専門学校を辞めてしまった。。。
これからどうしたらいい!?
馴染めずに中退した。。。
正社員で就職できる?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
専門学校中退から就職する場合、
- 学歴が高卒になってしまう
- 中退がマイナスになる
- 職歴がないので正社員は厳しい
など、いろいろと不安ですよね。
実は僕もフリーターを経て就職した経験があるので、不安な気持ちはよくわかります。
しかし、「就職したい!」「なんとかしたい!」という気持ちがあるなら、後ろ向きになる必要はありません。
なぜなら、専門学校を中退していても就職チャンスはまだまだたくさんあるからです。
今がんばれば、これから充実した20代・30代を過ごすことができます。
ただし、専門学校中退から就職するにはコツがあります。
この記事では、僕の就活経験や人事目線をもとに、専門学校中退から就職成功させる5つのポイントをお伝えします。
- 早めに動き出す
- 専門学校中退の理由を
上手にフォローする - 企業のニーズを意識して
就活をする - 未経験でも就職しやすい仕事
に目を向ける - 就活は絶対にひとりで悩まない
就職に向けて早めに動き出す【専門学校中退からフリーターは報われない】
まず最初にお伝えしたいポイントは、就職に向けて早めに動き出すことです。
ここが就職成功の大きな分かれ目になります。
もしかすると、専門学校を中退した方のなかには、
アルバイトをして
フリーターでもいいかな…
このように考えている人もいるかもしれません。
もちろん、期限を決めてアルバイトをしたり、なにか目的があるならフリーターもひとつの方法ですが、
正社員になりたい
という「思い」が少しでも頭にあるなら、専門学校中退後にフリーターやニートになるのはおすすめできません。
なぜなら、以下のようなデメリットがあるからです。
- 1度フリーターになると
就職のモチベーションが下がる - アルバイト歴を重ねるごとに
就職率が下がっていく - 20代中盤からは
正社員との給料の差が
どんどん広がってしまう
専門学校中退後にフリーターになると抜け出すのは難しい
たしかにフリーターは、正社員よりも「楽な働き方」かもしれません。
アルバイトでも、フルタイムで働けば「新卒の手取り額」と変わらない給料が貰えたりもします。
しかし、1度フリーター生活に染まってしまうと、そこから抜け出すのは思っている以上に大変です。
あっという間に1年、2年と過ぎていきますし、就職に対するモチベーションも下がってしまいます。
また、フリーターを長く続けることで、
- アルバイトは職歴と
見なされないケースが多い - 20代中盤から
正社員と給料の差が
大きくなっていく - 肩身の狭い思いをする
など、様々なマイナスに直面する可能性が高くなります。
実際に僕は3年程度フリーター生活をしていましたが、いくらがんばっても同じ仕事の繰り返し、時給も数百円しか上がりませんでした。
当然スキルアップは叶わず、職歴としても大きなアピールにはならないので、就活時には不利になります。
実際、就活の面接でアルバイト経験をアピールしたときに面接官に
アピールされてもね…
うちの仕事はそんな甘くないよ?
と厳しく言われたこともあります。
また、給料に関してもフリーターは非常に不利です。
下記は、厚生労働省が発表している「正社員と正社員以外の賃金の推移」をグラフにまとめたものです。
20代中盤くらいから、正社員との差がどんどん広がることが分かります。
アルバイトは、時給に上限を設けているケースが多く、早い段階で給料は頭打ちになってしまいます。(30代になると年収で約80万円の差が生まれてしまいます。。。)
実家暮らしならやっていけるかもしれませんが、一人暮らしになるとアルバイトの給料ではキツイものがあります。
もちろん、人生はお金が全てではありません。
しかし、経済的な余裕のある・なしで『20代・30代の生活の質(趣味・恋愛・結婚など)』はガラリと変わってしまうのが現実です。
知っておきたい!専門中退でも就職チャンスがある理由
では、そもそもどうして早く動き出すことが「専門学校中退後の就職の分かれ目」になるのでしょうか。
それは、基本的に就活は若ければ若いほうが有利になるケースが多いからです。
専門学校を中退した場合、就活では「既卒枠」「未経験者向け」の求人に応募することになります。
その「既卒枠」「未経験者向け」の求人を出している企業は、
- ポテンシャル(将来性)
- バイタリティ・熱意
- 人間性(素直さ、指導のしやすさなど)
などを求めています。
例えば面接に、
Aさん:22歳の就活者
Bさん:30歳の就活者
2人の応募者が来たら、どちらにポテンシャルやバイタリティ、指導のしやすさを感じるでしょうか?
きっと、大半の企業は年齢の若い22歳のAさんに魅力を感じるはずです。
30歳で正社員経験がないBさんは、ブランク期間が長いことも不安要素になってしまいます。
つまり、年齢の若いほうが高評価を得やすいため、専門学校中退後の就活は早めに動き出すことが非常に大切なんです。
人手不足の影響もあり就職チャンスはある
また現在は、
- 人手不足が続いている
- 企業のニーズが変化している
このような理由から、「専門学校を中退していても就職チャンスが豊富」ということも知っておくべきです。
現在は、少子高齢化や働き方の変化、その他様々な要因が絡んで、人手不足を抱える業界が増えています。
とくに、中小企業の人手不足は深刻化していて、日本商工会議所が調べたデータを見ても、実に約50%の中小企業が「人手不足」に頭を悩ませている状態です。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手不足は企業にとって悩ましい問題ですが、専門学校を中退して正社員を目指す就活者にとっては大きなプラス要素です。
求人が増え、採用ハードルが下がるため就職しやすくなるからです。
もしかすると、正社員就職は「新卒が圧倒的に有利」と考える方が多いと思いますが、実は近年、企業が求める人材像は大きく変化しています。
下記のデータを見てください。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より
日本商工会議所が調査した「企業が求める人材」のデータによれば、新規学卒者(大卒)と非専門的な人材(フリーターなどの未経験者)の割合は同等の数字になっています。
これは、「新卒一括採用にこだわらない企業が増えている証拠」でもあります。
なので、専門学校中退でも諦めずに就活をすれば必ずチャンスは巡ってきます。
就職を叶えるカギ【専門学校中退の理由を上手にフォロー】
続いてのポイントは、専門学校中退の理由をフォローする準備が大切だということです。
就活の面接では必ずと言っていいほど、
中退なさったのですか?
このような質問されます。
専門学校を中退している人にとっては、一番のウィークポイント(弱み)と言えるので、専門学校中退の理由をうまくフォローする必要があります。
そこで僕がもっともおすすめできるフォローは、「中退理由だけにフォーカスしない3ステップの回答方法」です。
具体的には、以下の流れで回答を準備します。
- 事実を認める・理由を簡潔に述べる
- その結果学んだこと・得たことを話す
- 就職したらどうしていきたいかを伝える
例えば、面接官に「どうして専門学校を中退したのか?」と質問された場合は、以下のように回答を組み立てます。
- ◯◯が理由で中退した・中退は深く反省している
- しかし、中退をきっかけに今後について真剣に考えることができた
- 就職したら◯◯のスキルを身に着けて御社に貢献したい
このように、中退理由だけをフォーカスせずに、
- 「学んだこと・得たこと」
- 「今後の展望」
を併せて伝えるのがポイントです。
この方法なら、専門学校の中退理由を説明し自己アピールで解答を終えることが可能なのでポジティブな印象を残すことが可能です。
採用担当者が面接でチェックしていること
採用担当者は、専門学校の中退理由を厳しく追及したいわけではなく、
- 失敗や挫折から
なにかを学べる人材か - 本当に就職意欲がある人材か
- 将来性がある人材か
などをチェックするために中退に関する質問をするケースが多いです。
なので、中退の事実を隠すよりは、
- 事実はきちんと話す
- 反省点や得たことを伝える
- 今後の展望を語る
というように、「前向きな姿勢」を示したほうが、面接で好印象を与えられる可能性が高くなります。
企業のニーズを意識した就活を展開する【専門学校中退者は何を求められるか】
3つ目のポイントは、企業のニーズを意識した就活が大切だということです。
専門学校中退後の就活では、
- 学歴が高卒になること
- 新卒カードを失っていること
- 経験やスキルがないこと
などに大きな不安を感じている方が多いはずです。
しかし、そもそも「職歴がない応募者(専門学校中退者など)」を受け入れる企業は、学歴や新卒の肩書、経験やスキルを期待してはいません。
どちらかと言うと、
- やる気や熱意
(バイタリティ) - 人間性・会社の方針に
合う人材か - ポテンシャル
(将来性)
を評価して採用を検討する場合が多いです。
転職サイトのリクナビが調査した「経験が浅い第二新卒を採用する理由」のデータを見ても、やる気やポテンシャル、バイタリティなどが上位を占める結果になっています。
経験の浅い第二新卒を採用する理由ベスト5
- やる気 82pt
- ポテンシャル・将来性 79pt
- バイタリティ 74pt
- 社会人スキル 73pt
- 考え方が柔軟 60pt
引用データ:リクナビネクストより一部抜粋
なので、専門学校中退後の就活では、背伸びをしてスキルや経験をアピールするよりは、
就活にかける熱意を
きちんと伝える
自分の性格や人柄が伝わる
エピソードを用意しておく
就職後の展望
(どんな活躍がしたいか)を
しっかり語る
など、企業のニーズ(どんな人材を求めているのか)を意識して就活を進めることが大切です。
専門学校中退でも就職しやすい仕事に狙いを定める【仕事選びのコツ】
4つ目のポイントは、専門学校中退でも就職しやすい仕事に狙いを定めて就活を進めることです。
最初に「専門学校中退でも就職チャンスはある」とお話しましたが、やはり新卒者や正社員経験のある転職者と比べると、就職の難易度は上がります。
そのため、
- 仕事を選びすぎる
- 業界・職種の選択を
間違える - 新卒枠や経験職枠の
求人に応募してしまう
など、仕事の探し方を間違えると、いつまで経っても就職できません。
もちろん、どうしても入社したい会社ややりたい仕事があるならチャレンジはしてみるべきです。
しかし、こだわり過ぎは禁物です。
「専門学校中退の未経験者」が受かりやすい仕事を見極めて、チャンスが大きい求人にアプローチすることが正社員への近道です。
では、具体的にどんな求人が内定を取りやすいのでしょうか。
それはズバリ、以下の2つです。
- 人手不足の業界
- 未経験者の受け入れ実績が
豊富な職種
人手不足の業界は専門学校中退でも就職しやすい
先ほどもお話したように、現在は人手不足の中小企業が増えています。
とくに人手不足の割合が高い業界のデータを以下のように日本商工会議所が発表しています。
【業界別人手不足の割合集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
見てわかるように、介護や運輸、建設、サービス、IT系などは人手不足の割合が非常に高くなっています。
こうした業界を狙えば、就職ハードルが低いため専門学校中退後でも十分に就職チャンスがあります。
もしかすると、
キツそう。。。
ブラックも多いのでは?
と思う人もいるかもしれませんが、すべての企業がそういうイメージのままというわけではありません。
就職する企業によっては、人手不足のため待遇が改善されていたり、高給を設定している場合も考えられます。
また、「介護業界=介護職」「建設業=建設作業員」と思いがちですが、例えば
介護業界で
経理職に就く
建設業界で
営業職に就く
など、視野を広げればいろいろな働き方はあります。
未経験者の受け入れ実績が豊富な職種は専門学校中退後でも就職しやすい
もうひとつは、未経験者の受け入れ実績が豊富な職種にアプローチすることです。
以下は、転職サイトのマイナビが調査した「職種未経験者歓迎の割合が多い職種」のデータです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者の受け入れが多いということは、専門学校中退後の就職チャンスが豊富なのはもちろんですが、
- 研修制度が充実している
- 同期も未経験のため
職場に溶け込みやすい - 未経験からキャリアアップしやすい
このような職場が多く、働きやすいというメリットもあります。
関連記事:高卒でも就職しやすい仕事をまとめてみた【おすすめの就活方法も解説】
【挫折を防ごう】専門学校中退からの就活は絶対にひとりで悩まない
最後のポイントは、就活の不安を1人で抱えない、たった1人で悩まないということです。
きっと、専門学校中退後に就活をしたくても、
- どんな仕事が向いているか
分からない - 人柄や熱意をきちんと
伝えられるか不安 - 応募書類がうまくかけない
職務経歴書が真っ白
など、不安を感じてなかなか1歩を踏み出せない人は多いはずです。
実際に僕も、そもそも何から手を付けていいかわからず悩んだ時期がありました。
また、ひとりで悩んでいると就活を挫折する可能性も高くなります。
なので、まずは就活の不安をひとりで抱えない環境をつくることが非常に大切です。
幸い今は、就活を無料でサポートしてくれるサービスがたくさんあります。
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などは、キャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーに就活を手助けしてもらえます。
とくに「エージェント系」のサービスは、
- 未経験歓迎の求人紹介
- 求人企業の内部情報や
アドバイス - 面接や応募書類の対策
などを無料でサポートしてくれるだけでなく、キャリアアドバイザーが紹介企業の採用担当者とやり取りをして「企業のニーズ」を把握しているため、
- 職場の雰囲気
- どんな上司がいるか
- 詳しい仕事内容
まで教えてくれたりします。
場合によっては、応募する企業ごとに面接で好印象を与えるポイントをアドバイスしてくれたり、書類免除で面接に進めるケースもあります。
応募する企業のニーズや生の職場情報を得られることは、専門学校中退後の就活で大きなアドバンテージになります。
なので、まずは1〜2社エージェント系サービスを登録して、早い段階でキャリアアドバイザーと繋がりを作っておきましょう。
「専門学校中退からの就職」をきちんとサポートしてくれるサービスを選ぶ
ただし、エージェントの活用にはコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
関連記事:リクルートエージェントは大学中退でも登録できる?【注意したい活用法を解説】
きちんとサポートしてもらうためにも、未経験者の就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んでください。
とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。
就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。
- 初めての就活でも
相談しやすい - 離職率が低い
優良企業の紹介 - 無料の就職講座実施
などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。
厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。
そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。
未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。
登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。
続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。
- マンツーマンフルサポート
- 未経験OK求人が多数
- 内定率80%超え
などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。
経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。
また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。
登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。
就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。
最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。
- 適職が見つかりやすい
- マンツーマンサポート
- 内定スピードが早い
などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。
ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。
そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。
また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。
登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。
早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。
【不安を解消して優良企業に就職したい】
⇒就職カレッジ(ジェイック)
【就職率とサポートの質が高い】
⇒キャリアスタート
【内定が早く適職が見つかりやすい】
⇒ハタラクティブ
- 早めに動き出す
- 専門学校中退の理由を
上手にフォローする - 企業のニーズを意識して
就活をする - 未経験でも就職しやすい仕事
に目を向ける - 就活は絶対にひとりで悩まない
まずはこの5つのポイントをおさえて就活を進めてみてください。
フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。