転職エージェント PR

既卒はリクルートやマイナビよりも◯◯を使って就活すべき【知らなきゃ損】

既卒はリクルートやマイナビよりも◯◯を使って就活すべき【知らなきゃ損】
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります


既卒でもリクルートやマイナビを使って就活していいの?
良い就活方法ってある?

こんな悩みを解決する記事です。

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

既卒だと就活をどのように進めたら良いか悩みますよね。

僕もバンドマンフリーターから就職したので不安は理解できます。

 

最初に結論を言ってしまうと、

既卒の就活では、

  • 転職情報サイト
  • 転職エージェント(就職エージェント)

2つのサービスを併用するのがおすすめです。

さらに、既卒の就活にしっかり対応したサービスを選ぶのがポイントになるんです。

ゆうき
ゆうき
わかりやすく解説していくので参考にしてみてくださいね。

既卒者が「リクルートやマイナビの就活サービス」を使うなら知っておきたいこと

まずは、リクルートとマイナビが運営している一般的な人材サービスの種類について知っておきましょう。

リクルートが運営

  • リクナビNEXT
  • リクルートエージェント

マイナビが運営

  • マイナビ転職
  • マイナビエージェント

サービスの種類別に分けると以下のようになります。

転職情報サイト

  • リクナビNEXT
  • マイナビ転職

転職エージェント(就職エージェント)

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント

実は、転職情報サイトと転職エージェントでは、サービス内容が大きく異なります。

それぞれに特徴があるので、既卒で就活をするならしっかりおさえておいたほうが良いです。(特徴をご存知の方はこちらから次に進めます⇒)

スポンサーリンク



転職情報サイトとは

リクナビNEXTやマイナビ転職に代表される「転職情報サイト」は、ひと言で表せば「自力でがんばる道具を用意してくれる型のサービス」です。

サービス内容としてはこんな感じ。

  • 求人検索や応募ができる
  • 転職情報をキャッチできる
  • 転職の仕方などノウハウを学べる
  • スカウト機能(オファーメール)

リクナビNEXTやマイナビ転職の情報・コンテンツを頼りに、自力で就活を進めるイメージですね。

 

転職情報サイトのメリットとしては、

  • 情報収集がしやすい
  • 自分のペースで就活ができる
  • 自分の判断で応募ができる

などが挙げられます。

転職エージェント(就職エージェント)とは

対して、リクルートエージェントやマイナビエージェントに代表される「転職エージェント」は、わかりやすく言うと、

「一緒にがんばりましょう型のサービス」です。

 

主なサービス内容は以下のとおり。

マッチする仕事を紹介してくれる

  • キャリアカウンセリング
  • 書類の添削
  • 面接対策アドバイス
  • 企業とのやりとり・条件交渉
  • スケジュール管理や調整

キャリアアドバイザー(コンサルタント)と呼ばれる担当者に、就活サポートをしてもらえるイメージですね。

 

就職エージェントに登録すると、以下のような流れで就活は進んでいきます。

  1. ウェブで会員登録を済ませる(2〜3分程度)
  2. キャリアアドバイザーと会う
  3. カウンセリング・仕事の紹介
  4. 書類添削・面接対策
  5. 求人企業に応募企業と面談
  6. 内定・入社までアフターフォロー

もちろん、サービスの利用は無料。会員登録したからと言って、必ず就職を決めなくてはいけないわけではなく、相談だけでもOKです。

 

就職エージェントのメリットとしては、

  • 適正や希望に合う仕事を紹介してもらえる
  • 書類・面接対策をやってもらえる
  • 応募する企業の細かい情報を教えてもらえる
  • 面接のセッティングや交渉事をやってもらえる

などが挙げられます。

スポンサーリンク



リクナビとマイナビの転職情報サイトと転職エージェントは併用がおすすめ【既卒の就職チャンスUP】

最初にお話したように、既卒でリクルートやマイナビを使うのなら、転職情報サイトと転職エージェントの併用がおすすめです。

なぜかというと、

  • 転職情報サイト・転職エージェントそれぞれにメリットがある
  • どちらも利用は無料
  • 併用したほうが既卒の就職チャンスがアップする

こんな理由があるからです。

メリットや無料についてはお話した通りですが、それぞれを併用することで、確実に既卒の就職チャンスはアップします。

 

というのは、実は「転職情報サイト」に掲載されている求人と「転職エージェント」で紹介される求人には大きな違いがあるからなんです。

 

リクナビNEXTやマイナビ転職のような「転職情報サイト」に掲載されているのは、いわゆる「公開求人」と呼ばれるもので、一般に広く公開されている求人です。

一方、リクルートエージェントやマイナビエージェントのような「転職エージェント」で紹介されるの求人の多くは、「非公開求人」と呼ばれ、一般には公開されていない求人です。

 

さらに、公開求人と非公開求人の数を比較してみると、

  • リクルートエージェント 約150,000件
  • リクナビNEXT 約9,000件

このように非公開求人が圧倒的に多いため、転職エージェントを活用しないということは「就職チャンスを取りこぼしているのと一緒」と言えるんです。

 

もちろん、リクナビNEXTやマイナビ転職だけで就職を決めるケースもたくさんありますが、就職エージェントを活用したほうが、単純に就職チャンスがアップ(求人数が増える)するのは間違いありません。

 

既卒で就活する場合、

  • どんな企業に応募するべきか
  • 就活のマナーや進め方
  • 企業とのやりとり・交渉
  • 好印象を与える面接対策

などで悩むケースが多いはずなので、しっかり就職エージェントも活用して、有利な環境を手に入れましょう。

スポンサーリンク



既卒の就活はマイナビやリクナビよりも自分の状態にあったエージェントを使う

ここまでのお話で、

じゃあ、リクナビNEXTとリクルートエージェントに登録しようかな

と思った人もいるはずです。

でも、実はここからが話の核心です(少々長くなってすみません)。

 

転職情報サイトと就職エージェントは併用すべきですが、就職エージェントに関しては、リクルートエージェントやマイナビエージェントをおすすめできるわけではないんです。

というのは、

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント

といった一般向けの総合型エージェントは、職歴のある転職者を対象にしているサービスだからなんです。

リクルートエージェントのヘルプページには以下のような解説が記載してあります。

【正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?】

正社員としての就業経験がない方もご利用いただけます。しかし、弊社でお預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。

そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。

引用元:リクルートエージェント

 

マイナビエージェントのヘルプページにも似たような解説が。

正社員としての就業経験がないのですが、サービスを利用できますか?

ご登録は可能です。ただし、マイナビエージェントは主に正社員としてのキャリアを有する方を対象とする求人を扱っておりますので、アルバイト経験もしくは派遣経験しかお持ちでない方、また、正社員としての就業経験が長らくない方の場合、求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります(弁護士資格、公認会計士資格、医師・薬剤師・看護師などの医療系有資格者の場合は除きます)。あらかじめご了承ください。

引用元:マイナビエージェントヘルプ

つまり、正社員経験のない既卒者は、リクルートエージェントやマイナビエージェントに登録しても、サポートや求人紹介をしてもらえない可能性が高いんです。

もちろん、登録はできますし、サポートの可能性が全くないわけではありませんが、、、厳しいのが実情です。

既卒の就活にしっかり対応したサービスを選ぶ

なので、就職エージェントに関しては、既卒の就活にしっかり対応しているサービスをセレクトすることがとても重要です。

既卒の就活に対応しているサービスとして絶対に外せないのは、

  • 就職shop
  • ジェイック
  • ハタラクティブ

この3社ですね。

それぞれ概要をお伝えするので、この機会に会員登録は済ませておきましょう。

とくに就職shopは、運営元がリクルートなので「求人数」「サポートの質」「就活ノウハウ」などがしっかりしていて、とても人気がある就職エージェントです。

サポート力が高く相談しやすい転職エージェント3選

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。

なぜなら、

  • 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
  • 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
  • 情報収集が圧倒的に捗る

このようなメリットがあるからです。

以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。

転職エージェント
3選まとめ>>