既卒者やフリーターが正社員就職を目指すなら注意すべきこと、それは「ブラック企業」の存在です。
せっかく就活を乗り切っても、ブラック企業に入社してしまったら、せっかくの努力が水の泡ですよね。
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
そこで今回は、僕の就活経験と人事目線をもとに、ブラック企業を見極めるためのポイントをお話ししていきます。
- ブラック企業の定義とは?
- ハローワークなら
ブラックは避けられるのか - 離職率と固定残業代
をチェックする
もしもブラック企業に入社して、メンタルや体調を崩してしまったら、その後の生活に支障が出るだけでなく、再就活も難しくなってしまいます。
早期離職は「定着できない人」というレッテルを貼られる要因にもなります。
なので、就職先が『ブラック企業ではないか?』を判断することはとても重要です。
【そもそもブラック企業の定義とは!?】ブラックを避けるには一般的な特徴を知ろう
では、そもそも「ブラック企業」とは、どんな企業なのでしょうか?
ウィキペディアを参考にすると、以下のように説明されています。
「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業」を指す。
「従業員の人権を踏みにじるような全ての行為を認識しつつも適切な対応をせずに放置している企業」との指摘もある。
引用:Wikipediaより
なんとなくイメージできるとは思いますが、実は、ブラック企業には明確な定義がありません。
厚生労働省も以下のように解説しています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
つまり、
「この企業はブラック」
「この企業はホワイト」
と線引きをするのは、難しいケースがほとんどなんです。
とは言え、ブラック企業には特徴や傾向があります。
以下に該当する企業はブラックの可能性が高くなるので、これらを避けて就活では進めることが大切です。
- 長時間労働
- 休みがない
- 給料が少ない
- 残業代がでない
- 雇用の契約内容が不明瞭
- モラルハラスメントが常態化
- 入社のハードルが極端に低い
- ワンマン経営
- 人の出入りが激しい
ハローワークならブラック企業を避けられる?
では、国が運営するハローワークには、ブラック企業の求人は掲載されていないのでしょうか?
もしかすると、
ハローワークの求人は
安心でしょ?
と思うかもしれませんが、実はそうとも限りません。
なぜなら、基本的にハローワークの求人は
企業の依頼があれば無料で求人掲載をする
というスタンスで成り立っているからです。
つまり、「ホワイト企業もブラック企業も平等に扱っている」と言えるんです。
また一概には言えませんが、求人を無料で掲載できるということは、質の悪い求人が集まる可能性も高くなります。
もちろん、ハローワークにも良い求人はたくさん掲載していますし、ハローワークを活用するのは悪いことではありません。
ですが、ハローワークならブラック企業がないかというと、そうとは限らないことは頭に入れておくべきです。
大手求人サイトならブラック企業は避けられる?
では、大手求人サイトを活用すればブラック企業は避けられるのでしょうか?
結論から言えば、ハローワークと同様に安心はできません。
なぜなら、多くの求人サイトビジネスは、
求人を載せることで
企業から掲載料を受け取る
という図式で成り立っているからです。
基本的に求人サイトは「御社の宣伝をします!」と企業に営業をかけ、求人掲載をしています。
つまり、企業側の悪いことは掲載できない立場です。
求人情報サイトで求人情報をチェックすると、企業の良い面やPRは記載していても、悪い面やデメリットまでは触れていませんよね。
なので、求人情報を鵜呑みにするのではなく、
この会社は求職者に対して
どんな印象をもってもらいたくて
情報を掲載しているのか
という視点で求人情報を読んでみることをおすすめします。
ポジティブな内容の裏を考えてみる
例えば、企業は求人情報に虚偽の内容を乗せるわけにはいきません。(中には載せている企業もあるかもしれませんが。。。)
そのため、ネガティブな事項については、表現を変えてポジティブなポイントに見せかけていることがあります。
例:やりがいのある仕事です
【実情】過酷な仕事。ノルマがある。具体的にアピールできることがない。など。
例:プライベートも社員の仲が良い
【実情】休日に研修や講習が多い。プライベートの時間を確保できない。ワンマン社長が仕切っている。など
ポジティブな内容の裏には、もしかするとその会社のネガティブ要素が隠れているかもしれません。
自分なりの推測をして「応募企業の注意ポイント」を絞っておくことが大切です。
注意さえしておけば、
- 面接の際に
疑問を質問できる - 面接官から受ける印象
会社の雰囲気などで
危険を察知できる
という可能性があります。
【ここをチェック】ブラック企業を避けるための求人情報活用術
ではここからは、ブラック企業を見極めるために必ずチェックした2つのポイントをお話しします。
- 「離職率」
- 「固定残業代」
ブラック企業を避けるポイントその1「離職率」をチェック!
「離職率」というのは、ある時点で仕事に就いた社員が、一定の期間内にどれくらい辞めたかを比率で表わす指標です。
離職率が高いということは、当然ながら
- 就職しても
長くは働けない環境 - なにかしらの問題があるため
辞める人が多い
このような可能性が高い会社です。
また、離職率が高い企業は人手不足に陥りやすいため、頻繁に求人を出したり、大量採用を実施する傾向が強いです。
「離職率」の高さは、ブラック企業を見極める1つの指針となります。
しっかりチェックすることが大切です。
離職率の調べ方と他に注意すべきポイントはココ!
では、離職率はどのように調べたら良いのでしょうか?
おすすめは、
- 「就職四季報」
(東洋経済新報社) - 「就職四季報女子版」
(東洋経済新報社)
をチェックしてみることです。
就職四季報には、入社3年後の離職率が載っているので、このデータが参考になります。
中には、離職率のデータが「NA」「無回答」など、公表していないケースもあります。
この場合は、離職率が低いなら、わざわざ無回答にする必要性がないので「もしかすると高い数値なのかもしれない」と注意しておきましょう。
また、「会社の従業員数に対して求人の採用人数が多い会社」は、辞めることを見越して最初に多めに採用していることが考えられます。
さらに、「毎年採用を行っているのに30代以上の年代の職員が少ない会社」は、30代まで働き続けられない事情を抱えている、ということも頭にいれておくといいですよ。
ブラック企業を避けるポイントその2「固定残業代」をチェック!
次に見ておきたいのが「固定残業代」です。
固定残業代は、内容は同じで
- 「定額残業代」
- 「営業手当」
- 「OJT手当」
など、様々な呼び方があります。
「固定残業代」というのは、「月給に一定額の残業代が含まれていること」を指します。
ちなみに、残業代というのは、
1日8時間・週40時間を超えて働いた場合に25%増しで支払われる賃金
を指しますが、これが月給に含まれているイメージです。
固定残業代は、求人サイトなどで以下のように記載されています。
月給210000円
(基本給+OJT手当)
月給200000円
(営業手当として80時間分の残業代8万円を含む)
月給に何かを含んでいる場合は注意が必要です。
なぜなら、超過勤務した分が月給に含まれていると、残業をしても別に残業代が出ない場合が多いからです。
例えば、同じ月給20万円でも、
営業手当として
80時間分の残業代8万円が
含まれている場合
と、
残業代は別に計算される場合
を比べると以下のようになります。
(※どちらも80時間残業した場合)
【A】
基本給 200,000円
残業代 125,000円
もらえる額 325,000円
【B】
基本給 200,000円
(営業手当として80時間分の残業代8万円を含む)
もらえる額 200,000円
年間で計算すると、150万円の差が出ます。
「固定残業代」を採用している企業は、金額面で大きな差が出てだけではなく、残業や過労が当たり前になっているケースが多いです。
フリーターがブラック企業を避けるには就活の情報収集が鍵
さてここまで、ブラック企業を避けるポイントをお話してきました。
- ブラック企業の
一般的な特徴を知る - ハローワークや求人サイトの
情報を鵜呑みにしない - 離職率と固定残業代を
チェックする
また、ブラック企業を避けるには正確な情報収集がカギになります。
正確な情報を集めるには、ハローワークや求人サイトだけでなく、エージェント系のサービスを活用することをおすすめします。
応募企業の内部情報を教えてもらえるので、ブラック企業対策には効果的。
個人の力では情報収集に限界があるので、就活に詳しいキャリアアドバイザーやカウンセラーのちからを借りて就活を有利にしましょう。
フリーターや既卒者など「未経験者」でもしっかりサポートしてもらえるエージェントは、以下の記事にまとめています。
フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。