面接・応募書類 PR

フリーターから就職できる職務経歴書の書き方【自信がない人向けのサンプル付き】

フリーターから就職できる職務経歴書の書き方【自信がない人向けのサンプル付き】
記事内に商品プロモーション(広告)を含む場合があります


こんな悩みを解決する記事です
就職したいけど
職務経歴書の書き方が
わからない。。。
フリーターだから
職務経験に自信がない
どうしたらいい!?

ゆうき
ゆうき
はたらくスイッチへようこそ!
管理人の「転職サポーターゆうき」です!

フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。

フリーターから就職する場合、職務経歴書に不安を感じる人は多いはずです。

  • 何を書いたらいい?
  • スキルがない
  • そもそも職歴がない

と悩むのではないでしょうか?

僕もフリーターから就職した経験があるので気持ちはよくわかります。

 

そこでこの記事では、就活するフリーターの方に向けて

  • 職務経歴書の書き方
  • マインドのもちかた
  • 見せ方や工夫
  • サンプル

をまとめました。

ゆうき
ゆうき
職務経歴書の作成に悩んでいる方は参考にしてもらえると嬉しいです!

関連記事:職務経歴書・履歴書作成のチェックポイント【社会人経験なしのフリーターや既卒向け】

職務経歴書・履歴書作成のチェックポイント【社会人経験なしのフリーターや既卒向け】
職務経歴書・履歴書作成のチェックポイント【社会人経験なしのフリーターや既卒向け】 社会人経験なしのフリーターや既卒から就職する場合、最初に不安を感じるのは、 履歴書 職務経歴書 ...

フリーターが職務経歴書で伝えなくてはいけないこと

先にお話ししたように、職務経歴書に悩むフリーターの多くは、

  • 職歴がない
  • スキルがない
  • 書くことがない

と不安になるはずです。

たしかに社会人経験が無いと職務経歴のネタは少ないかもしれません。

しかし、フリーターを採用する企業の採用担当者が知りたいのは、経験が多い・スキルが高いというより、

  • どんなアルバイト経験をしてきたか
  • そしてどんな貢献ができるか

です。

つまり、これまでのアルバイト経験を適切に伝え、応募企業でその経験をどう活かせるかをうまく伝えることが大切です。

アルバイト経験しかないフリーターは中身とやる気で勝負

では、職務経歴書で良い印象を与えるには、どのようにアルバイト経験を伝えたら良いのでしょうか。

「アルバイト」といっても、どんな業務を任されているかで印象は大きく変わります。

例えば、仕事の量や難易度によっては、社員と変わらない働きをするアルバイトもいます。

なので、どんな業務をこなしてきたか(業務の中身)を分かりやすく伝えることが何より大切です。

とくに

  • 応募企業で評価されそうな経験
  • 習得したスキル

があれば、必ず記載しておくべきです。

 

短期間でアルバイトを転々としてきた人は、なかなかこれといった経験が思いつかないかもしれません。

でも、真面目にアルバイトをしてきたなら、必ず得たことや評価された仕事があるはずです。

仕事や経験を深堀りして振り返ってみることをおすすめします。

また、就職を目指すフリーターや既卒者にとって「働く意欲・やる気」を示すことはとても大切です。

アルバイト経験でその姿勢を裏付ける「実績」や「評価」を得ている場合は、どんどんアピールしていきましょう。

【例】

  • 短期契約アルバイトで
    契約延長を打診された
  • 入社2ヶ月目でリーダーに抜擢された
  • 無遅刻・無欠勤で信頼を得た
ゆうき
ゆうき
「見てくれる人(採用担当者)がどう思うか」を考えた職務経歴書を作ることがポイントになります!
スポンサーリンク



【フリーター就職のための職務経歴書】相手がなにを求めているかを考えて書く

もうひとつ考えておきたいのが、自分のアピール方法です。

応募書類で自己アピールするのは当然です。

もちろん、それ自体は問題ありません。

しかし、自己アピールのことばかり考えると、「自分よがりな職務経歴書」が出来上がってしまいます。

自分は、

  • ここが強みです!
  • こんな資格をもってます!
  • こんな経験してます!

とアピールしても、相手が求めている強みや資格、経験で無ければ意味がありません。

なので、自分が応募する企業は、

なにを求めているのか

をきちんとリサーチしたうえでアピールポイントを選択する必要があります。

正しいアピールは、

私の◯◯な強みは、
御社の○○で
生かせると考えます。

このように「どう生かせるか」を説明できるアピールです。

ゆうき
ゆうき
「企業は何を求めているか」を考えるだけで、職務経歴書の精度はグンとアップします!
スポンサーリンク



【職務経歴書がネガティブになってしまう】フリーターがすべきこと

なかには、就活で不利になりそうなネガティブな過去や事実を抱えていて、「どう職務経歴書に書くべきか悩む」という人もいるのではないでしょうか。

既卒者やフリーターであれば、正社員経験が無いことを必要以上に気にしてしまう場合も。

しかし、そういうネガティブな過去や事実は、職務経歴書の書き方次第で、印象をだいぶ変えることができます。

嘘を書くのはNGですが、物事は話し方次第でどうにでもなるのも事実。

ネガティブな印象を前面に押し出して書くことも、前向きな気持ちを前面に押し出して書くこともできるはずです。

 

既卒・フリーターのあなたにおすすめの書き方は、過去に囚われていると感じさせるような文面はやめる、ということです。

 

自分ができることをしっかり示して、今後どのように仕事をしていくか「これからのビジョン」を含めると良いです。

具体的には次の3つを意識してみてください。

  • アルバイトでもどんな実務に関わったかを積極的に示す
  • 自己アピールで、必ず仕事への熱意・意欲を示す
  • 自分で取り組んだ自己啓発があればしっかり示す

正社員を目指す既卒・フリーターにとって、一番大切なのは「意欲・熱意」であることは間違いありません。

もちろん、それだけではダメですが、「意欲・熱意」があることが最低限のラインだと頭に入れておいてください。

ゆうき
ゆうき
際に経験した「実務内容」・資格取得経験などの「自己啓発」など、実績や行動力を伝えるとかなり効果的です!
スポンサーリンク



【職務経歴書は就職を有利に進める大事な書類】会ってみたいと思わせよう

また職務経歴書は、就職を有利に進めるための大事な書類です。

応募企業が職務経歴書の提出を求めるのには、きちんと理由があります。

それは、

  • 履歴書だけでは把握できない
    情報を集めたい
  • より精度の高い
    採否の判断をしたい

と考えているからです。

つまり、既卒者やフリーターでも、職務経歴書を軽視したり、スカスカすぎるのはNG。人事担当者の目に止まりにくいですし、採否の判断にも影響が出てしまいます。

職務経歴書を読んだ面接官や採用担当者に

面接官
面接官
この人なら会ってみたい!

と思ってもらう必要があります。

 

そのためには、フリーターや既卒なりの「見せ方」「表現」を工夫することが大切です。

ここからは、職務経歴書が魅力的になる書き方をご紹介していきます。

ゆうき
ゆうき
参考にして実際に書類を作ってみてください!
スポンサーリンク



【フリーターや既卒者が意識したい】職務経歴書の見せ方と工夫

それでは、フリーターや既卒者が意識したい職務経歴書の見せ方・工夫を3つのポイントに分けてご紹介します。

  1. 勤続意思
  2. 正社員就職の真剣さ
  3. アルバイトの実績や信頼

勤続意思をきちんと伝える

1つ目のポイントは、勤続意思をきちんと伝えることです。

採用担当者にとって、フリーターや既卒者を採用する最大の不安要素は、

  • 長期的に働けるのか
  • フルタイムで勤務できるのか
  • すぐに辞めないか

ということです。

なので、こうした不安を解決するために

御社でキャリアを積みたい

という勤続意思・意欲を職務経歴書で伝えることが大切です。

正社員就職に対する真剣さ

2つ目のポイントは、正社員就職にかける真剣な気持ちです。

採用担当者や面接官は、フリーターや既卒の応募者に対して

面接官
面接官
なぜ就職せずに
アルバイトをしているのか?
面接官
面接官
フリーターをしている
理由は!?

といった疑問をもちます。

そのため、上記のような質問を受ける場合が多いです。

職務経歴書には、こうした疑問を払拭する説明を記載しておくことも大切です。

【例】大学卒業時に就職が決まらず、アルバイトを続けることになった

【例】音楽活動でプロを目指すため、就職することなくアルバイト勤務を続けていた

そのうえで現在は、

正社員就職に真剣な気持ちで取り組んでいる

ということを伝えましょう。

アルバイトの実績や信頼

3つ目のポイントは、アルバイトの実績や信頼です。

フリーターや既卒者の最大のアピールポイントとなるのは、アルバイト実績やアルバイト先でどれだけ信頼を得たかです。

なので例えば、

  • 売上目標の達成
  • 新人の指導
  • 商品管理

など、責任をもって取り組んだ仕事や勤務姿勢などを具体的なエピソードと共に伝えることが大切です。

また、応募企業で活かせそうな「基礎的な知識・スキル」を習得しているなら、迷わずアピールしましょう。

応募企業に関連するものでなくても、アルバイトで責任度の高い業務を任されていたのであれば、その経験は伝えましょう。

第三者から信頼を得て任された経験・認められたスキルは、高く評価される可能性があります。

小さなことでもいいので、自分の経験を振り返ってアピールポイントを掘り起こすことが大切です。

スポンサーリンク



【フリーターや既卒者向け】職務経歴書のサンプル

それでは最後に、

職務経歴書の書き方に
自信がない。。。

というフリーターや既卒の方に向けてサンプルとなる文面をご紹介します。

ただし、サンプルはあくまでも「一例」です。

そっくりそのまま書き写すだけでは、自分の魅力を伝えることはできません。

全体の構成や雰囲気を参考にしてください。

(※改行などはご覧の環境に左右されます。実際に作成するときは、見やすさを意識して調整を忘れずに!)

 

職務経歴書

【職務経験】
株式会社◯◯ (アルバイト)
(20☓☓年☓月〜20☓☓年☓月)

◯◯雑貨店 ◯◯店勤務

・レジ業務
・商品ディスプレイ
・発注業務

※レジ業務では、お客様へのあいさつにはじまり「正確性」「俊敏性」に気を配りました。笑顔を大切にし、親しみを感じられるスタッフであるように努めておりました。

※商品ディスプレイや発注業務では、常に在庫状況を確認し、どんな商品が売れているかを参考にディスプレイを決め、売り上げに貢献しようと努めておりました。

(業務を羅列するだけではなく、どんなことに気を配ったかまで書く!)

株式会社◯◯ (アルバイト)
(20☓☓年☓月〜20☓☓年☓月)

コンビニエンスストア◯◯ ◯◯店勤務

。。。

ーーーー以下、2社目のアルバイト経験を記入します。ーーーー

【自己PR】

私は、なにごとも最後まで諦めずにやり通す性格です。
アルバイト勤務ですが、雑貨店、コンビニエンスストアで「接客」「売り上げ管理」「店舗営業の手法」など数多くのことを学び、実践してきました。

リニューアルオープン時には、自らオープン記念特別グッズ販売を企画し、売上増に貢献することができました。
(具体的なエピソードを盛り込むと面接官は興味が沸きやすい!)

店長が不在のときには、新人指導、クレーム対応、売り上げ管理などの業務を任されるまでになり、責任感を強く持ち仕事に取り組んできました。

 

【特記事項】

独学で簿記を学び、日商簿記検定2級を取得。
(応募企業が求めそうな資格・経験をアピール!)

スポンサーリンク



フリーターや既卒者が受かる職務経歴書とは

さてここまで、フリーターや既卒者のための職務経歴書の書き方をお伝えしました。

大切なのは、

企業側の視点(ニーズ)を考えて職務経歴書を作成する

ということです。

とは言え、応募企業によって視点やニーズは変わってきます。

また、たったひとりで応募企業の視点やニーズを掴むのは大変な作業です。

 

なので、フリーターや既卒で就職を目指す場合は、就職エージェントなどの就職サービスを活用するのもポイントです。

なぜなら、エージェントを通して求人を紹介してもらえば、

  • 応募企業の求める人材像
  • 好印象を与えるアピール方法
  • 企業との適切なやりとり

などを知ることができるからです。

とくに職務経歴書などの応募書類に関しては、エージェントの担当者が通過しやすいように添削してくれます。

つまり、書類通過率が上がり就職が成功する可能性もグッと高くなるわけです。

就職エージェントのメリット・デメリットから使い方や選び方までを優しく解説
就職エージェントのメリット・デメリットから使い方や選び方までを優しく解説 この記事では、就職エージェントのメリットやデメリット、使い方や選び方までを解説します。 キャリアアドバイザ...

僕がフリーターから就職したときも、エージェントを活用することで書類落ちが激減しました。

また、就職エージェントは求人を出している企業と結びつきも強く、

  • 仕事を紹介してもらいやすい
  • 細かな情報をおしえてもらえる
  • 書類免除のケースもある

など、たくさんメリットがあります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”600.png” name=”ダイスケ”]まずは就職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーを味方につけることからはじめましょう。[/speech_bubble]

注意したいエージェント選び

ちなみに就職エージェントは、「未経験者」をきちんとサポートしてくれるサービスを選ぶことがとても大切です。

下記のようなエージェント系サービスは、正社員経験アリの転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビエージェント

関連記事:職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】

職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】
職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】 人材業界大手のリクルートが運営する「リクルートエージェント」は、知名度と人気が非常に高い転職エージェントです。 そ...

未経験者を専門的にサポートしているエージェント選ぶことで、

  • 未経験者歓迎の求人を
    紹介してもらえる
  • 面接のコツなどを
    1から教えてもらえる
  • 就活の悩みを相談しやすい

など、手厚いサポートを受けられます。

 

とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。

就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。

  • 初めての就活でも
    相談しやすい
  • 離職率が低い
    優良企業の紹介
  • 無料の就職講座実施

などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。

厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。

そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。

サポート対応地域は、下記のとおり。

北海道 青森 宮城 秋田
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知 
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)

会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。

登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。

※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。

就職カレッジ(ジェイック)
公式ページ>>

就職カレッジ(ジェイック)登録の仕方はこちら>>

 

続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。

キャリアスタートの画像
  1. マンツーマンフルサポート
  2. 未経験OK求人が多数
  3. 内定率80%超え

などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。

経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。

また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。

登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。

就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。

キャリアスタート
公式ページ>>

 

最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。

  1. 適職が見つかりやすい
  2. マンツーマンサポート
  3. 内定スピードが早い

などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。

ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。

そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。

また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。

登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。

早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。

ハタラクティブ
公式ページ>>

ハタラクティブ登録の仕方はこちら>>

ゆうき
ゆうき
まずは2〜3社登録して自分に合うエージェントを見つけましょう!
紹介したエージェントサービス

【不安を解消して優良企業に就職したい】
就職カレッジ(ジェイック)

【就職率とサポートの質が高い】
キャリアスタート

【内定が早く適職が見つかりやすい】
ハタラクティブ

サポート力が高く相談しやすい転職エージェント3選

転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。

なぜなら、

  • 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
  • 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
  • 情報収集が圧倒的に捗る

このようなメリットがあるからです。

以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。

転職エージェント
3選まとめ>>