満足したい。。。
転職をする方法は?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
この記事を読んでいるということは、満足できる転職をしたいと考えているはずです。
でも、何を気をつけるべきか・具体的にどうしたらいいか悩みますよね。
僕も転職活動に悩んだ経験があるので気持ちはよくわかります。
実は、満足のできる転職をするには転職の希望条件をクリアにすることがとても大切です。
転職活動のターゲットを明確にすることが転職後の満足感につながるからです。
この記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「満足度の高い転職をするために意識すべきこと」をまとめました。
関連記事:【初めての転職は何をしたらいい!?】知っておきたい「まずやること」まとめ

【満足できる転職をするには】転職の希望条件をクリアにする
先にお伝えしたように、満足できる転職をするには転職の希望条件をクリアにすることがとても大切です。

では、転職の希望条件をクリアにするとは具体的にどういうことなのでしょう。
それは、自分が転職をするときに
- どうしても譲れないこと
- 絶対にこだわりたい条件
をすべて言語化して、優先順位をつけることを指します。
譲れないこと・こだわりたい条件は、給与額かもしれませんし仕事内容かもしれません。
人それぞれなので、自分にとって何が最も重要かを明確にしましょう。
これがあやふやになると、
- 求人選びが迷走する
- 転職の目的がわからなくなる
- 転職後に後悔する
など、良いことはありません。
例えば、以下のような満足度の低い転職事例に繋がってしまいます。
【Aさんのケース】
仕事内容に不満を感じ転職を考えたAさん。年収に不満は無いものの、なんとなくやりがいを求めて転職活動をスタート。
転職先を探すと、大きく年収アップが叶う同職種・同業種の求人を発見。
高い年収に惹かれ、転職先を決めてしまう。
転職後は、年収こそ上がったものの仕事内容は変わらないまま。
不満は解決できず、悶々とした日々を過ごしている。
もちろん、すべての希望条件を叶えるのは難しいですが、最初にターゲットとなる条件を絞っておくことで転職に不満を感じるリスクを大幅に減らすことができます。
また、条件をクリアにすることで、効率的に求人情報を集められたり、やるべきことも明確になります。
【希望を明確にするために】リストを作ると転職の満足度が上がる
転職の希望条件をクリアにするには、自分だけのリストを作るのがおすすめです。

頭のなかであれこれ考えても、なかなか希望条件はクリアにならないかもしれません。
リストに書き出すことですっきりするはずです。
ここからは、「転職の希望条件になりやすい項目」を集めました。
以下を参考にして自分だけの転職条件リストを作成してみてください。
【給与額】
- 希望月収はいくら?
- 優先順位は?
【仕事内容】
- どんな仕事がしたい?
- 優先順位は?
【職種】
- どんな職種?
- いろいろ挑戦したい?
- 優先順位は?
【業界】
- どんな業界?
- 優先順位は?
【会社の規模】
- 従業員数はどの程度?
- 優先順位は?
【勤務時間】
- 何時から何時を希望?
- 優先順位は?
【残業の有無(時間)】
- 月にどのくらいまでなら大丈夫?
- 残業無しを希望
- 優先順位は?
【休日】
- 土日・平日・土日も出勤可?
- 優先順位は?
【通勤時間】
- 1時間半以上でも可
- 1時間くらいまで
- 30分くらいまで
- 優先順位は?
- 【通勤手段】
- 電車・バス・自転車・自家用車・バイク…
- 優先順位は?
【福利厚生】
- 充実していることを希望
- 優先順位は?
【転勤の有無】
- 単身赴任可
- 家族での転居可
- 転居を伴う転勤付加
- 優先順位は?
【どんな立場】
- 責任感のある立場
- 与えられた仕事をこなす立場
- 優先順位は?
自分なりの優先順位トップ10を作ることで、転職に何を求めているか・どんな思いがあるかを可視化でき自己分析にも役立ちます。
このリストをもとに転職活動を進めていきましょう。

またその結果、応募できる求人が少ない・見つからない場合は、優先順位の低いものから削っていきます。
そして、優先順位の高い条件だけは妥協しないようにすることで、満足度の高い転職が叶うはずです。
【満足度の高い転職に必要なこと】きちんと情報収集できる環境
最後にやっておきたいのは、転職サービスに登録することです。

満足度の高い転職をするには、きちんと情報収集できる環境を作っておくことも非常に大切です。
なぜなら、きちんと情報収集をすれば、
- 希望が叶う職場はあるか
- 給料は上がるか
- 今転職すべきタイミングか
など、ある程度の見通しが立つからです。
そうすれば、転職に失敗するリスクは大幅に減ります。
転職の不安は、「この先どうなるかわからない」という不透明な将来にあります。
なので、在職中にきちんと情報収集をして、転職活動の見通しを立てることが大切です。

具体的には、エージェント系の転職サービスを活用するのがベストです。
エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、要望に沿った求人を紹介してくれたり、転職のあらゆる不安をサポートしてくれます。
例えば、
- どんな転職先があるか
- 給料や待遇はアップできるか
- 転職のタイミングはベストか
などをエージェントの担当者がプロの目線でアドバイスをくれます。
基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせ等をして情報を集めています。
そのため、
- 職場の生の雰囲気
- 上司になる人物の人柄
- 面接で好印象を与える回答
- 詳しい仕事内容
などを知っている存在です。

エージェント系のサービスを活用すれば、これらをクリアにすることが可能です。
転職(中途採用)は、一斉採用の新卒と異なり、いつどんなタイミングで良い求人が出るか予測できません。
また、転職には1〜3ヶ月かかるケースが多いため、常に情報収集できる環境を作っておくことで転職の成功率は上がります。
もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、
エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。
失敗しないエージェントサービスの選び方
とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。
- 紹介される求人はすべて20代対象
- 20代専任のアドバイザーがサポート
- マイナビならではのノウハウが心強い
転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。
対応エリアは以下のとおり。
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。
30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
おすすめの理由は以下のとおりです。
- 求人数は約10万件
国内トップクラス - 関東や関西だけでなく
全国の求人に対応している - 限定求人も多く
仕事探しの幅が広がる
また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。
また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。

就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。
公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。
社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、
- 未経験OKの企業を紹介
- 書類審査なし
- 就職講座を実施
このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。
また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。
就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。