1年以上になってしまった。。。
これから就職できる?
転職活動がうまくいかない
どうしたらいい?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
無職期間が1年以上になると、正社員として就職できるか不安になりますよね。
「もう就職は無理かも」と自信がもてなくなるはずです。
実は僕もフリーター歴3年から就職した経験があるので、その気持ちはよくわかります。
ですが、たとえ無職期間が1年以上になっても、しっかりコツを押さえて就活を諦めなければ、まだまだやり直しはできます。
この記事では、僕の就活経験と人事目線をもとに「無職期間1年以上で就職を成功させるコツ」をまとめました。
- 無職期間が長いと
不利になる理由を知る - ブランクの理由を
きちんとフォローする - 自分の状況に合う
サポートを受ける
関連記事:ニート歴1年〜2年だけど就職できる?【無職からの就活術をまとめてみた】
無職期間が長いと不利になる理由を知る【1年以上のブランクは就職・転職の不安材料】
まずは、無職期間が長くなると就職が不利になる理由を知ることからはじめましょう。
不利になる理由を知ることで、対処がしやすくなります。
- どのくらいの無職期間が
問題となるか - ブランクが長引くと
就職や転職で不利になる訳
この2つを押さえておきましょう。
どのくらいの無職期間が問題になりやすいのか
これはズバリ、「3ヶ月から半年以上」というケースが多いです。
なぜなら、転職活動や就活にかかる期間が、一般的に「3ヶ月から半年程度」とされているからです。
転職活動や就活は、以下のような期間を費やす人が多いと言われています。
- 転職・就職の準備
⇒約1ヶ月 - 応募や内定まで
⇒約2ヶ月〜3ヶ月 - 退職や引き継ぎ等
⇒約2ヶ月
最短でも2〜3ヶ月はかかる人が多く、半年程度で終わらせる人が大半です。
つまり、半年程度までの無職期間であれば、
「転職活動に励んでいた」
「就活をがんばっていた」
と考えてもらいやすいことになります。
逆に、ブランクが半年を超えたり、1年以上経過していると問題になりやすいと言えるわけです。
なぜブランクが長引くと就職・転職で不利になるのか
では、どうして無職期間が長引くと問題になるのでしょうか?
就職や転職で不利になりやすい理由のはなぜでしょう?
それは、面接官や採用担当者の不安感や不信感につながるからです。
例えば、通常は1日で終わる仕事を同僚が1週間も2週間も続けていたら、どう思いますか?
「この人は大丈夫だろうか」「やる気があるのか」と疑問をもちますよね。
信頼もガタ落ちです。
それと同じで、ブランクが1年以上と長引いてしまうと、
- 「今まで何をしていたのだろう?」
- 「怠け癖があるのでは?」
- 「社会人としてやっていける?」
このような不安を面接官や採用担当者に与えてしまうわけです。
もちろん、転職活動や就活は自分の思い通りに進まないことも多いため、必ずしも半年以内に就職先が決まるわけではありません。
ですが、人事として責任がある面接官や採用担当者にしてみれば、ブランク期間が長いことは大きな不安材料なんです。
なので、無職期間が1年以上で就活をする場合は、面接官や採用担当者に対して
- 不安を与えている
- 信頼度は下がっている
ということはしっかり頭に入れておく必要があります。
そのうえで、
- 不安を取り除くには
どうしたらいいか - 信頼してもらうには
どんなアピールが適切か
を考えて、就活を進めていきましょう。
ブランクの理由をきちんとフォローする【1年以上の無職期間をどう過ごしていたか前向きに伝える】
さてここまで、1年以上のブランクで就活が不利になる理由は、
- 「面接官の不安」
- 「信頼の低下」
にあるとお話しました。
ここからは、そんな「面接官の不安」を取り除いたり「信頼度」を回復させるコツについてお伝えします。
1年以上の無職期間がある場合は、ブランクの理由をきちんとフォローすることが大切です。
例えば、面接で
なにをしていました?
と質問を受けたとします。
これを説明するとき、
「ずっと転職活動をしていた」
「就活をしていたがうまくいかなかった」
「良い求人が見つからず時間が過ぎた」
このような回答をしてしまうと、面接官は
「改善出来ない人」
「キャリアプランを立てられない人」
「なにか問題がある人」
といったイメージをもちます。
もしかすると、面接官や採用担当者は、ますます不安を感じてしまうかもしれません。
なので、最低限「無職期間にどんな前向きな行動をしていたか」をきちんと伝えることを意識してください。
いくらブランク期間だとしても、例えば、
- 資格・スキルアップに
勤しんでいた - 語学留学をしていた
- アルバイトをしながら
夢を追いかけていた
など、何かしら前向きな行動をしたことが1つや2つあるはずです。
大切なポイントは、
1年の無職期間を
無駄に過ごしたわけではない
と理解してもらうことです。
基本的にブランクのある人材や未経験者を採用する企業は、応募者に対して
- 熱意・やる気
- 将来性
- バイタリティ
- 人柄(指導のしやすさ)
などを求めます。
つまり、1年ブランクがあっても、前向きな行動ができる人材は好印象というわけです。
ブランクを無駄にしていないことが伝われば、面接官の採用意欲は高まります。
無職期間をフォローする3つのポイント
また、1年以上の無職期間をフォローする場合は、以下の3つのポイントをおさえることをおすすめします。
- 無職期間を受け止める
反省する - ブランク期間に
得たことを伝える - 今後の展望を話す
例えば、面接官に
ブランクがあるのですか?
という質問をされたとします。
この場合は、3つのポイントをおさえて以下のように回答を組み立てます。
なかなか内定が出ず、ズルズルと1年が過ぎてしまったことは反省している。(①反省)
しかし、ブランクの1年で自分を見つめ直す機会を得た。(②得たこと)
就職が叶ったら、チームに無くてはならない存在に成長したい。(③今後の展望)
3つのポイントを意識して回答を組み立てると、ブランクに対する質問をポジティブなイメージで終えることができます。
基本的に面接官や採用担当者は、1年以上ブランクのある求職者に対して、
- 過去のマイナスを次に活かせるか
- ブランク期間に何を学んだか
- 将来性はあるか
などをチェックします。
なので、ブランクを反省し、無職期間に学んだことや努力したことを整理して、今後の意気込みをきちんと伝えましょう。
自分の状況に合ったサポートを受ける【1年以上無職期間があるならエージェントを使う】
最後のコツは、積極的に「自分の状況に合ったサポート」を受けることです。
一言で「無職期間が1年以上」と言っても、人それぞれ状況は違います。
会社を辞めて1年間ブランクがある人もいれば、フリーターで直近1年間はニートだった人もいるはずです。
また、無職期間にどんなことをしたかも十人十色です。
例えば、ブランク期間に取得した資格が転職活動で役立つかもしれませんし、アルバイト経験が好印象につながるかもしれません。
つまり、それぞれの状況に応じて効果的な転職活動・就活を進めることが非常に大切なんです。
とは言え、自分ひとりの力では、
- どんなアピールが最も効果的か
- 面接で好印象を与えるコツは
- 応募した企業は何を求めているか
などは分からないケースがほとんどです。
なので、1年以上ブランク期間がある場合は、積極的にエージェント系のサービスを活用して、転職や就活のサポートを受けましょう。
基本的にエージェント系のサービスは、キャリアアドバイザーやカウンセラーが、企業の採用担当者と打ち合わせをしたり企業訪問を行ったうえで仕事を紹介してくれます。
そのため、あなたの状況と照らし合わせて
- どんなアピールが最も効果的か
- 面接で好印象を与えるコツは
- 応募した企業は何を求めているか
など、的確なアドバイスくれます。
もしかすると、
無職期間があるのに
エージェントなんて
使えるの?
と不安かもしれませんが、最近は無職期間や経験・スキルに不安があってもしっかりサポートしてくれるエージェントが増えています。
無職期間が1年以上ある場合は、「いかに面接官や採用担当者を安心させることができるか」が転職・就職成功のカギです。
ちなみにとくにおすすめしたいエージェントは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。
ジェイックは、未経験者やフリーター、ブランクのある求職者に特化した就職サービスです。
厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」でもあります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を
紹介してもらえる - 無料の就職講座を実施している
などの特徴があり、とくにブラック企業対策に強く、サポート内容もしっかりしています。
未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 埼玉 大阪 福岡
静岡 新潟 栃木 愛知 広島
茨城 宮城 岡山 札幌 福島
石川 群馬 長野 山梨
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。
まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。