就職できる!?
不安だ…
正社員になるには
どうしたらいい!?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
「就職したい!」と思っても、社会人経験がないと不安ですよね。
- 面接に受かる自信がない
- なにもアピールできない
- 就職先はブラックのみ?
と悩むのではないでしょうか?
実は僕もフリーターから就職した経験があるので不安な気持ちはよくわかります。
でも、社会人経験がないからと言って、正社員になる道が閉ざされているわけではありません。
とくに近年は、
- 第二新卒が人気
- 人手不足の業界が多い
- 学歴よりも人柄を重視する
企業も増えている
などの理由から、社会人経験がなくても就職チャンスが増えています。
そんなチャンスを掴むにはコツを押さえて就活に臨むことが非常に大切です。
この記事では、僕の経験と人事目線をもとに「社会人経験なしで就職するために必要なこと」をまとめました。
- 社会人経験なしを活かす
- 就活のタイミングに注意する
- 就職しやすい仕事に目を向ける
関連記事:未経験の就活に強い就職エージェント3社【フリーターや既卒・ニートにおすすめ】

【過去の後悔はやめる】社会人経験なしを反省して就活に活かす
1つ目のコツは、社会人経験なしを反省して活かすことです。

社会人経験がないと、
- 就職は厳しいのでは…
- ブラックしか
就職先がないかも - アピールできない
など、就職に対してネガティブなイメージを持つ方が多いはずです。
まずは、その考えを少しだけ変えることが大切です。
なぜなら、ネガティブなイメージのまま就活をすると、
- 就活がうまくいかない
- 「社会人経験がないからだ」と
落ち込む - 就活が億劫になる
- ますます就活がうまくいかない
このような負のスパイラルにハマりやすく、過去の後悔が足を引っ張る可能性が高いからです。
「真剣に就活をすればよかった」「既卒にならなければ…」と悔やむほど、就活が難しくなってしまうわけです。
なので、社会人経験なしの経歴に後悔やネガティブなイメージがあるなら、マイナスの過去を活かす思考法に切り替えることが大切です。
【マイナスの過去を活かす思考法】3ステップでアピールを練る
そこでおすすめしたいのは、面接や書類等のアピールを以下の3ステップに沿って練っておくことです。
- マイナスを素直に認める
- 得たことや反省点を述べる
- 今後の展望を語る
社会人経験がないと、面接や書類等で「社会人経験がない理由」を答える必要が出てきます。
例えば、
正社員経験がないけど大丈夫?
フリーターをしているのはなぜ?
などの質問を受ける可能性が高いです。
そんなときは、お伝えした3ステップに沿って、プラスの印象を与える受け答えを練っておきます。
【例】やりたいことわからず、学校卒業後はアルバイトを続けることにした。
新卒の就職チャンスを逃し、ブランク期間ができてしまったことは後悔している。
しかし、自分と向き合う時間をもてたことで、本当にやりたいと思える仕事を見つけることができた。
入社できたら、一日もはやく会社に無くてはならない存在に成長して、売上に貢献したい。
このように3ステップに沿って回答することで、マイナスの質問(社会人経験がないこと)を前向きなイメージに変えることができます。
社会人経験なしの就活は人間的な部分が評価される
基本的に社会人経験なしの人材を採用する企業は、スキルや経験よりも人間的な部分を評価するケースが多いです。
人事が重視する理由を調べたデータを見ても、やる気やポテンシャル、バイタリティを重視する企業が多いことがわかっています。
【人事が重視する理由ベスト5】
- やる気 82ポイント
- ポテンシャル・将来性 79ポイント
- バイタリティ 74ポイント
- 社会人スキル 73ポイント
- 考え方が柔軟 60ポイント
※経験の浅い第二新卒を採用する理由ベスト5
引用データ:リクナビNEXTより一部抜粋
なので、スキルや経験を盛ってアピールしたり嘘をつくよりも、先程お伝えした
- マイナスを素直に認める
- 得たことや反省点を述べる
- 今後の展望を語る
この3つのステップを意識した回答をすることでポジティブなイメージに繋がるわけです。
社会人経験なしの経歴をネガティブに考えているなら、まずは必ずポジティブなイメージに繋がる回答を準備しましょう。
関連記事:【フリーター・既卒者向け】面接の自己PRでアピールすべき3つのポイント

【社会人経験なしで就職するには】就活のタイミングを意識しよう
2つ目の大切なコツは、就活のタイミングについてです。

僕の経験から言うと、たとえ社会人経験がなくても、正社員になる道はたくさんあります。
もちろん新卒を逃してしまうと、大手有名企業に就職したり、エリートコースを歩むのはハードルが高くなるかもしれません。
しかし、自分に合う企業に就職するのであれば、いくらでもチャンスはあります。
実際、近年の既卒者の就職率は40%程度で推移しており、既卒から正社員になっている人はたくさんいるわけです。
現在の内定の有無(既卒者)
- 2021年 42.4%
- 2020年 34.4%
- 2019年 43.3%
なので、就職を諦めさえしなければ必ずチャンスはあるということを知って、積極的に就活を進めることが大切です。
社会人経験がないなら1日でも早く就活を始める
ただし、就活のタイミングについては気を配る必要があります。
社会人経験がない既卒者やフリーターの方は、1日でも早く就活を始めましょう。

そうすることで、
- 求人数
- 求人の質
- 面接官の印象
など、ほぼすべての面で有利になる可能性が高いです。
基本的に社会人経験がない就活者は、「未経験可」「社会人経験なし可」といった求人に応募することになりますよね。
実はこうした求人を出す企業は、
- ポテンシャル
- やる気や熱意
- 指導のしやすさ
などを期待します。
つまり、社会人経験がないままに年齢を重ねると、企業が求める人材とズレが生じ、就職チャンスが著しく低下してしまいます。
実際、社会人経験がない「未経験者」が応募できる求人の数は、年齢が上がるにつれて減少することが分かっています。

時間が経てば経つほど、就職のチャンスは無くなってしまいます。
また、社会人経験がない期間(ブランク)が長いと、面接官や採用担当者の印象も悪くなります。
本当に正社員になりたいのか?
雇って大丈夫だろうか?
このような不安に繋がるため、採用を躊躇しやすくなるわけです。
なので、社会人経験がない状態で就職を目指すなら、1日でも早く就活を進めることが大切。
人間は過去に戻れない以上、「今」行動することが就職チャンスを逃さないコツと言えます。
関連記事:フリーターは何歳まで続けられる?【限界を感じたときの対処法】

【社会人経験なしの仕事選び】就職しやすい仕事に狙いを定める
3つ目のコツは、就職しやすい仕事に狙いを定めることです。

就職をする上で考えるのは「仕事選び」です。
- こんな業界が良い
- あの仕事はNG
- この職種は向いていない
など、様々な思いがあるはずです。
でも、社会人経験なしで就職を成功させるには仕事を選びすぎるのはNG。
自分の希望ばかり優先しようとすると、なかなか内定が出ず
就職できない。。。
と自信を無くす結果になってしまいます。
もちろん、どうしても入社したい会社や業界があるならチャレンジすべきですし、優先順位をつけて就活を進めるのはとても大切です。
しかし、就職の可能性を高めるには、社会人経験がなくても就職しやすい仕事を狙って就活にトライしましょう。
自分の希望だけでなく、
- 「やってみる価値はありそう」
- 「経験を積むために」
- 「もしかしたら向いているかもしれない」
こんなチャレンジ精神をもって、求人に応募してみることが大切です。
広い視野で就職しやすい仕事を探そう
では、具体的にどんな仕事は社会人経験がなくても就職しやすいのでしょうか?
それは、
- 人手不足の業界
- 未経験受け入れが多い職種
この2つです。

人手が足りない業界は、当然ですが求人をたくさん出します。
- 人手不足
- 求人が多い
- 採用ハードルが下がる
このようなサイクルが生まれるため、社会人経験がなくても就職しやすいというわけです。
とくに以下の業界は人手不足の割合が高いことが分かっています。
【業界別人手不足の割合集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
まずはこうした業界を狙って仕事を探してみましょう。
また、未経験者を採用する割合が多い職種に目を向けるのもおすすめです。
以下は、マイナビが発表している未経験者の割合が多い職種のデータです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者の割合が多い職種は、就職しやすいだけでなく
- 研修等の充実
- 職場への馴染みやすさ
- キャリアアップのしやすさ
が期待できるため、社会人経験がない人も安心です。
就職先を選ぶときは、仕事内容やお給料等に注目しがちですが、
- 人間関係の良さそうな職場
- 働きやすそうな環境
なども非常に大切です。
それほど興味がない仕事でも、一緒に働く人が接しやすく快適な職場なら、仕事が続きやすく着実に経験やスキルが積めます。
逆にいくら好きな仕事でも、人間関係や環境が悪い職場だと、長く働くのは難しいかもしれません。
なので、就職しやすい仕事を狙いつつ、人間関係や職場環境などもチェックしながら求人選びをすることが大切です。
【社会人経験なしの就活は辛い】ひとりで悩まないことが大切
ここまで社会人経験なしで就活するコツをお話してきましたが、最後にひとつだけお伝えしたいことがあります。
それは、就活をひとりで悩まないことです。

社会人経験なしで就職するとなると、
- どんな仕事が合っているかわからない
- 書類を改善したいけど自信がない
- 面接で好印象を与えるコツがわからない
このような不安を感じ、1歩が踏み出せない方もいるはずです。
実は僕も就活をはじめたとき、なにから手を付けていいかわからず悩みました。
就活がうまくいかず、フリーターに戻った時期もあります。

そんな経験から言えるのは、就活はひとりで悩まないほうが良いということです。
もしかすると、「就活はひとりでがんばるしかない」と思う方は多いかもしれませんが、そんなことはありません。
今は、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などの就活サービスを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラーが無料で就活をサポートしてくれます。
とくに「就職エージェント」は、求人を出している企業と結びつきが強いため、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。

また、面接に自信がなかったり、仕事選びで迷ったときも、エージェントの担当者に相談すれば、
こんなアピールが
好印象です。
こんな感じだったので
◯◯さんに
合っていると思います。
など、客観的なアドバイスをもらえます。
ひとことで「社会人経験なしで就職する」と言っても、
- 大卒で就職せず
既卒になった - 高卒で就職したが離職し
アルバイトをしている - 一度就職したが
今はフリーターだ
など、様々でしょうから、それぞれに合うアドバイスが必要です。
そういう意味でも、エージェント(就活のプロ)のアドバイスは非常に有効です。
もちろん、エージェントを使えば絶対に就職できるわけではないですし、「就活はひとりで進めたい!」という人にはおすすめできません。
ですが、エージェントを活用することで、情報収集の質はグッと上がり、自分にとって最適な職場に応募できるチャンスは確実に広がります。

僕自身はエージェントサービスを活用したことで
- 書類落ちが激減した
- 面接に自信をもてるようになった
- 普通は応募できない
求人を紹介してもらえた
などいろいろなメリットがありました。

注意したいエージェント選び
ちなみに就職エージェントは、「未経験者」をきちんとサポートしてくれるサービスを選ぶことがとても大切です。
下記のようなエージェント系サービスは、正社員経験アリの転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
関連記事:職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】

未経験者を専門的にサポートしているエージェント選ぶことで、
- 未経験者歓迎の求人を
紹介してもらえる - 面接のコツなどを
1から教えてもらえる - 就活の悩みを相談しやすい
など、手厚いサポートを受けられます。
とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。
就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。

- 初めての就活でも
相談しやすい - 離職率が低い
優良企業の紹介 - 無料の就職講座実施
などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。
厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。
そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。
登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。
続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。

- マンツーマンフルサポート
- 未経験OK求人が多数
- 内定率80%超え
などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。
経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。
また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。
登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。

就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。
最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。

- 適職が見つかりやすい
- マンツーマンサポート
- 内定スピードが早い
などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。
ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。
そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。
また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。
登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。

早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。
【不安を解消して優良企業に就職したい】
⇒就職カレッジ(ジェイック)
【就職率とサポートの質が高い】
⇒キャリアスタート
【内定が早く適職が見つかりやすい】
⇒ハタラクティブ

フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。