ブラックすぎて
辞めたい…
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
この記事を読んでいるということは、「新卒で入社してしまったブラック企業を辞めたい」と思っているはずです。
しかし、
- せっかく入社したのに
辞めていいのだろうか - 自分の考えが甘いのでは?
耐えるべき? - 転職先が見つかるか不安
など、悩みますよね。
実は僕も入社した会社を数年で辞めた経験があるので、不安になる気持ちはよくわかります。
もちろん、ころころ職を変えるのは「ジョブホッパー」としてマイナスになる場合もありますが、ブラックな職場で働いているなら転職を検討する価値はあります。
自分のキャリアは、自分でマネジメントして良い方向へと進むことが大切です。
この記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「新卒入社したブラック企業を辞める前に考えておくべきこと」をまとめました。
- 本当にブラックかどうか
- 辞めるメリット・デメリット
- 転職の準備
参考にしていただけると嬉しいです。
関連記事:【ブラック企業を辞めたい】後悔しないための転職術をまとめてみた
【本当にブラック企業!?】新卒入社した会社を辞めていいか見極める
新卒入社したブラック企業を辞めたい方のなかには、
本当にブラックと言っていいか
自信がない…
という方もいると思います。
今や「ブラック企業」という言葉の意味を知らない人はいませんが、実はその定義については曖昧です。
一般的にブラック企業は、
ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業」を指す。
引用元:ウィキペディア
上記のように説明されていますが、国(厚生労働省)は明確な定義をしてはいません。
また、人によって感じ方も異なります。
そのため、「ブラック企業だから辞める!」ということに自信をもてない方がいるのも当然です。
そこで目安にしたいのは、以下の2つのポイントです。
- 辞めなければ解決しない
問題を抱えている - 違法性がありそうだ
辞めなければ解決しない問題を抱えている
転職を悩む場合は、辞めなければ解決しない問題を抱えているかどうかを考えてみてください。
例えば、以下のようなケースでは考えようによっては会社を辞めなくても解決できる可能性があります。
- 人間関係が悪い
⇒異動を申し出る - 残業が多い
⇒仕事のやり方を見直す - 仕事がつまらない
⇒先輩社員に相談する
現職を辞めなくても解決する見込みがあるなら、やって見る価値はあります。
しかし、すでに試みていたり転職でしか解決できないなら、転職を進めるのが自然な流れです。
例えば、
- 異動の可能性はない
- 体を壊してしまった
- 別の業界で働きたい
このような「転職でしか解決できない理由」があるなら、転職がプラスに働くはずです。
違法性がありそうだ
もうひとつは違法性の有無です。
お伝えしたようにブラック企業の定義は曖昧です。
しかし、違法性のある労働環境で働いている場合は、いくらがんばってもキャリアのプラスにならないケースが多いです。
例えば、
- 残業代がでない
- 長時間労働・休みなし
- モラハラが当たり前
など違法行為となる可能性が高い企業は、社員を単なる歯車の一部としか見ていないのかもしれません。
こうした職場では、働きに見合った給料や待遇を得られない場合が多いですし、将来性も期待できません。
なので、転職を検討して早めに見切りをつけるのもひとつの方法です。
新卒入社したブラック企業を辞めたい方は、まだ20代で若さもあります。
- いくらでもやり直しはできるので、
- ブラック企業に潰されないこと
- 今後のキャリアのプラスになるか
を考えて、転職と向き合ってみてください。
【知っておきたい】新卒入社したブラック企業を辞めるメリットとデメリット
2つ目に考えておきたいのは、新卒入社したブラック企業を辞めるメリットとデメリットです。
デメリットと言えるのは、以下のポイントです。
- 大手や一部企業への
転職が難しくなる - マイナスイメージが
生まれる
メリット言えるのは以下のポイントです。
- 第二新卒として
転職できる - 異業種・異職種を
目指せる - 心機一転して
がんばれる
ブラック企業を辞めるメリット
新卒入社したブラック企業を辞めるメリットは、やはり「心機一転できる」「異業種や異職種を目指せる」ことではないでしょうか。
ブラックな職場で働いていると、当然モチベーションは上がりませんし、なにより毎日が辛いはずです。
人は、生涯の3分の1を仕事に費やすと言われています。
人生の大切な時間を辛い気持ちで過ごしてしまうのは、非常にもったいないと思います。
それよりは、心機一転したり自分が興味のある業界や職種に転職したほうが、長い目で見たときにプラスと言えます。
また、近年は「第二新卒」のニーズが高まっています。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より
一般的に第二新卒というのは、新卒入社した会社を3年以内に辞めて転職する人を指します。
つまり、新卒で早期離職しても転職しやすい状況と言えます。
また、第二新卒枠で転職をすれば、異業種や未経験職への転職も比較的ハードルが下がります。
仕事内容に疑問を感じている場合は、キャリアチェンジをする良いタイミングかもしれません。
ブラック企業を辞めるデメリット
新卒入社したブラック企業を辞める大きなデメリットと言えるのは、短期離職によるマイナスイメージです。
企業の採用担当者が最も嫌うのは、採用後にすぐ辞めてしまう人です。
なぜなら、採用した自分の評価が大きく下がってしまうからです。
そのため、たとえ前職がブラック企業だったとしても、短期離職をしている人に対して
- すぐに辞めないか
- 会社に馴染めるか
- 問題を抱えていないか
などの不安を感じます。
そのため、転職活動でマイナスイメージを持たれる可能性が高くなります。
また、一部大手企業や保守的な業界・会社では、
- 新卒しか採らない
- 短期離職者は採用しない
- 経験者のみ受け付ける
といった決まりがある場合もあり、転職できる企業に制限が生まれることもあります。
「転職チャンスが減る」「採用担当者に不安を与えやすい」ということは頭に入れておくべきです。
新卒で入社してしまったブラック企業を辞める前に転職の準備をしておく
最後に考えておきたいのは、転職の準備です。
きっと、新卒でブラック企業を辞めたい方の多くは、
- 早く辞めたい
- どうやって辞めたらいい?
- 明日も会社にいくのが憂鬱
など、会社を辞めることで頭がいっぱいだと思います。
もしかすると、今すぐに退職したいと考えている方も多いはずです。
しかし、あなたが本当に考えなくてはいけないのは、ブラック企業を辞めたあとのことです。
なにも準備をせずに今すぐ会社を辞めるのは非常にリスキーです。
もちろん、今すぐ会社を辞めればブラックな職場からは開放されますが、なにも決まっていない状態で辞めてしまうと、
- 先が見えない不安
- 仕事がないストレス
などを抱えることになってしまいます。
これは想像以上にきつい状態です。
なので、今あなたがやるべきことは転職の準備です。
転職には最低でも数週間、一般的には1〜3ヶ月、長い人だと半年以上かかる場合もあります。
また、ブランク(無職期間)が長引くと、転職活動でマイナス評価を受けてしまうかもしれません。
なので、よっぽど金銭的に余裕がある場合を除いては、現職で働いている間にある程度まで転職活動を進めておくのがセオリーです。
まずは、最低限の見通しを立てましょう。
情報収集をして転職活動の見通しを立てる
実は、きちんと情報収集をすれば、
- どんな職場が自分に合っているか
- 給料は上がるか
- 今転職すべきタイミングか
など、ある程度の見通しが立ちます。
そうすれば、転職に失敗するリスクは大幅に減ります。
転職の不安は、「この先どうなるかわからない」という不透明な将来にあります。
なので、在職中にきちんと情報収集をして、転職活動の見通しを立てることが大切です。
具体的には、エージェント系の転職サービスを活用するのがベストです。
エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、要望に沿った求人を紹介してくれたり、転職のあらゆる不安をサポートしてくれます。
例えば、
- どんな転職先があるか
- 給料や待遇はアップできるか
- 転職のタイミングはベストか
などをエージェントの担当者がプロの目線でアドバイスをくれます。
基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせ等をして情報を集めています。
そのため、
- 職場の生の雰囲気
- 上司になる人物の人柄
- 面接で好印象を与える回答
- 詳しい仕事内容
などを知っている存在です。
エージェント系のサービスを活用すれば、これらをクリアにすることが可能です。
転職(中途採用)は、一斉採用の新卒と異なり、いつどんなタイミングで良い求人が出るか予測できません。
また、転職には1〜3ヶ月かかるケースが多いため、常に情報収集できる環境を作っておくことで転職の成功率は上がります。
もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、
エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。
失敗しないエージェントサービスの選び方
とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。
24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。
- 紹介される求人はすべて20代対象
- 20代専任のアドバイザーがサポート
- マイナビならではのノウハウが心強い
転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。
対応エリアは以下のとおり。
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。
30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。
dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
おすすめの理由は以下のとおりです。
- 求人数は約10万件
国内トップクラス - 関東や関西だけでなく
全国の求人に対応している - 限定求人も多く
仕事探しの幅が広がる
また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。
また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。
就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。
公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。
社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、
- 未経験OKの企業を紹介
- 書類審査なし
- 就職講座を実施
このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。
また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。
就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。
転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。