不安だな。。。
こんな悩みを解決する記事です。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
- 朝は早く長時間労働なのに給料が少ない
- 独立しない限りは
自分の思い通りにパンはつくれない - 立ち仕事で足腰がつらい
手荒れがひどい
これらは、パン屋さんを辞めたい人に多い悩みです。
美味しいパンを作るには、仕込みから成形、焼成など相当な経験や知識が必要ですよね。
憧れや独立を目指して「パン業界」に足を踏み入れても、理想と現実のギャップを痛感して辞めたいと考える人は多いのではないでしょうか?
しかし、パン屋で働いた経験しか無いと「転職できるかな?」と不安になるはずです。
そこで今回の記事では、管理人の転職経験と人事目線を軸に「パン屋から転職を成功させる3つのコツ」をまとめました。
- スピーディーな転職を目指す
- パン屋で得たスキルを次に活かす
- 「食」をキーワードに転職先を探す
パン屋から転職をするならスピーディーな転職を目指す
最初にお伝えしたい転職成功のコツは「スピーディーな転職を目指すこと」です。

実は「転職」には、以下のように4つのパターンがあります。
- 同業種・同職種へ転職
- 同職種・別な業界へ転職
- 同業種・別な職種へ転職
- 別な業界・別な職種へ転職
そして転職の難易度は、「1」が最も低く「4」に近づくにつれて高くなると言われているんです。
わかりやすく言うと、現在のパン屋を辞めて別のベーカリーに転職するのが「1同業種・同職種へ転職」です。

これが最もハードルが低い転職例です。
そして、例えばパン屋を辞めて「IT業界のウェブディレクター」に転職するケースが「4.別な業界・別な職種への転職」です。
これがもっともハードルが高い転職例です。

きっと「パン屋を辞めたい」「パン屋から転職をしたい!」と考えているほとんどの方は、「3」もしくは「4」の転職を目指すはずです。
- 別の職種でがんばりたい
- 違う業界でキャリアを積み直したい
と思っていますよね。
こうした場合は、比較的「転職の難易度」は上がってしまいます。
なぜ転職が難しくなるかというと、転職先では「未経験者」として採用されるからですね。
そして、「未経験者」を採用する企業は、
- ポテンシャル(将来性)
- 熱意・やる気
- 柔軟性
といった「若い人材が有利になる資質」を重視する傾向にあります。
ですから、パン屋から転職を目指す場合は、なるべく年齢が若いうちにスピーディーな転職をすることが大切なんです。
もちろん、なんでもかんでも早く転職すれば良いというわけではありませんが、企業や業界によっては、例えば
「未経験者は20代まで」
「若い人材を優遇する」
と考えているケースもあるので、まずは早めに動き出すことを意識してみてください。
【パン屋から転職する場合でも】パン屋で得た経験を活かす
次のコツは、パン屋で得たスキルを活かすということです。

もしかすると、パン屋から転職したいと考える方の多くは、
- パン屋で得た経験は他で役に立たない
- これまでのことはリセットして
別の業界で1から頑張りたい
このように思っているかもしれません。
たしかに、全く別の業界で「パン屋のスキル」をそのまま活かすことは難しいかもしれませんし、心機一転するのも必要なことです。
しかし、転職活動で企業の採用担当者は、
- この人は
前職の経験をどう生かすつもりか - この人はどんな貢献ができるのか
などをチェックしています。
つまり、「パン屋でしか働いたことがないからしかないから、1から勉強させてもらおう」という姿勢で転職活動をすると、なかなか良い結果に繋がらないんです。
ですから、パン屋で得たスキルや経験を「応募先の企業で活かせる形」に変換してアピールすることが大切です。
他の業界でパン屋経験を活かすには
もしかすると、
本当に他の業界で活かせるの!?
と思うかもしれません。
では、営業やサービス業に転職するケースを考えてみましょう。

例えばパン屋さんは、早朝出勤や立ち仕事で体力が求められますよね。
営業やサービス業も体力や忍耐力が必要な仕事です。
このようなアピールができます。
また、パン屋でレジ打ちや接客、ディスプレイ、袋詰作業などを経験していれば、ほとんどのサービス業(接客業)に応用できるはずです。
ただしこうしたアピールをするには、今のうちにパン屋で得たスキルや経験を整理しておく必要があります。
いろいろな角度から自分のスキルを見て、他の仕事に応用できないか考えておくことをおすすめします。
パン屋を辞めて転職をするなら「食」つながりの仕事を検討する
3つ目のコツは、「食」をキーワードに転職先を探すことです。

先ほどもお話したように、転職の難易度は「転職のパターン」によって上がってしまいます。
- 同業種・同職種へ転職
- 同職種・別な業界へ転職
- 同業種・別な職種へ転職
- 別な業界・別な職種へ転職
とくにパン屋から転職を目指す人の多くは、未経験職を目指す場合が多いので苦戦するかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、「食」をキーワードにした転職先を探しです。
「パン屋」という仕事は、広い視野で見れば「食」に関する仕事ですよね。
つまり、食に関わる知識やスキル、経験は持ち合わせているわけです。
であれば、例えば「パン屋」とは全く縁が無いように思える「WEB系」の仕事に転職したい場合でも、
- オンラインで食品宅配サービスを
運営している企業 - レシピ情報のウェブサイトを
運営している企業
こうした企業は接点がありますよね。
アピールの仕方によっては、
自社のサービスやウェブサイトに
活かしてくれるかもしれない
このように思ってもらうチャンスがあります。
全く関連の無いように思える業界や職種でも、「食」というキーワードで考えればチャンスが広がるかもしれません。
求人を選ぶときは「事業内容」などに目を光らせて、関連性がないかチェックしてみましょう
【リスクは最小限に】パン屋から転職するときの注意点
最後にパン屋から転職するときの注意点です。

それは、いくら「パン屋を辞めたい」と思っていても、今後の見通しが立たないうちに現職を辞めてしまうのはリスキーだということです。
もちろん、「精神的に追い詰められている」「体がボロボロ」といった場合は別ですが、転職先が決まらないままに辞めてしまうと、
- ブランクができてしまう
- 焦って転職をして
ブラック企業に当たってしまう - 金銭的に苦しくなってしまう
このようなリスクがあります。
最初に「転職はスピーディーに」とお話しましたが、まずは現職で働いているうちに最低限の転職活動を進めておきましょう。
情報収集は今日からでも始められます。
ひとりで転職活動を進める必要はない
とは言え、パン屋の仕事をしながら転職活動をするのは大変だと思います。
そもそも、
- どうやって情報を集めたら
良いかわからない… - 面接対策に自信がない!
- 企業とどうやって
やり取りしたらいいの?
このように悩む人も多いはずです。
僕も転職活動をしたときは、何から手を付けていいか分からずに随分悩みました。
ここで大切なのは、ひとりで転職活動を進めないことです。
全てをひとりでがんばったら、転職活動はなかなか進みませんし、挫折する可能性も高くなってしまいます。
情報収集の精度も低く、「仕事が見つからない」「転職したけど希望を叶えられなかった」という結果になるかもしれません。
今は無料のエージェント系転職サービスが充実しているので、こうしたサービスを活用しましょう。

エージェント系のサービスを活用したほうが、情報収集の精度がグッと上がり、希望が叶う職場を見つけやすくなります。
また、キャリアアドバイザーやカウンセラーは、求人企業の採用担当者と打ち合わせをしていたり企業訪問をして内情を把握しています。
そのため、
- どんなアピールが効果的か
- 社内の雰囲気
- 上司の人柄
などを教えてくれたりもします。
サービスはすべて無料で利用できるので、まずは気になるサービスに会員登録をしておくと良いですよ。
20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切
また、転職エージェントを活用する場合は、20代の転職に強いサービスを選ぶことが大切です。
20代の転職に特化しているエージェントのほうが、
- 転職先を紹介してもらいやすい
- 良い条件で転職しやすい
- 第二新卒や経験不足でも内定が得やすい
などのメリットがあるからです。
下記の記事では、20代の転職に強いエージェントサービスを詳しくお話ししています。併せて参考にしてください!


20代の転職を成功させるには、20代に強い転職エージェントを使うのがセオリーです。
なぜなら、
- 20代を対象にした求人が多いので転職しやすい
- 転職のコツ・ノウハウをアドバイスしてもらえる
- 未経験職への転職・初めての転職に対応してくれる
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、20代の転職に強いエージェントをまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。