に就職する方の多くは、「未経験者」になるはずです。
未経験者を採用する企業は、経験やスキルを評価できないかわりに「やる気」や「熱意」といった人間的な部分に着目します。
とくにIT業界は移り変わりが激しいため、就職後も積極的にスキルアップに勤しむ人材を欲しがります。
また、未経験者に対しては研修やトレーニングをする場合が多いため、
- 素直な人材か
- 飲み込みが早いか
- 自分の頭で考えられるか
など、指導のしやすい人材が好まれます。

そして、就職後に伸び率を期待できる人材が正社員として採用されやすい傾向があります。
なので、フリーターからIT業界への就職を成功させるには、お伝えした
- やる気・熱意
- 将来性
- 指導のしやすさ
この3つを必ずアピールできるように準備しておきましょう。
とくに中小企業のIT系の会社は、一緒に働く社員や上司が面接官を担当するケースが多いです。
この人なら
一緒に働きたい
チームの一員に
加えたい
と思ってもらえるかが大切です。
【フリーターからIT企業に就職する秘訣】ひとりでがんばらない
最後にお話ししたいのは、就職をひとりでがんばらないことです。

もしかすると、
就活って
ひとりでがんばるものでしょ?
と疑問を感じた方は多いかもしれません。
もちろん就活は、自分自身が積極的に行動して内定を取りにいかなくてはいけません。
ですが、たったひとりで就活を頑張る必要はありません。
むしろ、ひとりですべてを抱え込むのはリスキーな就活方法と言えます。

と言うのは、フリーターからIT企業に就職するのは決して簡単なことではないからです。
例えば、
- IT企業選び
- 書類や面接対策
- 企業とのやりとり
など、悩みのタネはいくらでもありますし、そもそも何から手を付けていいかわからず、スタートを切れない方もいますよね。
実際に僕は、ひとりで就活を進めた結果全く内定が取れず、フリーターに舞い戻った時期があります。
なので、就活はひとりで進めようと思わず、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
など、キャリアアドバイザーやカウンセラーなどに相談できるサービスを使うことをおすすめします。
そのほうが、断然楽ですし、就活のモチベーションも上がります。

とくに「就職エージェント」は、求人を出している企業と結びつきが強いため、
- 自分に合うIT企業が見つかりやすい
- 細かな企業情報を聞ける
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。
また、面接に自信がなかったり、仕事選びで迷ったときも、エージェントの担当者に相談すれば、
こんなアピールが
好印象です。
こんな感じだったので
◯◯さんに
合っていると思います。
このように的確なアドバイスをもらえます。
もちろん、エージェントを使えば絶対に就職できるわけではないですし、「就職活動はひとりで進めたい!」という人にはおすすめできません。
ですが、エージェントを活用することで、情報収集の質はグッと上がり、自分にとって最適な職場に応募できるチャンスは確実に広がります。

僕自身はエージェントサービスを活用したことで
- 書類落ちが激減した
- 面接に自信をもてるようになった
- 普通は応募できない
求人を紹介してもらえた
などいろいろなメリットがありました。

注意したいエージェント選び
ちなみに就職エージェントは、未経験者をきちんとサポートしてくれるサービスを選ぶことがとても大切です。
下記のようなエージェント系サービスは、正社員経験アリの転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
関連記事:職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】

未経験者を専門的にサポートしているエージェント選ぶことで、
- 未経験者歓迎の求人を
紹介してもらえる - 面接のコツなどを
1から教えてもらえる - 就活の悩みを相談しやすい
など、手厚いサポートを受けられます。
とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。
就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。

- 初めての就活でも
相談しやすい - 離職率が低い
優良企業の紹介 - 無料の就職講座実施
などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。
厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。
そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。
登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。
続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。

- マンツーマンフルサポート
- 未経験OK求人が多数
- 内定率80%超え
などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。
経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。
また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。
登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。

就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。
最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。

- 適職が見つかりやすい
- マンツーマンサポート
- 内定スピードが早い
などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。
ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。
そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。
また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。
登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。

早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。
【不安を解消して優良企業に就職したい】
⇒就職カレッジ(ジェイック)
【就職率とサポートの質が高い】
⇒キャリアスタート
【内定が早く適職が見つかりやすい】
⇒ハタラクティブ

フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。