失敗したくない。。。
成功のコツは?
転職するのは遅いのかな。。。
こんな悩みを解決する記事です。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
30代が見えてくる20代後半は、キャリアの大きな分かれ道。この年代で転職を考える人は多いのではないでしょうか。
でも、
「20代後半で転職は厳しいかも?」
「未経験職への転職は遅い?」
「失敗したらどうしよう」
と不安に思う人は多いはずです。僕もかなり悩んだ末に20代で転職をしました。
そこでこの記事では、僕の転職経験と人事目線を軸に「転職を厳しいと感じたときの対処法・転職成功のコツ」をまとめました。
- 20代後半の転職事情を知る
- 未経験でも挑戦しやすいおすすめの職種を押さえる
- 希望条件は優先順位をつける
- 企業は20代後半の転職者に何を求めているか知る
- 自分を魅力的に売り出せる環境を手に入れる
本当に転職は厳しい?【20代後半の転職事情を知る】
ところで、世の中の「20代後半の転職事情」をご存知でしょうか。
この記事を読んでいるということは、当然「20代後半の転職は厳しい」と感じているはずです。
しかし実は、20代後半は転職チャンスがもっとも豊富な時期と言えるんです。
なぜなら、
- 転職成功者の割合がもっとも多い
- 初めて転職する人の平均年齢は20代後半
このようなデータがあるからです。
転職サイトのdodaが調べたデータによれば、転職成功者の年齢別の割合は以下のようになっています。
転職成功者の年齢割合(一部抜粋)
- 24歳以下 10.1%
- 25歳〜29歳 39.6%
- 30歳〜34歳 23.1%
- 35歳〜39歳 12.8%
- 40歳以上 14.4%
※2019年上半期
引用元:doda
見てわかるように、25歳から29歳(20代後半)の割合が圧倒的に多い結果が出ています。
また、転職サイトtypeの調査によれば、初めて転職をした年齢の平均は28.2歳ということも分かっています。
つまり、20代後半は転職が厳しいどころか、転職を成功させる人は最も多く「転職適齢期」と言えるわけです。
もちろん、職種や業界によって転職のしやすさは変わってきますし、
- 経験職へキャリアアップするか
- 未経験職へキャリアチェンジするか
どちらを選ぶかでも転職の難易度は異なります。
ですが、20代後半は最も需要が高く、転職チャンスが豊富な時期に間違いはありません。
なので、「転職は厳しい」と思わずに、
「20代後半の転職チャンスを掴みとる」
このような気持ちで転職活動を進めていきましょう。
もしも、すでに転職活動をした上で厳しいと感じているなら、転職活動の進め方を見直す必要があるのかもしれません。
20代後半の未経験でも挑戦しやすい【おすすめの職種を押さえる
20代後半の転職が厳しいと感じる人のなかには、「未経験職へキャリアチェンジを考えている人」が多いのではないでしょうか。
未経験の仕事にチャレンジしたいけど、
20代後半では遅いかもしれない
20代後半でこれまでのキャリアを捨てるのは
リスキーではないか
こんな不安があるはずです。
当サイトが独自に行ったアンケート調査でも、「未経験の仕事へ転職したいが不安」という声が多数ありました。
例えば以下のような感じです。
【29歳男性:営業職】
30歳になる前に転職を、と考えております。理由は、年収アップとキャリアチェンジです。
ただ、自分の職務経験やスキルを考えると、年収を上げることはおろか、未経験分野に転職するのはかなり厳しいと感じております。
また、どんな分野に転職しようか決めかねています。転職活動に割ける時間も少ないので、これからどうしようかと頭を悩ませているところです。
そこでこの章では、20代後半からでも未経験でチャレンジしやすい業界・職種をまとめてみました。
経験職へ転職を考えている人も、チャレンジしやすい業界や職種を押さえておくと転職の幅が広がります。
ぜひチェックしてみてください。
人員不足の業界
まずは「人員不足の業界」です。
言うまでもありませんが、人員が足りない業界は出回る求人そのものが多く、面接の難易度も下がるります。
そのため、20代後半の未経験でも転職しやすい傾向にあります。
具体的には、以下が人員不足率の高い業界ということがわかっています。
従業員が不足している上位10業種(正社員)
- 情報サービス
- 農林水産
- 運輸・倉庫
- メンテナンス・警備・検査
- 建設
- リース・賃貸
- 飲食店
- 放送
- 専門商品小売
- 自動車・同部品小売
引用データ:人手不足に対する企業の動向調査(2019年4月)
人員不足の業界は「すぐにでも働き手を補充したい」と考えているため、採用までスピーディーに進んだり、良い条件を提示しているケースも多いです。
未経験者の受け入れが多い職種
もうひとつは、そもそも未経験者の受け入れが多い職種です。
転職サイトのマイナビが調査したデータを参考にしましょう。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
引用元:マイナビ転職
未経験者の受け入れが多い職種は、特別なスキルや経験を求められないケースが多く、20代後半からでもキャリアの積みなおしがしやすいと言えます。
もし、「具体的にどんな業界に転職するか決めていない」という場合は、
- 人員不足の業界
- 未経験者の受け入れが多い職種
これらを視野に入れてみましょう。
希望条件は優先順位をつける【すべてを叶えようとすると20代後半の転職を厳しくなる】
「20代後半の転職は厳しい」と感じる人は、転職の希望・条件が曖昧だったり、多すぎるのかもしれません。
当サイトが独自に行ったアンケート調査でも、「条件を満たす求人がない」「希望を満たす仕事に転職できるか不安」という声がありました。
【27歳男性:販売職】
現在転職活動をしている真っ最中です。
毎日残業で休みもない、給料は少ないし人間関係も悪い、先が見えない職場を辞めたいと思っています。
今のところ転職活動はかなり厳しい状態です。自分が希望する条件を満たす求人は少ないですし、書類も通りません。
贅沢を言えないのは分かっていますが…こんなに厳しいとは思っていませんでした。今は条件の幅を広げて求人を探す毎日です。
20代後半の転職に限らず、転職で自分の条件を100%満たすのは誰にとっても難しいことです。
転職活動が長期化したり、途中で挫折する可能性を高めてしまいます。
なので、転職の希望条件には優先順位をつけて「自分にとって大事な条件」を明確にすることをおすすめします。
将来を見据えた転職を考える
ここで大切なポイントは、将来を見据えた転職を考えることです。
例えば、目先の給与ばかり考えると、自分に合わない仕事や過酷な職場に転職してしまうかもしれません。
たとえ、現時点で給与が希望額を満たしていなくても、やりたい仕事や今後伸びが期待できる企業に転職できれば、明るい将来が待っているはずです。
転職は、「転職後の伸びしろ」まで考えることがとても大切です。
とくに20代後半は、転職後にもっとも成長できる時期が待っています。
企業は20代後半の転職者に何を求めているかを知る【企業のニーズを無視すると転職は厳しい】
20代後半の転職が厳しいと考える人の多くは、
「自分の職務経験が通用するか不安」
「資格やスキルがない」
「アピールできることがない」
このように自己アピールに不安を抱えている人が多いのではないでしょうか。
当サイトが独自に行ったアンケート調査でも、「どんなアピールをしたらいいかわからない」という声が多い傾向にあります。
【27歳女性:事務職】
新卒で入社した今の会社を転職しようと考えています。
幼稚な理由かもしれませんが、このままここにいたら自分のやりたいことが出来ずに終わりそうな気がして転職を決意しました。
5年働きましたが、これと言って胸を張れるスキルや経験がありません。そこがネックです。
私が転職したい業界は特別スキル重視というほどではありませんが、その業界で働いている友人に転職を相談したら、厳しいかもしれないと言われて不安です。
転職に向けて準備をはじめたばかりですが、なにをアピールしたらいいか悩んでいます。
もちろん、自己アピールは必要ですが、本当に大切なのは「企業は20代後半の転職者に何を求めているか」を知ることです。
企業が求めていること(ニーズ)に沿ったアピールすることが転職成功のカギと言えます。
例えば、気になる異性をデートに誘うとしたら、
「好きな食べ物はなにか」
「お酒は飲めるのか」
「最近どんなことに興味があるか」
など、相手の趣味や好みをリサーチしますよね。
その上で、デートプランを練ったり、話題を考えるはずです。
そうすることで、相手に好意をもってもらえる可能性がアップします。
もし、相手の気持ちを何も考えず、自分勝手なデートをしたら、「この人は何も分かっていない」「自分のことしか考えていない」と思われてしまいますよね。
転職も全く同じで、企業のニーズに合ったアピールを組み立てることが好印象の近道です。
未経験職に転職する20代後半に企業が求めているポイント
では、具体的に企業は20代後半の転職者に何を求めているのでしょうか。
未経験職に転職する場合は、以下のようなポイントを求められるケースが多いと言えます。
- やる気や熱意
- バイタリティ
- 将来性
- 人柄
- 自分から積極的に学ぶ姿勢
- 柔軟性
一般的に未経験者を採用する企業は、これまでの職務経験やスキルは評価しにくいため、「熱意」「バイタリティ」「人柄」といった人間力を重視する傾向が強くなります。
なので、
- どんな熱意で転職を決意したか
- 転職後はどんな活躍をしたいか
- 人柄が伝わるエピソード
などを自己アピールに組み込むことが大切です。
経験職に転職する20代後半に企業が求めているポイント
一方で経験職に転職する場合は、以下のようなポイントを求められるはずです。
- これまでの実績
- 即戦力になれるか
- マネジメント力
- 将来性
- 人柄
- 柔軟性
経験職への転職は、キャリアアップや年収アップが目的でしょうから、具体的な実績や即戦力性、どれだけ柔軟に職場にフィットできるかを求められます。
- 数字を交えた実績や経験
- どんな活躍ができるか具体的な提案
- チームで結果を出したエピソード
などをアピールできると好印象です。
また、30代以降はマネジメントスキルを求められるようになるので、後輩を指導した経験や自分が主軸となって動いた経験を伝えることもプラスです。
自分を魅力的に売り出せる環境を手に入れる【20代後半の転職を有利に進める】
さてここまで、転職を厳しいと感じたときの対処法・転職成功のコツをお話しましたが、もっとも大切なのは「自分を魅力的に売り出す環境」を整えることです。
お話したように、20代後半は転職適齢期、もっとも転職がしやすい年代です。
しかし、その分ライバルも多くなるため、企業のニーズに合わせて「自分の良さ」をきちんとアピールする必要があるわけです。
「転職は厳しいかもしれない」と考えていては、ライバルに埋もれてしまいます。
なので、自分を魅力的に売り出す環境を整えて転職活動を進めていきましょう。
具体的には、ひとりで転職を進めようと思わずにエージェント系のサービスを使えばOKです。
転職エージェントには、キャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントと呼ばれる転職のプロが在籍しています。
20代後半の転職者は、転職エージェントにとっても「サポートしがいのある人材」なので、まずは2〜3社登録してみると良いですね。
【失敗しない】エージェント系サービスの選び方
とくにおすすめしたいのは、大手マイナビワークスが手がける「マイナビジョブ20’s」です。
24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスだけあって、使い勝手の良さ・サポートの質の高さはトップクラス。
- 紹介される求人はすべて20代対象
- 20代専任のアドバイザーがサポート
- マイナビならではのノウハウが心強い
転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職の悩みや不安を相談しやすいエージェントです。
対応エリアは以下のとおり。
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、
京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
20代の転職には外せないエージェントなので、対象エリアの方は今すぐ登録しておきましょう。
30代やマイナビジョブ20’sの対象エリア外で転職をする人におすすめしたいのは、dodaです。
dodaは、国内最大規模の人材サービスを展開するパーソルキャリアが運営する転職エージェント。
おすすめの理由は以下のとおりです。
- 求人数は約10万件
国内トップクラス - 関東や関西だけでなく
全国の求人に対応している - 限定求人も多く
仕事探しの幅が広がる
また、最大規模のエージェントだけあって、経験豊富なキャリアアドバイザーが多く、サポート力が高いのも魅力です。
マイナビジョブ20’sの対応エリア外の方や30代以降の方は、dodaを徹底活用しましょう。
また、経験やスキルに不安がある方や社会人経験3年未満で転職をする方におすすめしたいのは、「就職カレッジ(ジェイック)」というエージェント系サービスです。
就職カレッジは、未経験者や第二新卒者を専門にサポートしている転職エージェントです。
公式サイトでは「フリーターや大学中退の就職」を売りにしていますが、正社員経験3年未満の転職(第二新卒)にも非常に力を入れているサービスです。
社会人経験が少ない20代は転職に苦戦するケースは多いですが、就職カレッジの場合、
- 未経験OKの企業を紹介
- 書類審査なし
- 就職講座を実施
このようなサポートをしてくれるので、転職成功率も上がります。
また、就職カレッジは全国で数十社しか国が認定していない「職業紹介優良事業者」なので、安心して転職活動を進められるのもポイントです。
就職カレッジの対応エリアは以下のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
正社員経験が3年未満で転職をする場合は就職カレッジに登録しておきましょう。
転職を成功させるには、サポート力が高く相談しやすい転職エージェントを使うのがポイントです。
なぜなら、
- 自分に合う求人を紹介してもらいやすい
- 転職のコツ・ノウハウを吸収できる
- 情報収集が圧倒的に捗る
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、サポート力が高く相談しやすいエージェントをまとめました。ぜひチェックしてみてください。