転職の悩み

【給料が安いから仕事を辞めたい】転職に失敗しない3つのコツ

【給料が安いから仕事を辞めたい】転職に失敗しない3つのコツ
こんな悩みを解決する記事です
給料が安いから
仕事を辞めたい
でも、転職が不安。。。
転職して安月給と
おさらばしたい。。。
どうしたらいい!?

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

「給料が安い。。。」

これは大きな悩みですよね。

  • 転職して給料を上げたい
  • 働きに見合った年収がほしい
  • 生活を楽にしたい

と思う方は多いはずです。

僕も給料に不満を感じて悶々とした時期があるので、気持ちはよくわかります。

 

しかし、給料の安さを理由に転職を考えるなら、必ず注意しなくてはいけないポイントがあるんです。

この記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「給料に不満を抱えた転職が失敗しないコツ」をまとめました。

【お伝えする内容】

  1. 給料だけを考えた転職はリスキー
  2. 給料が上がらない理由を考える
  3. すぐに辞めず情報収集から始める
ゆうき
ゆうき
なにかひとつでも参考になれば嬉しいです!
【転職に貯金はいくら必要!?】お金の心配ナシで転職するコツを解説
【転職に貯金はいくら必要!?】お金の心配せずに転職するコツ 転職をしたくても、 お金が心配... 貯金が心もとない... と悩む方は多いかもしれません...

【給料が安いから仕事を辞めたいではダメ!?】給料だけを考えた転職はリスキー

最初にお伝えしたいのは、給料だけを考えた転職はリスキーだということです。

当然ですが、給料が安いことを理由に仕事を辞めたい方は、

転職で今より給料を上げたい

と考えているはずです。

これは間違いではありませんし、転職の目的が明確なのは非常に良いことです。

 

しかし、仕事の満足度を左右するのは、給料だけではありませんよね。

現職の給料が安いと、ついつい給料アップばかり考えてしまいますが、いくら今よりも給料が上がったとしても、

  • 休みがない
  • 人間関係が悪い
  • 仕事が向いていない

となったら、転職をしても仕事を続けられないかもしれません。

それでは本末転倒ですよね。

とくに給料アップを狙って転職をすると、

  • 仕事が忙しくなる
  • 責任が重くなる
  • 高スキルを求められる

など、様々な面で負担が大きくなる可能性もあります。

なので、転職をして給料を上げたい場合でも、

給料以外にも
優先すべきことはないか

給料アップと引き換えに
失うものはないか

はよく考えておくことが大切です。

仕事の満足度に直結するポイントとは!?

ここで、転職サイトのリクナビが発表している「退職理由の本音ランキング」を見てみましょう。

【退職理由の本音ランキング】

  1. 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
  2. 労働時間・環境が不満だった(14%)
  3. 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
  4. 給与が低かった(12%)
  5. 仕事内容が面白くなかった(9%)
  6. 社長がワンマンだった(7%)
  7. 社風が合わなかった(6%)
  8. 会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
  9. キャリアアップしたかった(6%)
  10. 昇進・評価が不満だった(4%)

引用データ:リクナビNEXTより一部抜粋 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/

退職理由は、言い換えると仕事の満足度に直結するポイントと言えます。

このデータを見ると、主に

  • 人間関係
  • 労働時間
  • 給与
  • 社風
  • キャリアアップできる環境か

などが満足度を大きく左右することがわかります。

僕も自分の転職を振り返ると、給料以外に「労働時間」や「人間関係」、「社風」は、非常に重要だったと感じています。

 

なので、給料だけを考えるのではなく、仕事の満足度に直結するポイントを押さえて、自分がきちんと納得できる転職先を探すことが大切です。

ゆうき
ゆうき
給料以外にも仕事の満足度につながるポイントはあります。1度じっくり考えてみると良いですよ!
スポンサーリンク



【給料が安いのはなぜ!?】転職するなら給料が安い理由を考える

2つ目のコツは、給料が安い理由を考えることです。

これには2つの理由があります。

1つは、給料が安い理由を明確にしないと、そもそも転職で解決できるのかどうかが分からないから。

もうひとつは、単純に転職活動で役立つからです。

 

きっと給料が安いことを理由に転職を考える方は、

転職をすれば
給料が上がるはず!
もっと給料の良い
会社があるはず!

こんなふうに思ってるはずです。

もちろん、転職がきっかけで給料が上がるケースはたくさんあります。

しかし、給料が安い理由が仮にあなた自身のスキル不足だった場合はどうでしょうか。

転職をすること自体難しいかもしれません。

もしくは、そもそも給料が低い業界を渡り歩いても給料の伸びは期待できませんよね。

 

なのでまずは、

どうして自分は
給料が安いのか

在籍している業界の
給料平均値はどのくらいか

を把握した上で転職活動を進める必要があります。

ちなみに厚生労働省が調査した日本全体の平均年収は、約489万円という結果になっています。

年代と男女別の平均給与は、以下のとおりです。

男性平均給与

  • 19歳まで 18.56万円
  • 20〜24歳 21.54万円
  • 25〜29歳 25.33万円
  • 30〜34歳 29.05万円
  • 35〜39歳 32.52万円
  • 40〜44歳 32.70万円
  • 45〜49歳 35.76万円

※以後省略

女性平均給与

  • 19歳まで 17.73万円
  • 20〜24歳 21.07万円
  • 25〜29歳 23.62万円
  • 30〜34歳 24.85万円
  • 35〜39歳 26.00万円
  • 40〜44歳 26.99万円
  • 45〜49歳 27.09万円

※以後省略

このデータだけで判断できない部分はありますが、同年代の平均給与を下回っている場合は「給料が安い」と言えるかもしれません。

ここからは、一般的な給料が安い理由を一緒にチェックしていきましょう。

そもそも給料が安い業界で働いている

給料が安い・もしくはなかなか上がらない理由のひとつは、そもそも給料が安い業界で働いているケースです。

以下は、業種別の平均給与を調査したデータです。

【男性】

  1. 金融・保険 48.51万円
  2. 電気・ガス・熱供給・水道 43.37万円
  3. 教育・学習支援 43.31万円
  4. 学術研究・専門・技術サービス 41.81万円
  5. 情報通信 39.22万円
  6. 不動産・物品賃貸 36.15万円
  7. 医療・福祉 34.36万円
  8. 卸売・小売 35.55万円
  9. 建設業 34.58万円
  10. 鉱業・砕石・砂利採取 33.32万円
  11. 複合サービス事業 32.12万円
  12. 製造業 31.89万円
  13. 生活関連サービス・娯楽 29.99万円
  14. 運輸・郵便 28.76万円
  15. 宿泊・飲食サービス 28.68万円

サービス業
(他に分類されないもの) 28.35万円

引用元:厚生労働省

【女性】

  1. 電気・ガス・熱供給・水道 32.77万円
  2. 情報通信 31.56万円
  3. 教育・学習支援 31.18万円
  4. 学術研究・専門・技術サービス 30.76万円
  5. 金融・保険 29.29万円
  6. 医療・福祉 26.53万円
  7. 不動産・物品賃貸 25.87万円
  8. 建設業 25.31万円
  9. 鉱業・砕石・砂利採取 24.96万円
  10. 複合サービス事業 23.99万円
  11. 卸売・小売 23.94万円
  12. サービス業
    (他に分類されないもの) 23.07万円
  13. 生活関連サービス・娯楽 22.79万円
  14. 運輸・郵便 22.72万円
  15. 宿泊・飲食サービス 21.50万円
  16. 製造業 22.15万円

引用元:厚生労働省

このように業界によって平均値で10万円近い差が生まれています。

 

なので、そもそも平均値が低かったりあなたが期待する給与と差が激しい場合は、別の業界(給料が高い業界)に転職する必要があるかもしれません。

給料アップを考えた転職は、そもそも給料が高い業界を狙うのがセオリーと言えます。

地域による平均給与額の差

実は、地域によっても給料額には大きな差が生じています。

以下は、厚生労働省が調査した都道府県別の平均給与額のデータをまとめたものです。

  1. 東京 36.42万円
  2. 神奈川 33.62万円
  3. 大阪 32.69万円
  4. 愛知 31.73万円
  5. 京都 31.22万円
  6. 兵庫 30.79万円
  7. 埼玉 30.36万円
  8. 千葉 30.09万円
  9. 三重 29.82万円
  10. 茨城 29.54万円
  11. 広島 29.09万円
  12. 滋賀 29.07万円
  13. 奈良 28.97万円
  14. 栃木 28.94万円
  15. 石川 28.93万円
  16. 福岡 28.82万円
  17. 岐阜 28.76万円
  18. 和歌山 28.73万円
  19. 静岡 28.53万円
  20. 長野 28.44万円
  21. 香川 28.33万円
  22. 山口 28.25万円
  23. 群馬 28.24万円
  24. 山梨 28.15万円
  25. 宮城 27.79万円
  26. 福井 27.79万円
  27. 富山 27.76万円
  28. 岡山 27.76万円
  29. 北海道 27.48万円
  30. 新潟 27.21万円
  31. 徳島 26.97万円
  32. 福島 26.95万円
  33. 高知 26.85万円
  34. 愛媛 26.77万円
  35. 長崎 26.38万円
  36. 熊本 26.24万円
  37. 大分 26.13万円
  38. 鹿児島 26.11万円
  39. 山形 25.96万円
  40. 島根 25.90万円
  41. 佐賀 25.52万円
  42. 鳥取 25.16万円
  43. 沖縄 25.08万円
  44. 岩手 24.96万円
  45. 秋田 24.75万円
  46. 青森 24.50万円
  47. 宮崎 24.46万円

引用元:厚生労働省

このように東京が突出して高く、下位の県とは12万円近い差があることが分かっています。

もちろん「給料が安いから他県に移る」というのは、現実的ではない方が多いかもしれません。

ですが、例えば千葉や埼玉で働いている場合、少し足を伸ばして給料が高い東京を転職先に選ぶなどすれば、給料がアップする可能性は十分にあります。

平均給与額が高い大阪や兵庫、三重なども同様ですね。

なので、給料を上げたい場合は地域で差がつくことも頭に入れておくと良いかもしれません。

スキル不足や昇給につながらない仕事をしている

給料が安い理由は、スキル不足や仕事内容に依存する場合もあります。

日本の企業は、年功序列のシステムが多いと言われています。

年功序列とは、能力や実績などに関係なく勤続年数や年齢に応じて給料や役職が上がる制度のことです。

しかし近年は、この年功序列のシステムが崩れ、実力主義にシフトする流れとなっています。

そのため、スキルが不足していたり会社への貢献度の低い仕事をしていると、給料は上がらないままです。

逆に

  • スキルが高い
  • 責任の思い仕事を
    任されている
  • 成績が優秀

な人材は昇給しやすいと言えます。

 

基本的に転職活動では、これまでに積み上げたスキルや経験が評価対象になります。

なので、スキルに不安がある・もしくは仕事で良い評価を受けていない場合は、転職活動をしつつも現職できちんと成果を上げることが大切です。

スポンサーリンク



【給料が安いから辞めたいなら】在職中にきちんと情報収集をする

最後のコツは、在職中にきちんと情報収集をすることです。

きっと、安い給料に不満を感じている方の多くは、

はやく転職して
給料を上げたい!
給料が低いから
モチベーションが
上がらない

こんなふうに思っているかもしれません。

僕も給料に不満を感じていたころは、「はやく辞めたい」と考えていました。

 

ですが、いくら給料が安いからと言って、なにも準備をせずに会社を辞めてしまうのはリスキーです。

転職するからといって、必ず給料が上がるとは限らないですし、仮に仕事を辞めてブランク(空白期間)ができてしまうと転職活動の難易度は上がってしまいます。

 

なのでまずは、在職中にきちんと情報収集をして

  • 給料が上がる見込み
  • 転職できそうな業界や企業

などの見通しを立てることが大切です。

転職に失敗するリスクを減らすには

また、情報収集をすれば

  • どんな職場が自分に合っているか
  • 今転職すべきタイミングか
  • 退職の進め方

なども見えてきます。

そうすれば、転職に失敗するリスクは大幅に減ります。

 

転職の不安は、「この先どうなるかわからない」という不透明な将来にあります。

なので、在職中にきちんと情報収集をして、転職活動の見通しを立てることが大切なんです。

具体的には、エージェント系の転職サービスを活用します。

エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、

  • どんな転職先があるか
  • 給料や待遇はアップできるか
  • 転職のタイミングはベストか

などを客観的にアドバイスしてくれます。

基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせをして情報を集めています。

そのため、

  • 本当に給料が上がるか
  • 職場の生の雰囲気
  • 上司になる人物の人柄
  • 面接で好印象を与える回答
  • 詳しい仕事内容

などを知っている存在です。

エージェント系のサービスを活用すれば、これらをクリアにすることが可能です。

転職(中途採用)は、一斉採用の新卒と異なり、いつどんなタイミングで良い求人が出るか予測できません。

また、転職には1〜3ヶ月かかるケースが多いため、常に情報収集できる環境を作っておくことで転職の成功率は上がります。

 

もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、

エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。

ゆうき
ゆうき
まずはエージェントを活用して、どんな可能性があるかを探ってみましょう!

失敗しないエージェントサービスの選び方

とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビジョブ20’sの画像

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。

  • 紹介される求人はすべて20代対象
  • 20代専任のアドバイザーがサポート
  • マイナビならではのノウハウが心強い

転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。

対応エリアは以下のとおり。

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良

20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。

マイナビジョブ20sの
公式ページ>>

 

30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaのイメージ画像

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。

おすすめの理由は以下のとおりです。

  • 求人数は約10万件
    国内トップクラス
  • 関東や関西だけでなく
    全国の求人に対応している
  • 限定求人も多く
    仕事探しの幅が広がる

また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。

マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。

dodaの
公式ページ>>

 

また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。

就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。

公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。

 

社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、

  • 未経験OKの企業を紹介
  • 書類審査なし
  • 就職講座を実施

このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。

また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。

就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。

北海道 青森 宮城 秋田
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知 
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)

正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。

就職カレッジ(ジェイック)の
公式ページ>>

サポート力が高く相談しやすい転職エージェント3選

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。

なぜなら、

  • 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
  • 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
  • 情報収集が圧倒的に捗る

このようなメリットがあるからです。

以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。

転職エージェント
3選まとめ>>