このままじゃ
とてもやっていけない
辞めたい。。。
こんな悩みを解決する記事です。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
頑張って働いているのに仕事が回らないのは辛いですよね。
- 連日残業が続いている
- 休みがとれない
- 納期が迫ってヒヤヒヤ
こんな調子が続くと「会社を辞めたい」「転職するべきかも」と思うのではないでしょうか。
しかし、「仕事が回らないから会社を辞めて良いのだろうか?」と悩む人も多いはずです。
そこで今回の記事では、管理人の転職経験と人事目線を軸に「仕事が回らないときの対策と辞め時の見極め方」をまとめました。
ポイントは「自分で解決できるかどうか」です。
【辞めるまえにチェック】仕事が回らない原因を考えてみる
まずは、なぜ仕事が回らないかを考えることが大切です。

基本的に仕事が回らなくなる原因は、以下の3つによる場合が多いと言えます。
仕事量が多い
単純にひとりあたりに割り振られる仕事量が多いと、仕事は回りにくくなります。
許容範囲を超えている場合は、いくらがんばっても仕事が追いつきません。
仕事の進め方に問題がある
仕事には適切な順序・優先順位があります。
これが間違っていたり社内で意思統一がされていないと、それぞれがバラバラに業務を進めることになり仕事が回らなくなってしまいます。
自分に裁量がない
例えば、
- 仕事が終わったのに
上司の確認が遅い - こうすれば仕事が
スムーズに進むと思うが
会社の方針で仕組みを変えられない
こうした場合も、現場で仕事が回らなくなってしまいます。
自分に解決できそうな問題がないかを考えてみる
仕事が回らずに悩んでいるときは、案外その原因を把握できていない場合があります。
なので、まずはなぜ仕事が回らないかを見極めることが大切です。
- 自分(スキル等)に問題があるのか
- それとも会社
(上司や仕組み)に問題があるのか
そして、問題の大半が会社にある場合でも「自分が解決できそうな問題は何か」を考えてみてください。
仕事が回らないときの対処法【辞める前に努力することも大切】
次にやってみてほしいのは、まずは自分で仕事をうまく回す努力をしてみることです。

もしかすると、
努力をしているんだけど。。。
という人もいるかもしれませんが、3つの対処法をお伝えするのでもう一度チェックしてみてください。
- 仕事の優先順位を明確にする
- 仕事全体の流れを把握する
- 上司や先輩に相談する
仕事が回らないときの対策1:仕事の優先順位を明確にする
仕事がうまく回っていないときに多いのが、優先順位を曖昧にしている場合です。
「いろいろな仕事に手を付けて結局どれも終わらない」という状態ですね。

きっとほとんどの方は、複数の仕事を平行することが多いはずです。
しかし、マルチタスクは集中力や仕事に注ぐ力が分散するので、結果的にシングルタスクよりも仕事が進まないケースもあります。
ですから「仕事がどれも中途半端」という場合は、まずは仕事の優先順位を明確にしましょう。
そのうえで優先順位の高いものからひとつずつ終わらせてみてください。
- 納期順・重要度で仕事を分ける
- 優先順位は高いのに
不得意な仕事を後回しに
していないかチェック
仕事が回らないときの対策2:仕事全体のながれを把握する
仕事全体の流れを把握していないために、仕事をうまく回せない場合もあります。

入社したてや転職直後に多いのが、仕事のペース配分がわからずに仕事が回らなくなるケースです。
これは経験不足が大きな原因のため、経験を積む必要がありますが、まずは仕事全体の流れを一通り把握するのもひとつの方法です。
全体を見渡すことで、
- 今なにを注力すべきか
- どの程度時間をかけるべきか
などが見えてきます。
仕事が回らないと、目の前の仕事を片付けることで精一杯になりがちです。
しかし、行き詰まったときこそ「広い視野」で自分の仕事を俯瞰してみてください。
仕事が回らないときの対策3:上司や先輩に相談してみる
最後の対策は、上司や先輩に相談してみることです。

- 「どうしても仕事が回らない」
- 「納期に間に合わず
周りや取引先に迷惑がかかってしまう」
という場合は、ひとりで悩んでいても問題を大きくしてしまいます。
少なくとも上司や先輩は、あなたよりも今の会社で経験を積んでいます。
もしかすると、仕事をうまく回すコツや方法を知っているかもしれません。
上司や先輩の仕事の進め方を知ることで、
- 自分のスキルや経験が足りないのか
- 仕事のやり方に問題があるのか
- それとも単純に仕事量が多すぎるのか
なども見えてきます。
なのでまずは、ひとりで悩まずに上司や先輩に相談してみることも大切です。
【辞めていいの!?】仕事が回らないときの辞め時を判断する方法
さてここまで、仕事が回らないときに試してほしい3つの対策をお話ししてきました。
しかし、対策をしても改善できず辞め時に頭を悩ませている人も多いと思います。

辞め時を判断するコツは、自分の力ではどうにもできないときです。
例えば、仕事が回らない原因が明らかに自分にある場合は、努力次第で改善することが可能ですよね。
改善をすることでスキルや経験がアップするので自分のため、将来のためにもなります。
しかし、
- 明らかに許容範囲を超えた仕事量
- 会社の仕組みに問題がある
- 上司や人間関係に問題がある
このような場合は、いくら自分ひとりが頑張っても解決は難しいはずです。
転職を考えるのも一つの方法ではないでしょうか。
転職で環境を変えるのもキャリアマネジメント
もしかすると、
自分だけ辞めるなんて
気がひける。。。
このように悩む人もいるかもしれません。
もちろん、仕事を放り出して急に辞めるのはNGですが、就業規則をきちんと守って引き継ぎをしっかり済ませれば問題はありません。

そもそも社員がひとり辞めたくらいで傾くような会社は、会社経営自体が危ういと思いませんか。
過度に「自分が辞めたら会社に迷惑がかかる」と考える必要はありません。
それよりも自分の今後やキャリアにフォーカスするのがベターです。
「会社を辞める」というのはマイナスのイメージかもしれませんが、転職をして自分の環境を整えることは立派なキャリア・マネジメントの一貫ですよ。
【仕事が回らない!辞めたい】早めに転職活動をスタートさせる
では、どのように転職活動を進めていけば良いのでしょうか。
まず最初に心がけたいのは、早めに転職活動をスタートさせることです。

基本的に転職は、年齢が若いほうが有利になる傾向があります。
とくに未経験分野の仕事に転職する場合は、「将来性」が重視されるので、若い人材を欲しがる企業が多くなります。
ですから、転職を考えているなら「早めの挑戦」がおすすめなんです。
また、仕事が回らずに悩んでいるとキャリアアップやスキルアップが出来ませんよね。
そんな職場で働いていると、時間だけが過ぎて今後のキャリアに悪影響が出ます。
こうした観点から見ても、早めの転職活動スタートが理想です。
しかし、何も決めずに仕事を辞めてしまうのはおすすめできません。

もちろん、精神的に辛い、健康に支障をきたしているという場合は別ですが、最低限現職に在職している間に情報収集をスタートさせましょう。
早めに情報収集をはじめないと、
- 転職活動が長引く
- なかなか退職できない
- 仕事が回らずストレス
- 転職のモチベーションが下がる
このように負のスパイラルに陥ってしまいます。
情報収集も立派な転職活動です。
1人で悩まないことも大切
ただ、「情報収集」と言ってもひとりで調べるのには限界がありますよね。
また、「仕事が忙しい」「自分の希望に合う求人が見つからない」「そもそもどうやって情報収集をしたら良いかわからない」という人も多いはずです。

そんな場合は、ひとりで転職活動を進めようと思わずにエージェント系のサービスを活用しましょう。
エージェントというのは、会員登録をすることで、
- 希望に沿った求人探し
- 企業の細かい情報提供
- 書類や面接など
受かるためのアドバイス - 企業とのやり取り
などを全て無料でサポートしてくれるサービスのことです。
求人を自分で探して応募するだけの「求人サイト」とは異なり、転職に詳しい担当者が直接サポートをしてくれるのが特徴です。
どうしてエージェント系サービスが良いかというと、自分の希望がどの程度叶いそうかを転職の専門家(キャリアアドバイザー)にアドバイスしてもらえるからです。
転職をして後悔しないかの判断がしやすくなるわけです。
例えば、
仕事が回らず
スキルアップできません。
将来が不安です。
と相談をすると、
スキルアップ可能で
職場の環境も良いですよ。
このような提案をしてもらうイメージです。
逆に、「その条件を転職で叶えるのは厳しいかもしれません」とキャリアアドバイザーに言われたら、転職時期やキャリアプランを練り直す必要があるわけです。
いずれにしても、キャリアアドバイザーに相談することで、転職して得られるリターンが予測しやすくなるので、うまく活用しましょう。
20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切
また、転職エージェントを活用する場合は、20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切です。
20代の転職に特化しているエージェントのほうが、
- 転職先を紹介してもらいやすい
- 良い条件で転職しやすい
- 第二新卒や経験不足でも内定が得やすい
などのメリットがあるからです。
下記の記事では、20代の転職に強いエージェントサービスを詳しくお話ししています。併せて参考にしてください!

20代の転職を成功させるには、20代に強い転職エージェントを使うのがセオリーです。
なぜなら、
- 20代を対象にした求人が多いので転職しやすい
- 転職のコツ・ノウハウをアドバイスしてもらえる
- 未経験職への転職・初めての転職に対応してくれる
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、20代の転職に強いエージェントをまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。