マイナビエージェントを使って就職を決めたい…
マイナビエージェントで仕事を紹介してもらえるかな?
このように思っているフリーターやニートの方に知っておいてほしいことがあるんです。
それは、フリーターやニートで就活をするなら、マイナビエージェントよりも就職をバッチリサポートしてくれる就職サービスがあるということです。
もしかすると、マイナビエージェントに期待しすぎると、良い結果につながらないかもしれません。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
今回の記事では、
- フリーターやニートの就活にマイナビエージェントがおすすめできない理由
- フリーターやニートの就活をばっちりサポートしてくれるサービスとは
- 就職エージェントを100%利用するための3つのオキテ
をお話ししていきます。
フリーターやニートの就活にマイナビエージェントがおすすめできない理由
どうして「マイナビエージェントに期待しすぎると良い結果につながらないかもしれない」のでしょうか。
それは、基本的にマイナビエージェントは、正社員のキャリアがある人を対象にした転職サービスだからです。
フリーターやニート、職歴がない人の多くは、正社員経験がなかったり、ブランクがありますよね。
つまり、マイナビエージェントに登録をしても、求人紹介やサポートをしてもらえない可能性は高いわけです、、、
実際、マイナビエージェントのヘルプページをチェックするとこんな説明が載っています。
正社員としての就業経験がないのですが、サービスを利用できますか?
ご登録は可能です。ただし、マイナビエージェントは主に正社員としてのキャリアを有する方を対象とする求人を扱っておりますので、アルバイト経験もしくは派遣経験しかお持ちでない方、また、正社員としての就業経験が長らくない方の場合、求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります(弁護士資格、公認会計士資格、医師・薬剤師・看護師などの医療系有資格者の場合は除きます)。あらかじめご了承ください。
会員登録はできますし、仕事を紹介してもらえる可能性はゼロではありませんが、やんわりと「求人の紹介は厳しいです」と説明しています。
僕は学校卒業後にバンドマンフリーターになり20代半ばで就職しましたが、やはり大手転職エージェントの反応はいまいちでした。
仕事を紹介してくれた大手エージェントもありましたが、希望とは程遠い内容でしたし、就職にはつながりませんでした(あくまで自分の場合ですが)。
せっかくフリーターやニートをやめて就活をしようと思っているのに、仕事を紹介してもらえなかったり、サポートをしてもらえなかったら、、、
凹みますよね。やる気も萎えます。
なので、マイナビエージェントに期待しすぎるのはリスキーということは頭の片隅に置いておいてください。
フリーターやニートはマイナビエージェントよりも『未経験の就職特化型』を使うべき
そこで活用したいのが、未経験の就職特化型の就職エージェントです。
正社員のキャリアがある転職者を想定しているマイナビエージェントとは異なり、未経験の就職を想定したサービスですね。
- 未経験OKの求人企業が豊富
- サポート拒否がほとんどない
- 未経験の就職ノウハウが豊富
- 面接対策や書類添削が手厚い
このような特徴があるので、フリーターやニート、職歴がない人でも仕事を紹介してもらえる可能性が爆上がりというわけです。
話は変わりますが、自分の足のサイズに合わないブカブカの靴を履いていたら、目的地までたどり着くのがしんどいですよね。
靴ずれをおこしたり、歩くのすら苦痛だと思います。
それと一緒で、就活も自分の環境や置かれた立場に合ったサービスやツールを使うことがゴールへの近道です。
マイナビエージェントやリクルートエージェントは有名なので「とりあえず使っておけば間違いない」と思いがちですが、フリーターやニートの就活に合う就職サービスに目を向けてみてください。
フリーターやニートの就活に合う就職エージェント
どんなのがあるの?
と思っている人のために、運営元がしっかりしている「未経験の就職特化型の就職エージェント」を3社挙げておきます。
- 就職shop
- ジェイック
- ハタラクティブ
就職shop
株式会社リクルートキャリア(リクルートグループ)が運営している未経験特化型の就職エージェント。
未経験対象の求人数が多い(約9,000件)
面接対策やカウンセリングが丁寧
書類選考がないのでスムーズ
リクルートの就職サービスだけあって、サポート内容も求人の質も高いサービス。人気のサービスだけあってキャリアアドバイザーとの面談予約は必須です。
対象エリア
登録は、ウェブサイトでキャリアアドバイザーと面談する日にちを予約。
ジェイック
年から未経験者に特化した就職支援をしているエージェント系サービス。
厚生労働省委託で 認定をうけている
「就職カレッジ」という就職セミナーを受けられる
離職率の高い企業は徹底的に排除
就職支援が手厚いので初めての就職でも安心。
対象エリア
公式ウェブサイトで2〜3分で会員登録が可能。
ハタラクティブ
公式ウェブサイトで2〜3分で会員登録が可能。
就職エージェントを100%利用するための3つのオキテ
就職エージェントって、「登録すればオッケー・あとは安心」というものではありません。
しっかり使いこなすために次の3つを意識してみてください。
- 1社だけの意見・求人紹介で安心しない
- 自分でがんばる覚悟を持つ
- 就職したい気持ちをきちんと伝える
就職エージェントは担当者が二人三脚で就活を進めるイメージですが、登録したら自動的に就活が進んでいくわけではないです。
スケジュール管理や求人企業とのやり取りはお任せするにしても、自分でがんばらないと内定は出ません。
就活を成功させるには、
「自分でがんばる」
「自分の責任だ」
「就職したい」
という気持ちをもつことが大切。とくに「就職したい」という気持ちは就職エージェントの担当者にしっかり伝えるようにしましょう。
相手も人間なので、やる気と必死さがある人を応援したくなるからです。
また、就職エージェントは最低2〜3社は使ってみたほうが良いです。
なぜなら、1社だけの意見、紹介される求人がすべてではないからです。
もしかしたら、先に挙げた「就職shop」と「ジェイック」では、違うことを言われるかもしれないですし、当然何社か使ったほうが紹介される求人も増えます。
比較対象がないと、
- それが自分に合っているのか
- 本当に自分にとって良いサービスか
などが見えないので、就職エージェントは2〜3社活用したほうが良いです。

20代の転職を成功させるには、20代に強い転職エージェントを使うのがセオリーです。
なぜなら、
- 20代を対象にした求人が多いので転職しやすい
- 転職のコツ・ノウハウをアドバイスしてもらえる
- 未経験職への転職・初めての転職に対応してくれる
このようなメリットがあるからです。
以下の記事では、20代の転職に強いエージェントをまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。