管理人の「転職サポーターゆうき」です!
dodaを使ってみようかな、、、
このように考えている方に知っておいてほしいことがあります。
それは、フリーターやニート、職歴がない既卒の就活にdodaは向いていないということ。
実は、過度な期待は禁物、あまりおすすめできないんです。
今回のトピックスはこちら。
- dodaがおすすめできない理由
- フリーターやニートが活用すべきサービス
- 就職エージェントを活用するときの注意点
就活を成功させるには、自分に合ったサービス選びがキーポイント。参考にしてもらえると嬉しいです。
dodaはフリーターやニート・職歴がない既卒者にはおすすめできない理由
2019年で30周年を迎えたdoda。
最近は深田恭子さんがイメージキャラクターを務め、リクルートやマイナビと並び、知名度も人気も高い転職サイトです。
そんなdodaは、たしかに「転職」をするなら非常におすすめできます。
けれど、フリーターやニート、職歴がない既卒者の「就活」には向いていないサービスなんですよ。
なぜなら、基本的にdodaは正社員のキャリアがある転職者を想定した転職エージェントだからです。
もちろん、dodaのウェブサイトに行けば会員登録はできます。
でも、フリーターやニート、既卒者の方の多くは、正社員経験や職歴がありませんよね。
- アルバイト経験のみ
- アピールは学生時代の経験のみ
という人が大半だと思います。
そうなると、仕事を紹介してもらえなかったり、就職支援を受けられない可能性が高いんです。
dodaは「アルバイト経験のみはサポートが難しい」
以下、dodaのヘルプページを引用します。
正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?
サービスのご利用は可能です。なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
年齢制限はありますか?
年齢に制限は設けておりません。なお、現在、企業からエージェントサービスに寄せられる求人の大半が、同職種や同業界での年齢に応じた年数の実務経験を要する案件となっています。
そのため、お持ちの就業経験によってはすぐにご紹介求人案件をご用意できない可能性があります。あらかじめご了承ください。
やんわりと
「アルバイト経験のみはサポートが厳しい」
「就業経験によってはすぐに紹介できない」
と説明していますよね、、、
僕も学校卒業後にバンドマンフリーターになり、20代半ばで就職をしましたが、転職エージェントの反応は冷めたものでした。登録してもほとんど断られました。
せっかく「フリーターやニートをやめて正社員になろう」と思っているのに、仕事紹介を断られたら、かなり凹みます。やる気も萎えます。
ヘルプに書いてある通り、dodaのサービス自体は利用できますし、仕事紹介の可能性もゼロではありません。
でも、dodaに期待しすぎは禁物。フリーターやニートに合った就職サービスを使ったほうが良いです。
フリーターやニートが活用すべきサービス【doda以外の就活サービスに目を向ける】
では、doda以外にどんな就活サービスを使ったら良いのでしょう。
それは、未経験者をドンピシャで支援してくれる就職エージェントです。
お話したように、dodaは「正社員経験=経験者」を想定しているサービスです。
なので、「フリーターやニート=未経験者」の利用を想定したサービスを使えば、ばっちりサポートしてもらえるというわけです。
未経験者向けの就職エージェントは、こんな特徴があります。
- 未経験者向けの求人に特化している
- 書類選考がないor落とされにくい
- 研修などの就活サポートが手厚い
- 基本的には脚切り(サポート拒否)がない
もしかすると、
ブラックばかり紹介されるとか。。。
このように思うかもですが、近ごろは人手不足や新卒採用が難しい(新卒の人気が高いので人材を確保できない企業が増えている)影響で「未経験者」や「既卒・フリーター」を積極的に採用する会社がどんどん増えています。
それに伴い、未経験者向けの就職エージェントも増えています。
話は変わりますが、自分の足のサイズに合わない靴を履いていたら、靴ずれをおこしてまともに歩けませんよね。せっかく出かけたのに、苦痛でしかたないはずです。
それと同じで、自分の状況に合った就職サービスを使わないと、就活は苦難の道です。
なので、dodaだけでなく未経験者をドンピシャでサポートしてくれる就職エージェントを活用して、就活をスムーズに進めましょう。
未経験者をドンピシャでサポートしてくれる就職エージェント
と思っている人のために、運営元がしっかりしている「未経験の就職特化型の就職エージェント」を3社挙げておきます。
- 就職shop
- ジェイック
- ハタラクティブ
就職shop
株式会社リクルートキャリア(リクルートグループ)が運営している未経験特化型の就職エージェント。
未経験対象の求人数が多い(約9,000件)
面接対策やカウンセリングが丁寧
書類選考がないのでスムーズ
リクルートの就職サービスだけあって、サポート内容も求人の質も高いサービス。人気のサービスだけあってキャリアアドバイザーとの面談予約は必須です。
対象エリア
登録は、ウェブサイトでキャリアアドバイザーと面談する日にちを予約。
ジェイック
年から未経験者に特化した就職支援をしているエージェント系サービス。
厚生労働省委託で 認定をうけている
「就職カレッジ」という就職セミナーを受けられる
離職率の高い企業は徹底的に排除
就職支援が手厚いので初めての就職でも安心。
対象エリア
公式ウェブサイトで2〜3分で会員登録が可能。
ハタラクティブ
レバレジーズ株式会社が運営している未経験者向けの就職エージェント。
20代の就職に特化
気さくなキャリアアドバイザーが多い
IT系から営業、サービスなど幅広い求人
サポートエリア
公式ウェブサイトで2〜3分で会員登録が可能。
フリーターやニートが就職エージェントを活用するときの注意点
というわけで、未経験者に特化した就職エージェントを使うのが正解です。
ただし、就職エージェントは「登録すればそれでOK」というわけではありません。
フリーターやニートが就職エージェントを活用するなら、次の2つは絶対にNG。これだけは頭に入れて就職エージェントを活用したほうが良いです。
- 1社の意見や求人だけを信じる
- 担当者に任せっきり
基本的に就職エージェントは、求人紹介をしてくれたり、就活をサポートしてくれる非常に便利なサービスです。
控え目に言っても、メリットが多いのは間違いありません。
無料ですし活用しないのは損です。
ただ、就職エージェントは、あなたからサポート料をもらわないかわりに、求人企業から「紹介料」を得てビジネスを成立させています。(あなたが就職することで就職エージェントは成り立っているわけですね。)
なので、どちらかというと就職エージェントの直接のお客さんは「求人企業」なんです。
つまり、エージェント側の都合で求人を紹介されたり、アドバイスをされることもあるので、必ず2〜3社(余裕があるならそれ以上)登録して、複数の担当者に求人紹介やアドバイスをしてもらうことをおすすめします。
そうすることで、
- 紹介される求人の数が増える=就職チャンスが増える
- 自分に合うアドバイスか見極められる
など本当に自分に合った就職先を見つけられるはずです。
また、繰り返しになりますが、
「就職エージェントに登録すれば安心」
「担当者の言う通りにしてればOK」
というのは間違いです。
ハンドルを他人に任せると、「間違った目的地にたどり着いた」なんてことになりかねません。。。就職が決まっても、それじゃあ素直に喜べませんよね。
「就職エージェントはアシストをしてくれるけど、ハンドルを握るのは自分自身」ということは頭に入れておいてくださいね。
少しでも参考になれば嬉しいです!

20代の転職を成功させるには、20代に強い転職エージェントを使うのがセオリーです。
なぜなら、
- 20代を対象にした求人が多いので転職しやすい
- 転職のコツ・ノウハウをアドバイスしてもらえる
- 未経験職への転職・初めての転職に対応してくれる
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、20代の転職に強いエージェントをまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。