全然内定を取れない。。。
専門卒は就職できない!?
就職先がない。。。
どうしたらいいの?
管理人の「転職サポーターゆうき」です!
フリーターから就職した経験や転職経験、人事目線を活かして働き方や転職に関する記事を執筆しています。
この記事を読んでいるということは、専門学校を卒業したものの「なかなか就職できない」と悩んでいるのではないでしょうか?
就職先が決まらないと、
- 専門卒では厳しいのか
- このまま無職やフリーターに
なるしか方法はない?
と悩みますよね。
実は僕も学校卒業後にフリーターを経て就職したので、不安に思う気持ちはよくわかります。
そこでこの記事では、専門卒で就職できない方に向けて「そのまま無職にならないためにチェックしたい5つのポイント」をまとめました。
- 就職できない理由を知る
- 早めの就活を心がける
- 専門卒が就職しやすい仕事に
目を向ける - 就職後の目標を立てる
- 就活をひとりで悩まない
【就職できないのはなぜ?】専門卒で就職が難しくなる3つの理由
では最初に、専門卒で就職ができない主な理由を見ていきましょう。
就職が難しい理由は以下の3つが考えられます。
- そもそも専門職はハードルが高い
- 大卒以上の仕事に応募できない
- 専門以外の企業に不安を与えやすい
そもそも専門職は就職ハードルが高い
専門卒の方の多くは、学んだ専門分野に就職したいと考えるはずです。
しかし、専門的な仕事に的を絞ると、当然ながら求人は減りますよね。
そして、専門的なスキルが求められる仕事は、採用のハードルも比較的高い傾向にあります。
つまり、
- 専門職以外の就職チャンスを
自ら閉ざしがち - そもそも専門職は
就職チャンスが少ない
というのが、専門卒で就職できない大きな理由と言えます。
大卒以上の仕事に応募できない
2つ目の就職できない理由は、大卒以上が条件の仕事に応募できないことです。
言うまでもありませんが、専門卒は大卒を対象とした求人は応募資格がありません。
実は世の中の求人は、大学生(大卒)を対象としたものが多い傾向にあります。
リクナビの求人を見ても、専門学校生(専門卒)向けの求人は大卒の半分程度。
リクナビ企業検索より
- 大学生(文系・理系)
11,263社
求人が少ないということは、それだけ選択肢は絞られ競争率も高くなり、就職が難しくなります。
専門以外の企業に不安を与えやすい
3つ目の原因は、専門以外の企業に不安を与えやすいということです。
どういうことかと言うと、例えば、専門学校で学んだ分野以外の仕事に就職しようとする場合、採用担当者や面接官は、
専門分野と関係のない
ウチの会社を
選んだのだろう。。。
専門分野に舞い戻るのでは?
このような不安を感じます。
専門分野外の仕事に就職するのは不自然なため、警戒されてしまうわけです。
専門以外の企業に就職する場合は、こうした不安を与えやすいということを頭に入れておきましょう。
関連記事:専門卒のフリーターやニートが就職を成功させるコツ【弱みをしっかりカバーする】
【就職できないときこそ立ち止まるのはNG】専門卒の就職は早めがカギ
では、専門卒のままフリーターにならないために心がけたい最初のポイントです。
それは、なかなか就職できなくても立ち止まらないことです。
書類落ちや面接の不合格が続くと、当然就活が億劫になるはずです。
しかし、ここで立ち止まるのはNG。
先送りにすればするほど、ますますモチベーションは低下しますし、就職は難しくなってしまうからです。
とくに専門卒で専門分野の企業に就職する場合は、なんらかの「スキル」をアピールすることになりますよね。
一度身につけたスキルでも、時間が経つとその技術は確実に錆びついてしまいます。
例えば、調理師免許を持っていたとしても、1年間全く料理をしないで過ごしていたら、料理の腕は鈍ってしまいますよね。
プログラミング技術を身に着けても、半年間コードを書かなければ忘れてしまいます。
専門的なスキルは、現場に入って早めに活用することが大切です。
なので、技術を活かした就職を考えているなら、なかなか就職できないからと立ち止まるのはNG。
大変なのは重々承知ですが、就活を後回しにするのだけはやめて、もう一度がんばってみることをおすすめします。
関連記事:早く就職したいフリーターがやるべき5つのこと【すぐ正社員になりたいなら必見】
【専門分野以外の就職チャンス】専門卒が就職しやすい仕事に目を向ける
専門卒のままフリーターにならないためには、専門分野以外で就職しやすい仕事にも目を向けるのがおすすめです。
先ほど、専門卒の就職が難しい理由として、「そもそも専門職はハードルが高い」ということをお話しました。
なので、なかなか就職できない場合は、専門分野以外の就職しやすい仕事に応募してみることで就職チャンスはグッとあがります。
具体的に「就職しやすい仕事」というのは、未経験者が採用されやすい仕事です。
- 人手不足の業界
- 未経験者歓迎の
割合が多い職種
この2つをチェックしてみてください。
人手不足の業界
実は近年、人手不足を抱える中小企業が増えています。
日本商工会議所が調査したデータを見ても、中小企業の人手不足の割合は約50%。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
半数以上の企業は、人員が足りていないことがわかっています。
なかでも人手不足の割合が高いのは、以下の業界です。
【業界別人手不足の割合集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
こうした業界に目を向けることで、専門卒でも就職チャンスが上がります。
未経験者歓迎の割合が多い職種
また、未経験者を歓迎する割合が高い職種も狙い目と言えます。
なぜなら、経験やスキル関係はなく、年齢の若さやポテンシャルを評価してもらえる可能性が高い求人だからです。
以下は、転職サイトのマイナビが調査した「職種未経験者歓迎の割合が多い職種」のランキングです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
- 未経験者を歓迎する企業は、単に就職しやすいだけでなく
- 研修やOJTの充実
- 職場への馴染みやすさ
(同じ未経験者が多い) - キャリアアップがしやすい
などが期待できるため、専門卒の就活者にとっては大きなプラスになります。
ただし、先にお伝えしたように、専門分野以外への就職は、面接官や採用担当者に不安を与えやすい側面もあるので、
- なぜこの仕事を選んだのか
- 就職後の展望
- 学んだ専門分野をどう活かせるか
などをきちんとアピールできるように準備しておくようにしましょう。
【専門卒で就職できないときこそ考えたい】就職後の目標について
次に考えておきたいのは、就職後の目標です。
きっと、専門卒でなかなか就職できない場合、現状「就職すること自体」が目標になっているが人は多いはずです。
- とにかく就職できれば良い
- なんでもいいから
とりあえず正社員になりたい
と考えている人もいるのではないでしょうか?
もちろんそれが間違いというわけではありませんが、就職の面接ではほぼ100%の確率で
選んだのですか?
働きたいのですか?
といった質問を受けます。
そんな質問に対して、
- とにかく就職したいから
- 専門卒だから
その流れでこの業界を選んだ - 受かりそうだったから
このような回答では、面接官や採用担当者の信頼を得ることはできませんよね。
なので、「就職することだけ」を考えるのではなく、
- 就職後の展望
- 社員になって
がんばりたいこと - 専門分野を
どう活かしたいか
など、「就職後の目標」「就職後の自分の姿」に目を向けることをおすすめします。
専門卒で社会人未経験の人材を採用する企業は、基本的に
- ポテンシャル(将来性)
- 人間性・指導のしやすさ
- やる気・熱意
などを評価します。
就職後の目標をきちんと伝えることで、好印象につながるはずです。
【挫折を回避】専門卒で就職できないときは就活をひとりで悩まない
最後のポイントは、なかなか就職できないときはひとりで悩まないことです。
ここまで、専門卒の就職が難しい原因やこのままフリーターにならない方法をお伝えしましたが、実際のところ、就職できない理由は人それぞれ違います。
もしかすると、書類の書き方に問題があるのかもしれませんし、面接のアピールが足りないのかもしれません。
そもそも、求人選びの段階でミスをしている可能性もあります。
いずれにしても、たったひとりで悩んでいると、なかなか突破口は見えてきません。
実は僕もフリーターから就職をした経験がありますが、就活がうまくいかず、一度はアルバイトに舞い戻った時期があります。
そんな経験から言えるのは、就活がうまくいかないときは1人で悩まずに頼れるものをどんどん活用すべきだということです。
幸い今は、就活を無料でサポートしてくれるサービスがたくさんあります。
- ハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
などでは、キャリアアドバイザーやカウンセラーに就活の相談をしたり、仕事を紹介してもらうこともできます。
もしかすると「他人にサポートしてもらうのはちょっと…」と思うかもしれませんが、やはり専門家の力を借りたほうが、就活はグッと楽になります。
とくに就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強く、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。
就職エージェントを活用することで、
と感じるはずです。
「未経験者専門のエージェント」を選ぶことが大切
ちなみに就職エージェントは、専門卒の社会人未経験者をきちんとサポートしてくれるサービスを選ぶことがとても大切です。
下記のようなエージェント系サービスは、正社員経験アリの転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
関連記事:職歴なしのフリーターやニートはリクルートエージェントを使える?【就活で必ず知っておきたい3つのこと】
未経験者を専門的にサポートしているエージェント選ぶことで、
- 未経験者歓迎の求人を
紹介してもらえる - 面接のコツなどを
1から教えてもらえる - 就活の悩みを相談しやすい
など、手厚いサポートを受けられます。
とくにおすすめできるのは、以下の3つの就活サービスです。
就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営している未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスです。
- 初めての就活でも
相談しやすい - 離職率が低い
優良企業の紹介 - 無料の就職講座実施
などの特徴があり、就活が不安な人にとことん寄り添ったサービスです。
厚生労働省委託業者が認めている、「職業紹介優良事業者」でもあります(日本で43社しか認められていません)。
そのため、ブラック企業対策にも強く、サポート内容も手厚いエージェントです。
サポート対応地域は、下記のとおり。
山形 福島 茨城 栃木
群馬 埼玉 千葉 東京
神奈川 新潟 石川 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
三重 滋賀 大阪 兵庫
奈良 和歌山 岡山 広島
福岡 熊本
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。
未経験で優良企業に就職したいなら、真っ先に活用したいサービスです。
登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※就職カレッジではWEB面談も実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。
続いてお伝えする「キャリアスタート」は、株式会社キャリアスタートが運営する、第二新卒やフリーター、既卒者に特化した就職エージェントです。
- マンツーマンフルサポート
- 未経験OK求人が多数
- 内定率80%超え
などの特徴があり、利用者の満足度が非常に高いサービスです。
経験豊富なコンサルタントが書類添削から面接までマンツーマンでフルサポートしてくれるので、迷わずスムーズに就活を進めることができます。
また、約1000件の未経験向け求人から仕事を紹介してもらえるため、内定率が高く満足度の高い結果が期待できます。
登録は以下のように3ステップで簡単に行えます。
就職率とサポートの質は間違いないので、未経験で就職を目指すなら必ず登録しておきたいサービスです。
最後にお伝えする「ハタラクティブ」は、レバレジーズ株式会社が運営する20代向けの転職・就職エージェントです。
- 適職が見つかりやすい
- マンツーマンサポート
- 内定スピードが早い
などの特徴があり、仕事選びで悩む人におすすめできるサービスです。
ハタラクティブでは、自己理解を深める独自のカウンセリングを行っています。
そのため、適職が見つかりやすく就活の成功率も高いのが魅力です。
また、最短2週間で内定が出るケースもあり、素早い就活が可能なエージェントでもあります。
登録は、以下のような対話形式で進むのでとても簡単。
早く就職を決めたい方や適職を相談したい方は、ジェイックやキャリアスタートと併せてハタラクティブも活用しましょう。
【不安を解消して優良企業に就職したい】
⇒就職カレッジ(ジェイック)
【就職率とサポートの質が高い】
⇒キャリアスタート
【内定が早く適職が見つかりやすい】
⇒ハタラクティブ
フリーターや既卒、ニートなど「未経験」から就職を成功させるには、未経験者専門のエージェントサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎求人が多い
- 就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談しやすい
このようなメリットがあるので使わない理由はありません。
以下の記事では未経験からの就職に強いエージェントを3社厳選しています。