面接・応募書類 PR

【圧迫面接の対処法】転職活動で使える3つの回答テクニック

【圧迫面接の対処法】転職活動で使える3つの回答テクニック
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります


こんな悩みを解決する記事です
転職したいけど
圧迫面接が不安。。。
対処法は!?

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

この記事を読んでいるということは、「圧迫面接」に不安を感じているのではないでしょうか?

  • 落ち着いて対処できるか
  • うまく乗り切るには?
  • どうしたら好印象!?

と悩む人は多いのではないでしょうか。

僕も転職時には同じように悩んだ経験があるので気持ちはよくわかります。

 

そこでこの記事では、僕の転職経験や人事目線をもとに「圧迫面接の対処法」をまとめました。

  1. 知っておきたい企業の心理
  2. 基本は傾聴姿勢でOK
  3. 3つの回答テクニック
ゆうき
ゆうき
圧迫面接に不安を感じているなら参考にしてもらえると嬉しいです!

関連記事:【サポート力が高くて安心】おすすめ転職エージェント3選まとめ

【サポート力が高くて安心】おすすめ転職エージェント3選まとめ
【サポート力が高くて安心】おすすめ転職エージェント3選まとめ 20代の転職はここに相談【マイナビジョブ20’s】 マイナビジョブ20’sは、あの「マイナビ」が運営している20代...

【知っておきたい】転職面接で圧迫面接を行う企業の心理

圧迫面接の対処法をお伝えする前に「なぜ企業は圧迫面接を行うのか」を解説します。

理由を知ることで圧迫面接を乗り切るモチベーションが生まれるからです。

基本的に圧迫面接は、面接官が

  • 否定的な態度
  • 話しても無反応
  • 無理難題な質問

などを行う面接スタイルです。

応募者にストレス与えたり難しい状況に追い込むのが目的ですね。

 

では、どうしてこんなことをするのでしょうか。

別に面接官は、応募者をいじめたいわけではありません。

ストレスを与えたり難しい状況に追い込むことで、

  • 対応能力
  • 精神面の強さ
  • ストレス耐性

などをチェックしているのです。

世の中には、

  • 精神的に強くないと
    務まらない
  • 大きなストレスがかかる
  • 対応力が求められる

といった仕事や求人があります。

こうした仕事を募集する企業にとっては、応募者のメンタルの強さや対応力を知ることが非常に重要になります。

企業としては、せっかく採用してもすぐに辞められてしまうと大きなマイナスです。

そのため、圧迫面接を行い、適正のある人材かどうかを見極めようとしているわけです。

 

なので、圧迫面接に不安を感じている場合は、企業側にも事情があるということを頭に入れておきましょう。

実は採用担当者も

面接官
面接官
採用しても
すぐに辞められたら
どうしよう。。。

と不安を感じながら採用活動をしています。

ゆうき
ゆうき
「企業は事情があって圧迫面接をしている」と理解すれば、圧迫面接を乗り切るモチベーションになるはずです!
スポンサーリンク



【基本は傾聴姿勢でOK】転職の圧迫面接を乗り切るコツ

では、転職の圧迫面接を乗り切る基本的なコツをお伝えします。

それは、傾聴姿勢(けいちょうしせい)です。

傾聴とは、以下のような意味です。

耳を傾けて一心にきくこと。 熱心にきくこと。

引用元:コトバンクより一部抜粋

先にお伝えしたように「圧迫面接」は、

  • 否定的な態度
  • 話しても無反応
  • 無理難題な質問

などを行う面接スタイルです。

そのため、自分が培った経験やスキルを軽くあしらわれたり、否定されるかもしれません。

すると、精神的に動揺したり、顔に出てしまったり、怒りが湧いてくるケースもあるでしょう。

 

そんな場面でどれだけ前向きに対応できるかが圧迫面接を乗り切るカギになります。

自分の感情ではなく相手の話を理解・共感することにフォーカスする

そこで頭に入れておきたいのが、傾聴の姿勢です。

傾聴は、元々カウンセリングの場などで用いられるスキルで

言葉以外(姿勢やしぐさ、表情、声の調子)
に注意を向けて、理解する。

言葉によるメッセージに
最後まで耳を傾け、理解する。

言葉の背後にある感情も受け止め
共感を示す。

参考URL:コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%82%BE%E8%81%B4-178758

以上3つのポイントを押さえると、相手に好印象を与えることができます。

難しく思えるかもしれませんが、ひとことで言えば

相手の話を最後まで聞いて
あるがままに受け止める

ということです。

自分の感情ではなく、相手の話を理解したり共感することに意識を集中するわけです。

仕事では、厳しい事を言われたり、聞きたくないような事を聞く場合もあると思います。

また、クレームをつけられることもあるでしょう。

そんなとき、相手の話を最後まで聞き、その意味や気持ちを理解することは非常に重要です。

圧迫面接は、その練習だと考えトライしてみてはいかがでしょうか。

ゆうき
ゆうき
傾聴姿勢を身につけて圧迫面接を乗り切りましょう!
スポンサーリンク



【転職の圧迫面接で活躍】3つの回答テクニック

最後にお伝えしたいのは、転職の圧迫面接で活躍する回答テクニックです。

先に「傾聴姿勢が大切」とお話ししましたが、プラスして以下の3つの言葉を使いこなすことで面接の印象がグンとアップするはずです。

  1. ご指摘ありがとうございます。
  2. 申し訳ございません。
  3. おっしゃる通りです。しかし…

具体的な使いこなし例をチェックしていきましょう。

圧迫面接で間違いを指摘された場合

まずは「ご指摘ありがとうございます。」と感謝を伝えます。

感謝を表すことで、相手にポジティブな印象を与えることができます。

そして、間違いに対する言い訳よりも「今後は気をつけます。」と素直に対応するのがスマートです。

具体的な改善案がある場合は併せて伝えましょう。

圧迫面接で否定された場合

まずは、「おっしゃる通りです。」と一度相手の否定を受け入れることが大切です。

否定やクレームを入れる人の多くは、「自分の考えを認めてもらいたい」という欲求が強いです。

そのため、相手の意見を認め一呼吸置いてから、自分の考えを伝えるのがおすすめです。

圧迫面接で無反応・冷ややかな態度をとられた場合

これはとくに気にする必要はありません。

面接官が無反応だとしても、実はきちんと話を聞いているケースが多いです。

冷ややかな態度をとることで、応募者の反応をチェックしているわけですね。

大切なのは、相手に合わせて冷ややかな雰囲気や無反応な態度を取らないことです。

圧迫面接で怒り口調で理不尽なことを言われた場合

相手が怒っていたり理不尽なことを言う場合は、

  • 申し訳ありません。
  • 自分にはわかりません。

と素直な気持ちを伝えるのがベターです。

 

怒りや理不尽な要求に対抗すると、火に油を注ぐようなものです。

精神的にきついなと思ったら、「自分は圧迫面接で試されている」と言い聞かせて、クールダウンするようにしましょう。

スポンサーリンク



【番外編】転職の圧迫面接はどこまで耐えるべき!?

さてここまで、転職における圧迫面接の対処法をお話ししてきました。

お伝えしたように、傾聴姿勢で冷静に対応することが基本ですが、

圧迫面接とは言え
ひどすぎる。。。
本当に耐えるべき!?

と悩んだ場合、どうしたら良いでしょうか。

結論から言えば、度を越した圧迫面接に耐える必要はありません。

例えば、

  • 家族の状況に関した質問
  • 家庭環境に関する質問
  • 思想や信教の質問

これらは、面接の禁止事項として厚生労働省のガイドラインに定められています。

また、「どう考えてもこれはおかしい」「常識的に許される対応ではない」という場合は、質問に答える義務はありません。

 

自分が納得できない質問や対応をする会社に入社しても、長続きしなかったり不満が出る可能性は高いです。

なので、土を超した圧迫面接を受けた場合は、「こちらから辞退する」という強い気持ちを持って面接に臨むことも大切です。

スポンサーリンク



【圧迫面接が不安なら】ひとりで悩まないことが大切

最後にお伝えしたいのは、圧迫面接の不安をひとりで抱えないことです。

圧迫面接の不安以前に、転職活動を成功させるには、きちんと情報収集できる環境を作っておくことが非常に大切です。

なぜなら、きちんと情報収集をすれば、

  • どんな職場が自分に合っているか
  • 給料は上がるか
  • 今転職すべきタイミングか

など、ある程度の見通しが立ちます。

そうすれば、転職に失敗するリスクは大幅に減ります。

 

転職の不安は、「この先どうなるかわからない」という不透明な将来にあります。

なので、在職中にきちんと情報収集をして、転職活動の見通しを立てることが大切なんです。

また、圧迫面接が不安なら、ひとりで悩まずに模擬面接をしてもらったり、応募企業の情報収集を徹底することがとても大切です。

 

そのためには、エージェント系の転職サービスを活用するのがベストです。

エージェントを使えば、キャリアアドバイザーやカウンセラー(担当者)が、要望に沿った求人を紹介してくれたり、転職のあらゆる不安をサポートしてくれます。

例えば、

  • どんな転職先があるか
  • 給料や待遇はアップできるか
  • 転職のタイミングはベストか

などをエージェントの担当者がプロの目線でアドバイスをくれます。

 

基本的にエージェントのキャリアアドバイザーや担当者は、紹介する企業の採用担当者と打ち合わせ等をして情報を集めています。

そのため、

  • 職場の生の雰囲気
  • 上司になる人物の人柄
  • 面接で好印象を与える回答
  • 詳しい仕事内容

などを知っている存在です。

つまり、エージェント系のサービスを活用すれば、圧迫面接に対処できるだけでなく、転職の様々なプラスになります。

転職(中途採用)は、一斉採用の新卒と異なり、いつどんなタイミングで良い求人が出るか予測できません。

また、転職には1〜3ヶ月かかるケースが多いため、常に情報収集できる環境を作っておくことで転職の成功率は上がります。

 

もちろん、「転職はひとりでなんとかしたい」という人にはおすすめできませんが、、、

エージェントを活用することで、転職の不安や負担が軽くなるのは確かです。

ゆうき
ゆうき
まずはエージェントを活用して、どんな可能性があるかを探ってみましょう!

失敗しないエージェントサービスの選び方

とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビジョブ20’sの画像

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。

  • 紹介される求人はすべて20代対象
  • 20代専任のアドバイザーがサポート
  • マイナビならではのノウハウが心強い

転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。

対応エリアは以下のとおり。

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良

20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。

マイナビジョブ20sの
公式ページ>>

 

30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。

dodaのイメージ画像

dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。

おすすめの理由は以下のとおりです。

  • 求人数は約10万件
    国内トップクラス
  • 関東や関西だけでなく
    全国の求人に対応している
  • 限定求人も多く
    仕事探しの幅が広がる

また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。

マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。

dodaの
公式ページ>>

 

また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。

就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。

公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。

 

社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、

  • 未経験OKの企業を紹介
  • 書類審査なし
  • 就職講座を実施

このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。

また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。

就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。

北海道 青森 宮城 秋田
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知 
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)

正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。

就職カレッジ(ジェイック)の
公式ページ>>

サポート力が高く相談しやすい転職エージェント3選

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。

なぜなら、

  • 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
  • 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
  • 情報収集が圧倒的に捗る

このようなメリットがあるからです。

以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。

転職エージェント
3選まとめ>>